忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/11 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015/09/09 (Wed)

昨年度から、岩城小学校は
分教室交流をしています。
道川のあきた病院の中にある
「ゆり養護学校」の分教室との交流です。

今日、5年生の子どもたちが
あきた病院に行ってきました。
初めて所での、初めての交流なので、
子どもたちはとても緊張していました。
分教室に入ると、分教室の方たちと
挨拶を交わしました。小さな声で
「校長先生。歳いっている人もいる。」
「喉に穴を開けている人もいる。」
年齢も違う、体の状況も違う・・・
驚いた子もいました。
「自分には何が出来るんだろう?」
と思いながら、交流していたと思います。
そこには、思いやりの心が見えました。

自己紹介ゲームをする中で、
少しずつだけど和んできました。そして、
5年生は「校歌」と「威風堂々」の演奏。
そして、「よさこいソーラン」の踊り。
「喜んでくれたかなあ」という心が
子どもたちから伝わってきた感じがしました。

今年はぜひ、老人ホームの
おじいちゃんおばあちゃんとも
交流で来たら良いなあと思っています。
岩城小学校は、たくさんの人たちと
交流していきたいと思います。

拍手[2回]

PR
2015/09/07 (Mon)
今日は、修学旅行の解団式をおこないました。
修学旅行に行く前に結団式をおこない、
修学旅行隊としての意識を持たせました。
その修学旅行隊の解散式いわゆる
まとめの会をしたのです。

私は「感謝の心」について話しました。
この修学旅行には、
目に見える人、目に見えない人・・・
たくさんの人の支えがあって、
楽しい思い出が出来たのだということ。
担任の先生、父母はもとより
家族のみんな、バス運転手さん、ガイドさん
一緒に二日間を共にした友だち・・・・
その人たちに感謝出来る人になろうと。
そして、感謝の心を持てるときに
人は成長することが出来るんじゃないかな
ということを話しました。

また、修学旅行の平泉で
平泉中学校2年生の女の子が
職場体験で来ていました。
その子は、私の質問に
笑顔で気持ちよく
受け答えをしてくれました。
笑顔で人に接して
相手を楽しくさせてあげようとする
そういう心の持ち主になろうと。

岩城小の6年生には、今回の修学旅行を
「あの時の思い出」で終わらせずに、
今後の自分の成長に役立てて欲しい
と願っています。

拍手[2回]

2015/09/06 (Sun)
もう来週のこととなりました。
9月18日(金)19日(土)は
もう何度も言っていますが、
「和文化教育第12回全国大会秋田県本荘由利大会」
です。この大会のPRをさせてください。
岩城小学校の先生や子どもたちが出演します。

18日(金)は、4年生の子どもたちが、
カダーレの二階和室で
民話とわらべ唄を歌います。
あきた民話の会主催の
「秋田弁の昔っこ」という催しで
午前10時30分頃~11時頃に出演します。

19日(土)は、6年生全員が
カダーレのホールで
音楽の授業をします。
午前9時20分~10時05分に
ホールのステージでおこないます。

19日(土)は、岩城小学校の2人の先生が
「岩城小学校の和心プロジェクト」と題して
和文化実践発表をします。
カダーレ二階の和室でおこないます。
午前10時40分~11時頃におこないます。

入場料は500円ですが、
この3つの部分は無料となっています。
ぜひ、子どもたちの活躍、そして
岩城小学校で取り組んでいる和文化実践を
聞いていたたせければありがたいです。

拍手[2回]

2015/09/05 (Sat)
今日は、昨日の疲れもあったけれど、
朝から秋田県武道館に行って来ました。
秋田県少年剣道大会があるからです。
岩城小学校では、9月2日(水)に
剣道部の壮行会をおこないました。
部員が4名しかいないので
団体戦に出るのも難しいです。
今回は3人で1チームで
しかも男女混合でもよく
さらには4年生の子は
高学年の部にも低学年の部にも、
どちらにも出ることが出来ます。

予選は3チーム対抗のリーグ戦でした。
1試合目は引き分け。
2試合目は1引き分け2敗。
結果、残念ながら予選敗退でした。

歴史的に見ても、
岩城亀田と言ったら剣道!
そうありたいなあと思います。
なんとか、剣道部員が
増えてくれることを祈っています。
剣道に興味があるとか
心を鍛えたいとか、
礼儀を学びたいとか
日本の伝統文化が好きとか
そういう子がいたらぜひ、
剣道部に入ってほしいと願います。


拍手[2回]

2015/09/04 (Fri)
昨日出発した修学旅行。
今日の午後7時に、
みんな元気に帰ってきました。
学校に到着すると
たくさんの父母、兄弟、お家の人たち
そして、学校の先生が迎えてくれました。
迎えてくれることのうれしさを感じました。

二日目の今日は、修学旅行一番の目的。
そう、ベニーランド遊園地がありました。
「ベニーランドだけは晴れてほしい」と
願っていた修学旅行でしたが、
二日間とも、晴れました。
暑いくらいの晴れでした。
昨日の夜11時頃から朝方5時頃まで
雨が降りましたが、私たちが行動する頃には
雨も上がり、尻上がりに良くなってきました。
そのベニーランドが終わり
子どもたちが集合場所に集まってきました。
「あー。おもしろかったぁ。」
「あー。楽しかったぁ。」
という声が、たくさん聞かれました。
「あー。一緒に来た甲斐があったなあ」
と思いました。そう思いませんか?
何かをして、こんなに喜んだり
「楽しい」と言ってくれたら
「また連れて行ってあげたい」と。
そういう子どもたちでした。

この修学旅行は、父母はもとより
たくさんの方の支えがあって出来ています。
バスの運転手さん、ガイドさん、先生たち
友だち、ホテルの方、観光地の案内人・・・
そのことを少しでも感じるようになると
ちょっと大人になることでしょう。

PS   進どーさん。
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「お疲れ様でした。確か校長先生は◯男だったはず?(^.^)
 好天で良かったですね。県外では話題のTVCMも見ましたよ。
 6年生はこれから卒業迄の期間、
 最上級生として一回り大きくなった姿で、
 岩城小学校を引っ張って行ってくれるでしょう。」
やったぁ。今までの◯男は、返上ですね。
6年生の成長ぶりが楽しみです。

PS  鈴木勉さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「お疲れ様でした。天気に恵まれ何よりでした‼️
 みんなたくさんの思い出が出来たんでしょう
 ありがとうございました。」
天気に恵まれ、最高の修学旅行でした。
子どもたちは、夢中になって過ごした二日間。
今日あたりは疲れて、ぐったりしているでしょうか。

拍手[5回]

2015/09/03 (Thu)
今日から明日まで、6年生は
修学旅行です。仙台・松島方面です。
天気が心配なところですが、
仙台方面は天気良いようです。

芸人の「いつも明るい安村」の口調で、
お話しします。
「6年生の保護者の皆様、
 安心してください。
 私も引率しますよ。」
それでは、行ってきます。

拍手[3回]

2015/09/02 (Wed)
昨日のことです。
あいさつチャレンジデーの取り組みの後
田んぼにかかしを立てました。
本校のPボラと教職員、
合わせて10人で立てました。
岩城っ子が田植えをした田んぼです。
日沿道松ヶ崎亀田インターと岩城小学校までの
ちょうど真ん中あたり。
かかしが16体が立っています。
道路から見ることが出来ます。
(運転には十分注意してください。)

これから、稲刈りをおこなうまでの間
9月下旬まで、田んぼの稲を守ってくれます。
ただ、台風など強風が予想される場合は、
安全面を考え、速やかに撤収します。
ですから、かかしを見たい方は
台風が来るまでの限定となります。
見過ごしが無いように注意してください。

PS STさん 
コメントありがとうございます。載せさせてください。
 「かかし拝見しました。 
 ベイマックスかかし等々、色々と個性溢れる
 楽しいかかしに思わず微笑んでしまいました。
 岩城小学校は挨拶運動など
 地域に輝きをもたらせてくれる活動をしていますね。
 私もイキイキ ワクワク キラキラ パワーで
 子供たちに負けないように頑張りたいです。」
ありがとうございます。岩城小のファンになってください。

拍手[3回]

HOME 143  144  145  146  147  148  149  150  151  152  153 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]