忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/08/30 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2019/08/07 (Wed)
昨日、学研教室で
生徒さんの一人から唐突に
「先生。今日は何の日か
 わかる?」
と言われました。

うーん。8月6日・・・
8・6で「ハムの日」?
なんて思いましたが
「あ。広島原爆投下の日」
「正解!」
間一髪、間に合いました。
隣にいた子は
「ふーん。そうだっけ?」

「で、先生は黙祷した?」
と聞かれ、
「いや。しなかった。」
と言うと
「えー。ひどくない?
 私は黙祷したよ」
そう言われて、
素晴らしい生徒達に
脱帽でした。

社会に関心があること
自分事として行動したこと
素晴らしいじゃありませんか!

拍手[0回]

PR
2019/08/06 (Tue)
暑いです。ホント暑いです。
8月に入ってからは
毎日30度越えです。

最近は、メールで
「猛暑のため、原則
 運動は禁止してください」
という防災情報が
入るようになりました。
時代は変わったものです。
猛暑予報が出されたり
運動制限が入ったり。
今日から始まった高校野球でも
入場直後、水分補給の時間が
設定されていました。
一昔前は、
「暑いのは、気持ちの問題だ!」
と言われ、
スポーツで水を飲むなんて
考えられないものでした。

時代の変化に対応していかないと
生き残れなくなってしまいます。

拍手[0回]

2019/08/05 (Mon)
昨日、娘が用事あったので
羽後本荘駅に行って来ました。
行ってビックリ!
駅舎が無いんです。そう言えば、
駅舎を建て替えるという話を
聞いたことがありました。

私は車の中で待機していました。
用事を済ませた娘が言うには
「駅、あれで十分じゃない?」
と言いました。
どんなものだろう?と思って
興味津々に私も駅を見に行きました。
あー。なるほど。
娘が言う意味がわかった。
仮駅舎なんだけど、
東京の私鉄の駅って感じ。
小さいけれど、改札口も
切符売り場もあって
機能は果たしている。
「あれ、有りだね」

そうしたら、
今建設中の駅は?
どんな駅舎ができるか楽しみだけど
駅舎を小さくして、何か・・・
秋田駅のアルヴェのような
人が集まるものもいいかなあって
思いました、・・・勝手に。

拍手[0回]

2019/08/04 (Sun)
昨日、竿灯に行ってきました。
腰との竿灯は3~6日だそうで
280本の竿灯が出演し、
138万人の観客が予想されている
そうです。

私たちが観賞したところが
風が吹き抜けるところ?
だったのかも知れません。
目の前の竿灯は
風であおられたり
持ち手の人たちが
右往左往、動いたり。

それにしても
竿灯は素晴らしい。
世界に誇れる秋田の
伝統文化です。

拍手[0回]

2019/08/01 (Thu)
耕心大学がありました。
毎月10日の予定なのですが、
夏は8月1日と21日の
2回が予定されています。

今日は、秋田県立博物館館長の
「鳥海山信仰にみる祈りのかたち」
と題した講演がありました。
とても具体的で、わかりやすく
お話しいただきました。

午後にはお仕事(学研教室)があったので
耕心大学は欠席にさせていただきました。
夏休みは、子どもたちの参加も多く
午前も開いているので、
耕心大学に出席もままなりません。
仕事なのだから仕方ないなあと思っています。
が、申し訳ないような気持ちでもいます。

拍手[0回]

2019/07/31 (Wed)
最近の学研教室でのこと。
生徒さんの保護者から
いろんなものをもらうことが
増えました。
数日前は、家族旅行したお土産。
昨日は、美味しい桃。
そして今日も、旅行のお土産。

しかも、生徒さんの学習が終わって
自宅に帰ったのですが、帰り際に
お父さんから電話が入りました。
「なんだろう?」
と不安になりながら出てみると
「先生にお土産渡そうと思ってたのに
 渡すのを忘れてしまった。
 これから、持っていっても良いですか?」
ということ。
「えー。わざわざ?」
と返事をすると
「渡したいから。」

その気持ち。うれしいです。
とてもとてもうれしいです。
頂き物もうれしいですが、
その気持ちね。
「ありがたいなあ」
と感じた最近です。

拍手[0回]

2019/07/29 (Mon)
由利本荘市の鳥海町出身者で作る
「ふるさと鳥海」という組織があります。
なんと東京には、360人もいるそうです。
その中から、役員の方が11人、
私たちの宿泊しているホテルに
来てくれました。

子どもたちも、自分の町内を言い
屋号やおじいちゃんの名前を言いました。
すると、懐かしそうに
「あー。わかるわかる。」
「私の実家は、あなたの家の
 斜め向かいだよ。」

その後、ふるさと鳥海の方からも
一人一人自己紹介してもらいました。
「よく来てくれました。大歓迎です」
「同郷の人とメールをやりとりするんだけど、
 鳥海弁でメールを打てるお友達がいるの。
 メールで方言を打つのはむずかしいよ」
という話も出ました。
確かに、方言でメールを打つのは
難しいだろうなと思いました。

私も、鳥海の方言として
「さらったば、きゃったった!」
という言葉を話しました。すると、
鳥海から行った子どもたちは
全く意に介しませんでした。
しかし、ふるさと鳥海はすごい。
「あー。わかる。わかる。」
「走ったら、転けちゃったと言うことね」
その後がまた、すごいんです。
「でもね、イントネーションが
 ちょっと違うなあ。」
と言って、方言指導をされました。
さすが、鳥海出身の皆さんでした。


拍手[0回]

HOME 13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23 
Admin / Write
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]