元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、三度目の正直で
マラソン大会を行うことが出来ました。
低学年→中学年→高学年の順で
それぞれに行いました。
開会式で子どもたちに言ったこと。
目標は完走。途中で投げ出さず、
最後まで走り抜け。
そして、自己タイムに挑戦。
さらには、マラソンが終わったら
みんなでがんばりをたたえ合おう。
子どもたちは、みんな一生懸命
走りきりました。そして全員完走。
赤平町内の田んぼを周回しましたが、
田んぼは稲刈りが済んでいて、
秋らしい風景でした。
秋晴れの中、そんな中を
走り抜けることが出来て
とてもすがすがしい気持ちでした。
そう思ったのは応援していた私で
実際に走っていた子どもたちは
どう感じて走ったのでしょう。
きっと、まわりの景色どころでは
無かったでしょうね。
でも、無事にマラソン大会も出来て
ホッとしました。
そうそう。皆既月食は昨日では無くて
今日のことでした。今、夜の7時。
ほとんど皆既に近くなりました。
皆既月食を見ることが出来て
うれしいです。
マラソン大会を行うことが出来ました。
低学年→中学年→高学年の順で
それぞれに行いました。
開会式で子どもたちに言ったこと。
目標は完走。途中で投げ出さず、
最後まで走り抜け。
そして、自己タイムに挑戦。
さらには、マラソンが終わったら
みんなでがんばりをたたえ合おう。
子どもたちは、みんな一生懸命
走りきりました。そして全員完走。
赤平町内の田んぼを周回しましたが、
田んぼは稲刈りが済んでいて、
秋らしい風景でした。
秋晴れの中、そんな中を
走り抜けることが出来て
とてもすがすがしい気持ちでした。
そう思ったのは応援していた私で
実際に走っていた子どもたちは
どう感じて走ったのでしょう。
きっと、まわりの景色どころでは
無かったでしょうね。
でも、無事にマラソン大会も出来て
ホッとしました。
そうそう。皆既月食は昨日では無くて
今日のことでした。今、夜の7時。
ほとんど皆既に近くなりました。
皆既月食を見ることが出来て
うれしいです。
PR
今日、コミュニティスクールの会議があって
夜8時に帰ってきました。その運転中、
月がくっきりと出ていました。そこで、
「あっ、今日は皆既月食じゃなかったっけ」
と気がつきました。
でも夜8時には、月が出ていたので
皆既月食は終わってしまったのでしょうね。
あー。皆既月食見られず、残念。
でも、明日のマラソン大会はやれそうです。
今朝、ある女の子が元気なく、私の側で
「あーあ。」
と、ため息をつきました。
「どうしたの?」と聞くと
「明日、マラソン大会があるもん」
と言いました。すると、その隣にいた女の子が
「えー。マラソン大会、楽しみじゃん。
なんで嫌いなの?」
と、言いました。
そうだよねぇ。みんながマラソン大会、
楽しみと思っている訳じゃ無いよね。
その子には、
「走るだけでも大変なのに、競争だものね。
校長先生も苦手だったよ。でもね、
やれるだけ頑張ったら良いんだよ。」
と言いました。
明日が過ぎれば、スッとするから。
明日、ちょっと頑張ってみようよ。
夜8時に帰ってきました。その運転中、
月がくっきりと出ていました。そこで、
「あっ、今日は皆既月食じゃなかったっけ」
と気がつきました。
でも夜8時には、月が出ていたので
皆既月食は終わってしまったのでしょうね。
あー。皆既月食見られず、残念。
でも、明日のマラソン大会はやれそうです。
今朝、ある女の子が元気なく、私の側で
「あーあ。」
と、ため息をつきました。
「どうしたの?」と聞くと
「明日、マラソン大会があるもん」
と言いました。すると、その隣にいた女の子が
「えー。マラソン大会、楽しみじゃん。
なんで嫌いなの?」
と、言いました。
そうだよねぇ。みんながマラソン大会、
楽しみと思っている訳じゃ無いよね。
その子には、
「走るだけでも大変なのに、競争だものね。
校長先生も苦手だったよ。でもね、
やれるだけ頑張ったら良いんだよ。」
と言いました。
明日が過ぎれば、スッとするから。
明日、ちょっと頑張ってみようよ。
延期されたマラソン大会。
残念ながら、今日も延期でした。
台風18号の影響で、朝から雨でした。
今朝、6年生の子から
「えー。今日も延期?」
そこまでは良いのですが、
「校長先生。もしかして・・・、
もしかして雨男なんじゃない?」
「なんだと~」
「だってさ。二度も延期だよ。」
「そう言えば、運動会だって
ぱっとしない天気だったし。」
「だよね。すっげー寒かったし。」
きっと、いろんなお家でも
そういう話になっているんだろうな。
「校長先生が雨男だな」って。
私は晴れ男のはず。
いや正しくは、晴れ男だったはず。
反省しないといけないなあ。
次回は8日(水)。三度目の正直でなんとか・・・。
次、雨降ったら「雨男」と言われても仕方ない。
でもホント晴れ男なんですよ、私。
残念ながら、今日も延期でした。
台風18号の影響で、朝から雨でした。
今朝、6年生の子から
「えー。今日も延期?」
そこまでは良いのですが、
「校長先生。もしかして・・・、
もしかして雨男なんじゃない?」
「なんだと~」
「だってさ。二度も延期だよ。」
「そう言えば、運動会だって
ぱっとしない天気だったし。」
「だよね。すっげー寒かったし。」
きっと、いろんなお家でも
そういう話になっているんだろうな。
「校長先生が雨男だな」って。
私は晴れ男のはず。
いや正しくは、晴れ男だったはず。
反省しないといけないなあ。
次回は8日(水)。三度目の正直でなんとか・・・。
次、雨降ったら「雨男」と言われても仕方ない。
でもホント晴れ男なんですよ、私。
昨日、DOスポーツ杯野球と
こまちバレーの大会のお話をしました。
そして、野球部の監督から
「明日は、優勝旗を持って帰ります」
と言ってもらった話をしました。
今日は用事があって、
野球もバレーも応援に行けませんでした。
が、野球部からうれしい知らせが入りました。
決勝戦まで進み、相手は強敵 小友小。
今までなかなか勝てなかった小友小から
7-1で勝利したというのです。
ですから、優勝!です。
応援に行けなかったのが残念ですが、
優勝出来て、うれしいです。
野球部の皆さん、指導者・親の会の皆さん
おめでとうございます。
バレーの結果は明日、聞くことになります。
PS やまぱぱさん
コメントありがとうございます。一部載せさせてください。
「毎日学校に、児童の応援に、地域のイベントにと
走り回っていらっしゃる校長先生に関心と感謝いたします。
5日(日)大内で行われた芳賀光山杯剣道大会では、
亀田剣道スポ少女子が特に頑張り、
女子6年生が個人優勝、
女子団体決勝で代表戦まで頑張りましたが、
準優勝と頑張りました。男子や、低学年も
とっても頑張ってくれました。」
亀田剣道部の活躍も、素晴らしいです。
芳賀光山杯、鳥海弘毅杯と、
岩城・亀田には剣豪がいっぱいいます。
どんどん強くなって欲しいです。応援しています。
こまちバレーの大会のお話をしました。
そして、野球部の監督から
「明日は、優勝旗を持って帰ります」
と言ってもらった話をしました。
今日は用事があって、
野球もバレーも応援に行けませんでした。
が、野球部からうれしい知らせが入りました。
決勝戦まで進み、相手は強敵 小友小。
今までなかなか勝てなかった小友小から
7-1で勝利したというのです。
ですから、優勝!です。
応援に行けなかったのが残念ですが、
優勝出来て、うれしいです。
野球部の皆さん、指導者・親の会の皆さん
おめでとうございます。
バレーの結果は明日、聞くことになります。
PS やまぱぱさん
コメントありがとうございます。一部載せさせてください。
「毎日学校に、児童の応援に、地域のイベントにと
走り回っていらっしゃる校長先生に関心と感謝いたします。
5日(日)大内で行われた芳賀光山杯剣道大会では、
亀田剣道スポ少女子が特に頑張り、
女子6年生が個人優勝、
女子団体決勝で代表戦まで頑張りましたが、
準優勝と頑張りました。男子や、低学年も
とっても頑張ってくれました。」
亀田剣道部の活躍も、素晴らしいです。
芳賀光山杯、鳥海弘毅杯と、
岩城・亀田には剣豪がいっぱいいます。
どんどん強くなって欲しいです。応援しています。
今日は、野球とバレーの大会があり、
応援に行って来ました。
考えてみれば、久しぶりの応援です。
午前10時半からは、水林球場で
DOスポーツ杯野球の準々決勝があり、
鶴舞小と対戦しました。
初回こそ、1-1で緊張マックスでしたが、
3回に4点を上げると、結果的には
10-1で勝ちました。
明日は、準決勝と決勝となります。
監督から「明日は優勝旗を持ち帰ります」
という力強い言葉をもらいました。
午後1時半からは、秋田県立体育館で
こまちカップバレー大会がありました。
なんと東北各地から80チームも
参加している大きな大会です。予選リーグで、
天真(宮城)と下矢作(宮城)から
それぞれ2-0で勝ち、予選リーグ1位で
明日の決勝トーナメントにつなぎました。
どちらも良い結果でとてもうれしかったです。
帰り道、国民文化祭に出席される
皇太子殿下たちの車列と遭遇しました。
そう言えば、今日から国民文化祭が始まりました。
このチャンスに、日本国民の
文化の祭典を楽しみたいと思います。
応援に行って来ました。
考えてみれば、久しぶりの応援です。
午前10時半からは、水林球場で
DOスポーツ杯野球の準々決勝があり、
鶴舞小と対戦しました。
初回こそ、1-1で緊張マックスでしたが、
3回に4点を上げると、結果的には
10-1で勝ちました。
明日は、準決勝と決勝となります。
監督から「明日は優勝旗を持ち帰ります」
という力強い言葉をもらいました。
午後1時半からは、秋田県立体育館で
こまちカップバレー大会がありました。
なんと東北各地から80チームも
参加している大きな大会です。予選リーグで、
天真(宮城)と下矢作(宮城)から
それぞれ2-0で勝ち、予選リーグ1位で
明日の決勝トーナメントにつなぎました。
どちらも良い結果でとてもうれしかったです。
帰り道、国民文化祭に出席される
皇太子殿下たちの車列と遭遇しました。
そう言えば、今日から国民文化祭が始まりました。
このチャンスに、日本国民の
文化の祭典を楽しみたいと思います。
今日のマラソン大会は、雨のため
6日(月)に延期となりました。
午前7時に延期の決定をしました。
登校してきた子どもたちに
そのことを伝えると、
「やったあ」と喜ぶ子がたくさん。
その後、青空が顔を出したりして・・・。
10時頃までは、天気が上がってきていました。
「あー。判断が間違ってたかな。」
と、ヒヤリとしていました。が、
10時過ぎから急に雲色が悪くなり
ザーッと雨になりました。
「マラソン大会やってたら、
びしょ濡れだったなあ」
と、なんとなく自分に言い聞かせました。
「判断する」って、けっこう
いやマジで大変なんです。
自分の心が揺らいでしまうことが
よくあります。強くありたいものです。
帰りの時に、子どもたちは
「6日も雨降ったらどうなるの?」
「マラソン大会、無くならないの?」
と言っていました。
その後、先生たちと話し合いました。
6日は台風の影響で、天気が心配されます。
その場合は、8日(水)へ順延される予定です。
正式には、6日(月)朝7時にメール配信されます。
6日(月)に延期となりました。
午前7時に延期の決定をしました。
登校してきた子どもたちに
そのことを伝えると、
「やったあ」と喜ぶ子がたくさん。
その後、青空が顔を出したりして・・・。
10時頃までは、天気が上がってきていました。
「あー。判断が間違ってたかな。」
と、ヒヤリとしていました。が、
10時過ぎから急に雲色が悪くなり
ザーッと雨になりました。
「マラソン大会やってたら、
びしょ濡れだったなあ」
と、なんとなく自分に言い聞かせました。
「判断する」って、けっこう
いやマジで大変なんです。
自分の心が揺らいでしまうことが
よくあります。強くありたいものです。
帰りの時に、子どもたちは
「6日も雨降ったらどうなるの?」
「マラソン大会、無くならないの?」
と言っていました。
その後、先生たちと話し合いました。
6日は台風の影響で、天気が心配されます。
その場合は、8日(水)へ順延される予定です。
正式には、6日(月)朝7時にメール配信されます。
今日、3年生と5年生が、
学級畑に植えて育てていた大豆を
収穫しました。
JA秋田しんせい様のご指導とご協力で
大豆を育てる学習が出来ています。
とても有り難いことです。
収穫された大豆はしばらくの間、
乾燥されます。そして、
豆腐作りに挑戦することになります。
子どもたちの中には、
豆腐がどうやって出来るのか
わからない子がいると思います。
他にも、大豆から味噌が出来たり
醤油ができたりしてることを
知らないんじゃないかなあ。
きっと、たくさんの子が
わからないかもしれません。
それに、大豆自体どうやって育つのか
知ってないんじゃないでしょうか。
枝豆と大豆が同じ豆だってことも。
さらには、私たちが収穫した大豆も
ずっと生きていて、命があったものです。
その大豆を食べると言うことは
命をいただいていることだということです。
わたしたちの命は
たくさんの命をいただいていることを
感じて欲しいと願います。
これらのことを考えると
とても良い食育の取り組みだなあと
思います。子どもたちにはぜひ、
食の意味や、農業の大切さを
真剣に考えさせたいと思います。
それを、体験を通して
感じさせたいと思うのです。
学級畑に植えて育てていた大豆を
収穫しました。
JA秋田しんせい様のご指導とご協力で
大豆を育てる学習が出来ています。
とても有り難いことです。
収穫された大豆はしばらくの間、
乾燥されます。そして、
豆腐作りに挑戦することになります。
子どもたちの中には、
豆腐がどうやって出来るのか
わからない子がいると思います。
他にも、大豆から味噌が出来たり
醤油ができたりしてることを
知らないんじゃないかなあ。
きっと、たくさんの子が
わからないかもしれません。
それに、大豆自体どうやって育つのか
知ってないんじゃないでしょうか。
枝豆と大豆が同じ豆だってことも。
さらには、私たちが収穫した大豆も
ずっと生きていて、命があったものです。
その大豆を食べると言うことは
命をいただいていることだということです。
わたしたちの命は
たくさんの命をいただいていることを
感じて欲しいと願います。
これらのことを考えると
とても良い食育の取り組みだなあと
思います。子どもたちにはぜひ、
食の意味や、農業の大切さを
真剣に考えさせたいと思います。
それを、体験を通して
感じさせたいと思うのです。