元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、マラソンの試走を行いました。
あ、その前に、マラソン大会では
どこを走るのか知っていますよね。
学校の裏側の田んぼのまわりです。
1・2年生は、グラウンド半周と田んぼのまわり一周。
3・4年生は、グラウンド一周と田んぼのまわり一周。
5・6年生は、グラウンド半周と田んぼのまわり二周。
そのコースを知ってもらうために、
試しに走ったのです。
その時、私が先導(ペースメーカー)をしました。
自転車に乗ってです。
自転車だから楽勝だろうと思ったのですが、
なんとなんと、6年生の試走の時には
最後の最後に越されてしまいました。
先導なのに・・・。ペースメーカーなのに・・・。
しかも3人から・・・。んー、情けない。
体力の限界を感じさせられた一日でした。
そうそう。マラソン大会は10月3日(金)。
ぜひ観戦に、応援にいらしてください。
あ、その前に、マラソン大会では
どこを走るのか知っていますよね。
学校の裏側の田んぼのまわりです。
1・2年生は、グラウンド半周と田んぼのまわり一周。
3・4年生は、グラウンド一周と田んぼのまわり一周。
5・6年生は、グラウンド半周と田んぼのまわり二周。
そのコースを知ってもらうために、
試しに走ったのです。
その時、私が先導(ペースメーカー)をしました。
自転車に乗ってです。
自転車だから楽勝だろうと思ったのですが、
なんとなんと、6年生の試走の時には
最後の最後に越されてしまいました。
先導なのに・・・。ペースメーカーなのに・・・。
しかも3人から・・・。んー、情けない。
体力の限界を感じさせられた一日でした。
そうそう。マラソン大会は10月3日(金)。
ぜひ観戦に、応援にいらしてください。
PR
昨日今日、とても良い天気でした。
秋日和で、過ごしやすかったですね。
今日の午後2時頃かな。何気なく
ONT(メーブルテレビ)にチャンネルを回しました。
すると、中学校野球秋季大会決勝戦を放送していました。
なんとライブ生放送でした。
しかも岩城中学校vs大内・出羽連合でした。
リアルタイムで、試合を見ることが出来る・・・
というのは、とてもすごいことだと思いました。
実況中継の映像だけで、
中継のアナウンスや解説は無いのですが、
生のスタジアムの音声が聞こえます。
これで十分。家の中で、
岩城中学校野球部を応援・観戦しました。
結果は残念ながら、0-5で負けましたが
準優勝です。
秋季大会は総体と違って1区2区の区別なく、
本荘由利全体で行われているはず。
ですから、本荘由利の中での決勝だったはず。
これは素晴らしい成績だと思います。
来年につながる結果ですね。
岩城中学校野球部、
準優勝おめでとうございます。
そして、お疲れ様でした。
さらには、ケーブルテレビいいですね。
中学校野球秋季大会決勝戦を
リアルタイムで見られることに感動しました。
秋日和で、過ごしやすかったですね。
今日の午後2時頃かな。何気なく
ONT(メーブルテレビ)にチャンネルを回しました。
すると、中学校野球秋季大会決勝戦を放送していました。
なんとライブ生放送でした。
しかも岩城中学校vs大内・出羽連合でした。
リアルタイムで、試合を見ることが出来る・・・
というのは、とてもすごいことだと思いました。
実況中継の映像だけで、
中継のアナウンスや解説は無いのですが、
生のスタジアムの音声が聞こえます。
これで十分。家の中で、
岩城中学校野球部を応援・観戦しました。
結果は残念ながら、0-5で負けましたが
準優勝です。
秋季大会は総体と違って1区2区の区別なく、
本荘由利全体で行われているはず。
ですから、本荘由利の中での決勝だったはず。
これは素晴らしい成績だと思います。
来年につながる結果ですね。
岩城中学校野球部、
準優勝おめでとうございます。
そして、お疲れ様でした。
さらには、ケーブルテレビいいですね。
中学校野球秋季大会決勝戦を
リアルタイムで見られることに感動しました。
岩城小学校は、コミュニティ・スクールの学校です。
「なんだ、それ?」
と思われる方も多いかと思われます。これは、
文部科学省が推進している学校づくりのことです。
「地域を愛し、地域から愛される学校づくり」を
ねらいとしています。
例えば、学校運営に地域の方が参画する。
例えば、学校に地域ボランティアが入る。
例えば、学校が地域づくりに関わっていく。
というような取り組みが考えられます。
岩城小学校は、創立年のスタートから
コミュニティス・クールを施行しています。
昨日、本校のコミュニティ・スクールの
学校運営協議会のメンバー5人が
東京都三鷹市の連雀学園に
教育視察にいってきました。
この三鷹市の連雀学園は、
コミュニティ・スクールと小・中一貫教育に
力を入れている先進校です。
まさしく、
岩城小学校も同じ方向を向いています。
今日、教育視察に行ってくださった方々に、
様子を聞いてみました。連雀学園は、
ものスゴく組織がしっかりしていたということ。。
また、小学校と中学校が近くで
連携を図りやすかったということでした。
これらを参考に今後、
岩城で出来る岩城流コミュニティ・スクールと
小・中連携を探っていきます。
「なんだ、それ?」
と思われる方も多いかと思われます。これは、
文部科学省が推進している学校づくりのことです。
「地域を愛し、地域から愛される学校づくり」を
ねらいとしています。
例えば、学校運営に地域の方が参画する。
例えば、学校に地域ボランティアが入る。
例えば、学校が地域づくりに関わっていく。
というような取り組みが考えられます。
岩城小学校は、創立年のスタートから
コミュニティス・クールを施行しています。
昨日、本校のコミュニティ・スクールの
学校運営協議会のメンバー5人が
東京都三鷹市の連雀学園に
教育視察にいってきました。
この三鷹市の連雀学園は、
コミュニティ・スクールと小・中一貫教育に
力を入れている先進校です。
まさしく、
岩城小学校も同じ方向を向いています。
今日、教育視察に行ってくださった方々に、
様子を聞いてみました。連雀学園は、
ものスゴく組織がしっかりしていたということ。。
また、小学校と中学校が近くで
連携を図りやすかったということでした。
これらを参考に今後、
岩城で出来る岩城流コミュニティ・スクールと
小・中連携を探っていきます。
今日、旧道川小学校の校舎に行って来ました。
というのも、道川小学校が解体工事に入る
ということで、校舎への最後のご挨拶に
行って来たというわけです。
旧松ヶ崎小学校と旧亀田小学校は
解体はされずに、まだしばらくは残ります。
道川小学校の校舎に入って、
「あ、初めて入った」と感じました。
「入ったことなかったんだなあ」と
我ながら驚きました。
校舎を一つ一つ見て回りました。
体育館はまだきれいでした。
ランチルームも、とてもきれいでした。
何と言っても、調理場とつながっているのが
いいなあと思いました。
音楽室の隣に、プレールームかな(?)
教室よりちょっと広めの部屋があって
使い勝手が良さそうでした。
廊下の壁には、子どもたちが書いたであろう
寄せ書きが書かれていました。
今日は天気が良かったので
校舎内が特に明るく感じられ、
とても素晴らしい校舎に感じました。
道川小学校の校舎に対して、
「長い間お疲れ様でした。
そして、たくさんの思い出を
ありがとうございます」
と言って帰って来ました。
というのも、道川小学校が解体工事に入る
ということで、校舎への最後のご挨拶に
行って来たというわけです。
旧松ヶ崎小学校と旧亀田小学校は
解体はされずに、まだしばらくは残ります。
道川小学校の校舎に入って、
「あ、初めて入った」と感じました。
「入ったことなかったんだなあ」と
我ながら驚きました。
校舎を一つ一つ見て回りました。
体育館はまだきれいでした。
ランチルームも、とてもきれいでした。
何と言っても、調理場とつながっているのが
いいなあと思いました。
音楽室の隣に、プレールームかな(?)
教室よりちょっと広めの部屋があって
使い勝手が良さそうでした。
廊下の壁には、子どもたちが書いたであろう
寄せ書きが書かれていました。
今日は天気が良かったので
校舎内が特に明るく感じられ、
とても素晴らしい校舎に感じました。
道川小学校の校舎に対して、
「長い間お疲れ様でした。
そして、たくさんの思い出を
ありがとうございます」
と言って帰って来ました。
全校児童を対象に
新体力テストを行いました。
50m走やシャトルランは後日やることにして
今日やったのは、ソフトボール投げ
反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、腹筋。
縦割り班ごとにやりました。
そうすると、上の学年が
下の学年をサポートできるからです。
縦の関係も育つし、効率性から考えても
とても良いやり方だと思います。
ところで、私も一つやってみました。
長座体前屈です。
他の種目は、体力と関係ありそうなので
一番やりやすそうな種目として、
この長座体前屈をやりました。
床に座り、背中を壁につけて直角に座ります。
その状態を0にして、すーっと手を伸ばして、
その距離を測ります。
やってみると、けっこう進みました。
その距離31.5cm。
いいのかどうか、わからないでしょ。
けっこう良いんですよ、これ。
ある先生は、17.5cm。
その先生曰く
「私は足が長いからなあ。」
と負け惜しみを言っていました。
そんなことは無い。
単純に身体が硬いだけですよ。
子どもたちの体力テストの結果が
全国調査として発表されます。
秋田県は例年、良い結果が出ています。
だから、秋田県は学力も日本一。
体格・体力も日本一クラスです。
今年はどうでしょうか。
新体力テストを行いました。
50m走やシャトルランは後日やることにして
今日やったのは、ソフトボール投げ
反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳び、腹筋。
縦割り班ごとにやりました。
そうすると、上の学年が
下の学年をサポートできるからです。
縦の関係も育つし、効率性から考えても
とても良いやり方だと思います。
ところで、私も一つやってみました。
長座体前屈です。
他の種目は、体力と関係ありそうなので
一番やりやすそうな種目として、
この長座体前屈をやりました。
床に座り、背中を壁につけて直角に座ります。
その状態を0にして、すーっと手を伸ばして、
その距離を測ります。
やってみると、けっこう進みました。
その距離31.5cm。
いいのかどうか、わからないでしょ。
けっこう良いんですよ、これ。
ある先生は、17.5cm。
その先生曰く
「私は足が長いからなあ。」
と負け惜しみを言っていました。
そんなことは無い。
単純に身体が硬いだけですよ。
子どもたちの体力テストの結果が
全国調査として発表されます。
秋田県は例年、良い結果が出ています。
だから、秋田県は学力も日本一。
体格・体力も日本一クラスです。
今年はどうでしょうか。
今日、カダーレで、6年生を対象に
こころの劇場がありました。
これは、劇団四季が毎年、
由利本荘市の6年生を対象に
行ってくれています。
しかも、無償です。
あの劇団四季ですよ。
実は、劇団四季の代表取締役会長の
佐々木典夫さんが由利本荘市出身という縁で
実現しています。
なんと、由利本荘市の、
しかも松ヶ崎出身なのです。
岩城小学校区ではありませんか。
今年は「二人のロッテ」という劇を
見せてくださいました。
舞台は、ザルツブルクからほど近い、
ケーニッヒ湖のほとりにある「こどもの家」。
ミュンヘンからやってきた女の子ロッテと、
ウィーンから来た女の子ルイーゼ。
ふたりは顔を見合わせてびっくり!
ふたりは鏡を見るみたいにうりふたつ。
ふたりの両親は事情があって離婚し、
子供をひとりずつ引き取って
ウィーンとミュンヘンに別れて暮らしていたのでした。
「こどもの家」での夏休みが終わる頃、
ふたりは誕生日をパパとママと四人で一緒に過ごすために、
ある小さな作戦を立てました…。
(劇団四季の「二人のロッテ」より)
という内容。
ふるさとに貢献するとは、
こういうことを言うのでしょう。
「こころの劇場」として、
ふるさと由利本荘市で披露する・・・
とても素晴らしいことだと思います。
いつか、岩城小学校に来ていただいて、
子どもたちにお話をしてもらいたいと
思いました。
こころの劇場がありました。
これは、劇団四季が毎年、
由利本荘市の6年生を対象に
行ってくれています。
しかも、無償です。
あの劇団四季ですよ。
実は、劇団四季の代表取締役会長の
佐々木典夫さんが由利本荘市出身という縁で
実現しています。
なんと、由利本荘市の、
しかも松ヶ崎出身なのです。
岩城小学校区ではありませんか。
今年は「二人のロッテ」という劇を
見せてくださいました。
舞台は、ザルツブルクからほど近い、
ケーニッヒ湖のほとりにある「こどもの家」。
ミュンヘンからやってきた女の子ロッテと、
ウィーンから来た女の子ルイーゼ。
ふたりは顔を見合わせてびっくり!
ふたりは鏡を見るみたいにうりふたつ。
ふたりの両親は事情があって離婚し、
子供をひとりずつ引き取って
ウィーンとミュンヘンに別れて暮らしていたのでした。
「こどもの家」での夏休みが終わる頃、
ふたりは誕生日をパパとママと四人で一緒に過ごすために、
ある小さな作戦を立てました…。
(劇団四季の「二人のロッテ」より)
という内容。
ふるさとに貢献するとは、
こういうことを言うのでしょう。
「こころの劇場」として、
ふるさと由利本荘市で披露する・・・
とても素晴らしいことだと思います。
いつか、岩城小学校に来ていただいて、
子どもたちにお話をしてもらいたいと
思いました。
昨日13日(土)から明日15日(月)まで、
日本山岳修験学会鳥海山学術大会が、
由利本荘市のカダーレで行われました。
昨日の一日目に参加しました。
と言うのも、公開講演で
我が恩師の新野直吉先生が講演したからです。
以前にも、このブログで書きましたが
秋田大学時代の恩師であり、
御年90才の卒寿を迎えられている先生です。
講演前にご挨拶に行くと
「知っている人がいると心強いね」
と言ってくださいました。
「古代における鳥海山信仰」と題して
約1時間、立ったまま話されました。
年を重ねてもお元気で、ずっと
研究者なのだなあと感心しました。
まさしく超人です。うれしく思いました。
その後、2つの基調講話があり、最後に
「鳥海山修験の芸能」が披露されました。
秋田県からは、小滝のチョウクライロ舞と
鳥海の本海獅子舞番楽が演じられました。
由利本荘市で全国大会が開かれました。
全国大会を開催することはすごいことで、
大会役員、実行委員の皆さん方は
準備やら何やらで大変だったことでしょう。
明日まで行われる日本山岳修験学会。
成功裡に終えられることを祈っております。
日本山岳修験学会鳥海山学術大会が、
由利本荘市のカダーレで行われました。
昨日の一日目に参加しました。
と言うのも、公開講演で
我が恩師の新野直吉先生が講演したからです。
以前にも、このブログで書きましたが
秋田大学時代の恩師であり、
御年90才の卒寿を迎えられている先生です。
講演前にご挨拶に行くと
「知っている人がいると心強いね」
と言ってくださいました。
「古代における鳥海山信仰」と題して
約1時間、立ったまま話されました。
年を重ねてもお元気で、ずっと
研究者なのだなあと感心しました。
まさしく超人です。うれしく思いました。
その後、2つの基調講話があり、最後に
「鳥海山修験の芸能」が披露されました。
秋田県からは、小滝のチョウクライロ舞と
鳥海の本海獅子舞番楽が演じられました。
由利本荘市で全国大会が開かれました。
全国大会を開催することはすごいことで、
大会役員、実行委員の皆さん方は
準備やら何やらで大変だったことでしょう。
明日まで行われる日本山岳修験学会。
成功裡に終えられることを祈っております。