元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日のことですが、
6年生たちが修学旅行から帰ってきました。
午後7時前に到着したのですが、
まわりはもう暗くなっていました。
日が短くなったことを感じました。
「お帰り!」と言うと、元気に
「ただいま!」と声が返ってきました。
旅の疲れがあるだろうに、
気持ちをしっかり持って
「ただいま」と言ってくれたこと、
とてもうれしいですね。
一日目はちょっぴり雨が降ったけど
全然支障が無かったそうです。
二日目は朝から天気も良好。
楽しみだったベニーランドも
最高だったようです。
「楽しかったか?」と聞くと
「最高だった」と返事。
かわいい6年生たちです。
金曜日の日中、各教室を回りましたが
なんか物静かに感じました。
6年生の人数が少ないというだけで無く、
やっぱり6年生たちの存在が大きいなあと
感じました。全校給食の時にも
6年生たちの修学旅行の状況を伝えました。
「今日は晴れていて、
これから遊園地ベニーランドで
楽しむんだよ」と言うと
「わー。いいなあ」と歓声が上がりました。
来週には、いろいろと
みやげ話を聞くことが出来そうです。
楽しみです。
6年生たちが修学旅行から帰ってきました。
午後7時前に到着したのですが、
まわりはもう暗くなっていました。
日が短くなったことを感じました。
「お帰り!」と言うと、元気に
「ただいま!」と声が返ってきました。
旅の疲れがあるだろうに、
気持ちをしっかり持って
「ただいま」と言ってくれたこと、
とてもうれしいですね。
一日目はちょっぴり雨が降ったけど
全然支障が無かったそうです。
二日目は朝から天気も良好。
楽しみだったベニーランドも
最高だったようです。
「楽しかったか?」と聞くと
「最高だった」と返事。
かわいい6年生たちです。
金曜日の日中、各教室を回りましたが
なんか物静かに感じました。
6年生の人数が少ないというだけで無く、
やっぱり6年生たちの存在が大きいなあと
感じました。全校給食の時にも
6年生たちの修学旅行の状況を伝えました。
「今日は晴れていて、
これから遊園地ベニーランドで
楽しむんだよ」と言うと
「わー。いいなあ」と歓声が上がりました。
来週には、いろいろと
みやげ話を聞くことが出来そうです。
楽しみです。
PR
9月9日(火)から11日(木)までの3日間、
大阪府の箕面市に教育視察として
由利本荘市内から10名が行ってきました。
3日間とても充実した研修をしてきました。
内容についてはこれから機会ある時に
お知らせしたいと思っています。
が、何よりも箕面市の人々のおもてなしに、
感動し、感謝の気持ちでいっぱいです。
箕面市長、箕面市教育長はじめ
教育委員会関係者、訪問学校の関係者の皆様には
どうお礼をして良いかわからないほどです。
そうです。市長さんも懇親会に参加してくれ
ずっと最後まで一緒でした。
また昨日10日の夜は、
大阪地方の天気予報は晴れだったにもかかわらず
夜9時頃から局地的な大雨になりました。
箕面市の隣の市の池田市では道路が冠水し、
全国ニュースにも取り上げられていました。
懇親会後、箕面市の市長さんや市職の皆さんも
特別災害対応に大変だったようです。
そんな中、無事に帰ってくることが出来ました。
岩城小学校の修学旅行隊も今朝出発し、
松島を観光し、現在は
秋保温泉に宿泊しています。
みんな元気だそうです。
明日にはもう帰ってきますが、
明日のベニーランドが一番の楽しみです。
天気は良くなるようです。
いっぱい楽しんで来て欲しいです。
大阪府の箕面市に教育視察として
由利本荘市内から10名が行ってきました。
3日間とても充実した研修をしてきました。
内容についてはこれから機会ある時に
お知らせしたいと思っています。
が、何よりも箕面市の人々のおもてなしに、
感動し、感謝の気持ちでいっぱいです。
箕面市長、箕面市教育長はじめ
教育委員会関係者、訪問学校の関係者の皆様には
どうお礼をして良いかわからないほどです。
そうです。市長さんも懇親会に参加してくれ
ずっと最後まで一緒でした。
また昨日10日の夜は、
大阪地方の天気予報は晴れだったにもかかわらず
夜9時頃から局地的な大雨になりました。
箕面市の隣の市の池田市では道路が冠水し、
全国ニュースにも取り上げられていました。
懇親会後、箕面市の市長さんや市職の皆さんも
特別災害対応に大変だったようです。
そんな中、無事に帰ってくることが出来ました。
岩城小学校の修学旅行隊も今朝出発し、
松島を観光し、現在は
秋保温泉に宿泊しています。
みんな元気だそうです。
明日にはもう帰ってきますが、
明日のベニーランドが一番の楽しみです。
天気は良くなるようです。
いっぱい楽しんで来て欲しいです。
先週の金曜日のこと。
放課後に、お客様が来ました。
放課後だったので、職員室には
先生方も何人かいました。
先約のお客様が帰られて、
その後に、私に挨拶に来ました。
いろんな話をした後に、
「こちらの学校は、先生方が
とても温かいですね。」
と言われました。
「私たちにも、丁寧にあいさつしていただいて
とてもうれしかったです。」
と付け足されました。私は思わず
「うちの学校にお知り合いの方でもいますか?」
と聞き返しました。
「いいえ。全くおりません。」
という答え。
「応対が丁寧で温かい」
とてもうれしい言葉でした。
ま、お客様ですから、
リップサービスだったのかも知れません。
それを差し引いても、うれしい言葉でした。
自分に対するお客様で無くても、
岩城小学校に来られた方は、
岩城小学校全体のお客様です。
分け隔て無く、みんなで温かく迎え、
温かくあいさつする。
そのことがとてもうれしかったです。
岩城小学校の各学級では
「あったかハート」を大切にしています。
この「あったかハート」を先生方が自ら
実践出来ているんだと感じました。
明日から3日間、出張で留守します。
その関係で、ブログもお休みします。
放課後に、お客様が来ました。
放課後だったので、職員室には
先生方も何人かいました。
先約のお客様が帰られて、
その後に、私に挨拶に来ました。
いろんな話をした後に、
「こちらの学校は、先生方が
とても温かいですね。」
と言われました。
「私たちにも、丁寧にあいさつしていただいて
とてもうれしかったです。」
と付け足されました。私は思わず
「うちの学校にお知り合いの方でもいますか?」
と聞き返しました。
「いいえ。全くおりません。」
という答え。
「応対が丁寧で温かい」
とてもうれしい言葉でした。
ま、お客様ですから、
リップサービスだったのかも知れません。
それを差し引いても、うれしい言葉でした。
自分に対するお客様で無くても、
岩城小学校に来られた方は、
岩城小学校全体のお客様です。
分け隔て無く、みんなで温かく迎え、
温かくあいさつする。
そのことがとてもうれしかったです。
岩城小学校の各学級では
「あったかハート」を大切にしています。
この「あったかハート」を先生方が自ら
実践出来ているんだと感じました。
明日から3日間、出張で留守します。
その関係で、ブログもお休みします。
今日、岩中祭に行ってきました。
テーマは「耀(ひかり)」。
開祭式と合唱発表を見ました。
岩城小の子どもたちも見に来ていました。
驚いたのは学校発表。
コンクールではなく発表だけのようでしたが、
どの学級も真剣で、一生懸命さが伝わって来ました。
たくさんの参観者の中、
シーンと張り詰めた雰囲気。
その緊張感漂う会場の中で、
中学生たちは真剣に発表していました。
この静寂に耐え、緊張感に耐え、
学級のまとまりを発表することができる。
秋田県の学力が高いのは、まさしく
この姿を見るだけで十分、納得がいきます。
どの学級も最高でした。感動しました。
その中でも、中学3年生の合唱が秀逸。
アンジェラアキさんの曲「手紙」でしたが、
今日の合唱の方が感動しました。
男性の声が出ているし、
男女のハーモニーが出来ている。
さすがは岩城中学校、最上級生。
勝手に、岩城小学校の校長が
KON賞を捧げます。
・・・と言っても、賞状をあげるわけでも無く
トロフィーをあげるわけでも無いのですが、
私の気持ちだけでも伝わるとうれしいです。
岩城小学校は今後も、
岩城中学校に、あこがれと目標を持って
頑張っていきます。
岩城小中連携で頑張っていきましょう。
今日の岩中祭は、最高でした。
テーマは「耀(ひかり)」。
開祭式と合唱発表を見ました。
岩城小の子どもたちも見に来ていました。
驚いたのは学校発表。
コンクールではなく発表だけのようでしたが、
どの学級も真剣で、一生懸命さが伝わって来ました。
たくさんの参観者の中、
シーンと張り詰めた雰囲気。
その緊張感漂う会場の中で、
中学生たちは真剣に発表していました。
この静寂に耐え、緊張感に耐え、
学級のまとまりを発表することができる。
秋田県の学力が高いのは、まさしく
この姿を見るだけで十分、納得がいきます。
どの学級も最高でした。感動しました。
その中でも、中学3年生の合唱が秀逸。
アンジェラアキさんの曲「手紙」でしたが、
今日の合唱の方が感動しました。
男性の声が出ているし、
男女のハーモニーが出来ている。
さすがは岩城中学校、最上級生。
勝手に、岩城小学校の校長が
KON賞を捧げます。
・・・と言っても、賞状をあげるわけでも無く
トロフィーをあげるわけでも無いのですが、
私の気持ちだけでも伝わるとうれしいです。
岩城小学校は今後も、
岩城中学校に、あこがれと目標を持って
頑張っていきます。
岩城小中連携で頑張っていきましょう。
今日の岩中祭は、最高でした。
今日、1・2年生が交通安全教室を行いました。
全校を対象にした交通安全教室は
4月に行っていましたが、今回は、
1・2年生を対象に重点的に行いました。
そこに「わたり上手くん」という機械が登場しました。
「わたり上手くん」と聞くと、
「何か人形かな?」と思いますが、
人形ではありません。
「わたり上手くん」は、
道路を横断する体験ができる
歩行体験シミュレータです。
子供向けバージョンで、
交通安全指導の場で活躍しているようです。
口で説明するのはとても難しいですが、
前面にモニタースクリーンがあって、
そこに、道路があり、
道路を車が行き交います。
子どもはその道路の状況を見て
横断歩道を渡る体験をするのです。
車が数多く走っていたり
雨の日であったり
夕方であったり
雪の日であったり
いろいろなバージョンがありました。
ゲーム感覚でおもしろいのですが、
シミュレーションで渡りきれずに
車にはねられることもあります。
その時は、交通安全はゲームでもないし
失敗は笑えないことです。
そのことを、「わたり上手くん」体験後に
指導を入れました。子どもたちには、
「自分の命を自分で守る」意識をしっかりと持たせ、
交通事故には遭わないようにさせたいと思います。
全校を対象にした交通安全教室は
4月に行っていましたが、今回は、
1・2年生を対象に重点的に行いました。
そこに「わたり上手くん」という機械が登場しました。
「わたり上手くん」と聞くと、
「何か人形かな?」と思いますが、
人形ではありません。
「わたり上手くん」は、
道路を横断する体験ができる
歩行体験シミュレータです。
子供向けバージョンで、
交通安全指導の場で活躍しているようです。
口で説明するのはとても難しいですが、
前面にモニタースクリーンがあって、
そこに、道路があり、
道路を車が行き交います。
子どもはその道路の状況を見て
横断歩道を渡る体験をするのです。
車が数多く走っていたり
雨の日であったり
夕方であったり
雪の日であったり
いろいろなバージョンがありました。
ゲーム感覚でおもしろいのですが、
シミュレーションで渡りきれずに
車にはねられることもあります。
その時は、交通安全はゲームでもないし
失敗は笑えないことです。
そのことを、「わたり上手くん」体験後に
指導を入れました。子どもたちには、
「自分の命を自分で守る」意識をしっかりと持たせ、
交通事故には遭わないようにさせたいと思います。
10月25日(土)26日(日)に、
本荘由利発明工夫・未来の科学夢画展が、
カダーレで開催されます。これは、
科学に対する関心を高め、
技術の開発を目指し、
産業の発展と生活の向上に役立てることを
目的に実施されています。
ぜひ子どもたちに挑戦させたいなあと思います。
発明工夫は、親子一緒に考え、
大人が制作してもよいのです。
磁石を利用したり、
輪ゴムを利用したり、
身近な科学のものを使った作品が
発明工夫となります。
「発明か?」と堅く考えないで、
「理科の学習を活かした工作づくり」と捉え、
親子で挑戦してみませんか。
未来の科学夢画は、
芸術性よりも発想が重視されます。
ドラえもんで使われたものは出されませんが、
あのような発想でいいのです。
ぜひ、ドラえもんに挑戦してみてください。
10月上旬の〆切になります。詳しい要項は、
学校や担任に言ってもらえれば、
お知らせいたします。
9月の連休などを利用して、
科学の心を呼び起こしてみませんか。
本荘由利発明工夫・未来の科学夢画展が、
カダーレで開催されます。これは、
科学に対する関心を高め、
技術の開発を目指し、
産業の発展と生活の向上に役立てることを
目的に実施されています。
ぜひ子どもたちに挑戦させたいなあと思います。
発明工夫は、親子一緒に考え、
大人が制作してもよいのです。
磁石を利用したり、
輪ゴムを利用したり、
身近な科学のものを使った作品が
発明工夫となります。
「発明か?」と堅く考えないで、
「理科の学習を活かした工作づくり」と捉え、
親子で挑戦してみませんか。
未来の科学夢画は、
芸術性よりも発想が重視されます。
ドラえもんで使われたものは出されませんが、
あのような発想でいいのです。
ぜひ、ドラえもんに挑戦してみてください。
10月上旬の〆切になります。詳しい要項は、
学校や担任に言ってもらえれば、
お知らせいたします。
9月の連休などを利用して、
科学の心を呼び起こしてみませんか。
今日は、一斉下校でした。
1年生から6年生まで一緒に下校しました。
それに合わせて、スクールバスの乗車指導を行いました。
先生方が、6つの方面の分かれて
子どもたちの乗車のマナー指導をしたのです。
私もバスに乗せてもらい、
スクールバスの経路を見たり
子どもたちの車内の様子を見たりしました。
松ヶ崎方面のバスに乗って、
停留所を確認しました。
これは、松ヶ崎方面の方々から
今の停留所が適切かどうかという
意見が出されていたからです。
運転手さんと、いろいろ話をすることも出来ました。
「今日は、校長先生が乗っているから
案外、静かなんですよ。
ふだんはもっと、にぎやかだから。」
と言っていました。そして、
運転手さんは、子どものことや
バス停で送り迎えしてくれる人のことを
よく知っていました。
「あの子の家は、いつも
おばあちゃんが迎えに来るんだ」とか
「下車してから、子どもたちが道路を
横切らなくて良いように、Uターンしてから
降ろしているんだ」とも。
進んでいくと、停留所まで迎えに来てくれた
お母さんもいました。
運転手さんは
「朝の登校時には、子ども見守り隊の人が
立って見てくれているんですよ。」
と教えてくれました。
とてもありがたいなあと思いました。
松ヶ崎方面のスクールバスの停留所は、
現在、検討中です。
1年生から6年生まで一緒に下校しました。
それに合わせて、スクールバスの乗車指導を行いました。
先生方が、6つの方面の分かれて
子どもたちの乗車のマナー指導をしたのです。
私もバスに乗せてもらい、
スクールバスの経路を見たり
子どもたちの車内の様子を見たりしました。
松ヶ崎方面のバスに乗って、
停留所を確認しました。
これは、松ヶ崎方面の方々から
今の停留所が適切かどうかという
意見が出されていたからです。
運転手さんと、いろいろ話をすることも出来ました。
「今日は、校長先生が乗っているから
案外、静かなんですよ。
ふだんはもっと、にぎやかだから。」
と言っていました。そして、
運転手さんは、子どものことや
バス停で送り迎えしてくれる人のことを
よく知っていました。
「あの子の家は、いつも
おばあちゃんが迎えに来るんだ」とか
「下車してから、子どもたちが道路を
横切らなくて良いように、Uターンしてから
降ろしているんだ」とも。
進んでいくと、停留所まで迎えに来てくれた
お母さんもいました。
運転手さんは
「朝の登校時には、子ども見守り隊の人が
立って見てくれているんですよ。」
と教えてくれました。
とてもありがたいなあと思いました。
松ヶ崎方面のスクールバスの停留所は、
現在、検討中です。