元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、「本荘ライオンズクラブ50周年記念式典」に
行って来ました。「ライオンズクラブ」という組織が
あることは知っていました。でも、ビックリしました。
「こういう世界があるのだなあ」と思いました。
来賓には県知事さん、衆議院議員さん、市長さんはじめ
そうそうたる方々がいらっしゃいました。
私には、全く場違いなところでした。
んで、なんでそんなところに行ったのか?
それは今年新しく岩城小学校が開校したことに伴い、
ライオンズクラブ様より、
次の品を寄贈していただいたことによります。
一、 司会用演台 1台
一、 ワンタッチベンチテント 一式
これらの目録をいただくために
記念式典に出席いたしました。
新しい学校ですが、備品等にはまだまだ
足りない状況にありました。
司会用演台は、卒業式や入学式などの
儀式・式典用に使用します。
先日行った学習発表会で使い初めをしました。
ワンタッチベンチテントは、運動会や陸上大会、
水泳大会やスポ少大会等、外の行事で使用します。
ワンタッチで簡単にテントを張ることができ、
地面に段差があっても柱が調整出来るテントでした。
これはまだ、お披露目していませんが
学校だよりでは紹介しております。
学校の施設だけで無く、新しい備品を寄付いただけて、
岩城小学校そして岩城っ子は幸せ者だと思います。
でも、今日は本当に緊張し、疲れました。
寅さんの「男はつらいぜ」じゃないけれど、
「校長先生も・・・つらいぜ!」って感じでした。
行って来ました。「ライオンズクラブ」という組織が
あることは知っていました。でも、ビックリしました。
「こういう世界があるのだなあ」と思いました。
来賓には県知事さん、衆議院議員さん、市長さんはじめ
そうそうたる方々がいらっしゃいました。
私には、全く場違いなところでした。
んで、なんでそんなところに行ったのか?
それは今年新しく岩城小学校が開校したことに伴い、
ライオンズクラブ様より、
次の品を寄贈していただいたことによります。
一、 司会用演台 1台
一、 ワンタッチベンチテント 一式
これらの目録をいただくために
記念式典に出席いたしました。
新しい学校ですが、備品等にはまだまだ
足りない状況にありました。
司会用演台は、卒業式や入学式などの
儀式・式典用に使用します。
先日行った学習発表会で使い初めをしました。
ワンタッチベンチテントは、運動会や陸上大会、
水泳大会やスポ少大会等、外の行事で使用します。
ワンタッチで簡単にテントを張ることができ、
地面に段差があっても柱が調整出来るテントでした。
これはまだ、お披露目していませんが
学校だよりでは紹介しております。
学校の施設だけで無く、新しい備品を寄付いただけて、
岩城小学校そして岩城っ子は幸せ者だと思います。
でも、今日は本当に緊張し、疲れました。
寅さんの「男はつらいぜ」じゃないけれど、
「校長先生も・・・つらいぜ!」って感じでした。
PR
今日、お昼から
岩城図書館に行って来ました。
「朗読と音楽のひととき」があったのです。
子どもたちも聞くのかなと思っていましたが
大人を対象にした朗読会でした。
回を重ねて8回目になるそうです。
今回は「秋田の作家たち」というテーマでした。
内館牧子さん、矢田津世子さん、西木正明さん
大木志門さん、石川達三さんの5人の作品を
朗読しました。
「秋田にも、素晴らしい作家がいる」
ということも再認識しましたが、
朗読が上手で驚きました。
最後に、キーボード演奏で聞いたのは
「川の流れのように」「時代」「県民歌」。
「朗読と音楽は相性が良い」と思います。
今日は、午後のひととき
良い時間を過ごすことが出来ました。
岩城図書館に行って来ました。
「朗読と音楽のひととき」があったのです。
子どもたちも聞くのかなと思っていましたが
大人を対象にした朗読会でした。
回を重ねて8回目になるそうです。
今回は「秋田の作家たち」というテーマでした。
内館牧子さん、矢田津世子さん、西木正明さん
大木志門さん、石川達三さんの5人の作品を
朗読しました。
「秋田にも、素晴らしい作家がいる」
ということも再認識しましたが、
朗読が上手で驚きました。
最後に、キーボード演奏で聞いたのは
「川の流れのように」「時代」「県民歌」。
「朗読と音楽は相性が良い」と思います。
今日は、午後のひととき
良い時間を過ごすことが出来ました。
今日は、二つの訪問がありました。
一つは午前中。明日、由利本荘市カダーレで行われる
学力向上フォーラムのシンポジウムの
パネリストの先生方が来校されました。
授業を一巡してもらった後、
学校経営と学力向上の取り組みについて説明しました。
学力向上フォーラムは秋田県の学力の高さを示すものであり
フォーラム前日に訪問を受けるということは、
とてもとてもプレッシャーのかかることでありました。
「良い授業を見せていただきました」
といっていただけて、大変うれしく思いました。
もう一つは午後。沖縄県教育長さんはじめ
6名の方がいらっしゃいました。
秋田県と沖縄県は、人事交流を進めています。
本校には、沖縄県石垣島から交流で
来ている先生がいます。県教育長自ら、
その先生を激励に来られたのでした。
その先生の授業を1時間参観し、
その後、経営説明と研究説明をしました。
そして、情報交換となりました。
楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
今日は急に寒くなりました。
二つの訪問の方々は
「秋田は寒い」と思われたことでしょう。
「でも、それ以上に人情は熱い(厚い)」と
思ってくれるとうれしいです。
PS m-mさん
ありがとうございます。コメント、載せさせてください。
「今日、たまたまカダーレに行きました。母と叔母を連れて
レストランに寄ろうとしたのですが、
駐車場もほぼ満車で整理の人が出ていました、
知り合いの市職員の方だったので何があるの?と
尋ねたら学力向上フォーラムとの事でした。
中も沢山の人で、レストランも少し待たされましたが
カダーレが賑わっているのは、気分がいいですね。
ただ、先週は国文祭、今週はフォーラムと、
市の教育関係職員の方々は休む間もなくて、
大変ですね。」
そうです。今日は、学力向上フォーラムもありました。
秋田県の授業力は高いですよ。
PS Y.Tさん
ありがとうございます。コメント、載せさせてください。
「先日はお世話になりました。
11月7日はとてもお忙しい一日だったのですね。
お客様方もきっと満足して
岩城小学校を後にされたことでしょう。
これからも金校長先生のブログを
チェックさせて頂きますので、
どうぞよろしくお願いします。
横手市の道徳研究大会も内容充実で大成功でしたよ。」
こちらこそ、お世話になりました。お知り合いになれて
うれしいです。和文化もよろしくお願いいたします。
一つは午前中。明日、由利本荘市カダーレで行われる
学力向上フォーラムのシンポジウムの
パネリストの先生方が来校されました。
授業を一巡してもらった後、
学校経営と学力向上の取り組みについて説明しました。
学力向上フォーラムは秋田県の学力の高さを示すものであり
フォーラム前日に訪問を受けるということは、
とてもとてもプレッシャーのかかることでありました。
「良い授業を見せていただきました」
といっていただけて、大変うれしく思いました。
もう一つは午後。沖縄県教育長さんはじめ
6名の方がいらっしゃいました。
秋田県と沖縄県は、人事交流を進めています。
本校には、沖縄県石垣島から交流で
来ている先生がいます。県教育長自ら、
その先生を激励に来られたのでした。
その先生の授業を1時間参観し、
その後、経営説明と研究説明をしました。
そして、情報交換となりました。
楽しいひとときを過ごすことが出来ました。
今日は急に寒くなりました。
二つの訪問の方々は
「秋田は寒い」と思われたことでしょう。
「でも、それ以上に人情は熱い(厚い)」と
思ってくれるとうれしいです。
PS m-mさん
ありがとうございます。コメント、載せさせてください。
「今日、たまたまカダーレに行きました。母と叔母を連れて
レストランに寄ろうとしたのですが、
駐車場もほぼ満車で整理の人が出ていました、
知り合いの市職員の方だったので何があるの?と
尋ねたら学力向上フォーラムとの事でした。
中も沢山の人で、レストランも少し待たされましたが
カダーレが賑わっているのは、気分がいいですね。
ただ、先週は国文祭、今週はフォーラムと、
市の教育関係職員の方々は休む間もなくて、
大変ですね。」
そうです。今日は、学力向上フォーラムもありました。
秋田県の授業力は高いですよ。
PS Y.Tさん
ありがとうございます。コメント、載せさせてください。
「先日はお世話になりました。
11月7日はとてもお忙しい一日だったのですね。
お客様方もきっと満足して
岩城小学校を後にされたことでしょう。
これからも金校長先生のブログを
チェックさせて頂きますので、
どうぞよろしくお願いします。
横手市の道徳研究大会も内容充実で大成功でしたよ。」
こちらこそ、お世話になりました。お知り合いになれて
うれしいです。和文化もよろしくお願いいたします。
今日、地域の方から手紙をいただきました。
途中から、文面のまま記載します。
「最近、子どもたちと出会うと、
元気な声が返ってくるようになりました。
以前は、低学年の子どもたちからは
元気な挨拶が返ってきましたが、
最近では高学年の子どもたちの挨拶が
多くなってきたことに驚きました。
統合による子どもたちの交流による影響か。とにかく、
いい方向に変わって来ていることは事実です。
先生方の指導の成果と思います。
心から敬意を申し上げます。」
というお手紙でした。
名前は伏せますが、道川の方です。
とてもうれしい手紙で、明日にでも
子どもたちにも紹介し、
お礼の手紙を書きたいと思います。
「統合による子どもたちの交流による影響」
「いい方向に変わって来ている」
うれしい言葉です。これを励みに、
子どもたちと共に
ますます頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
途中から、文面のまま記載します。
「最近、子どもたちと出会うと、
元気な声が返ってくるようになりました。
以前は、低学年の子どもたちからは
元気な挨拶が返ってきましたが、
最近では高学年の子どもたちの挨拶が
多くなってきたことに驚きました。
統合による子どもたちの交流による影響か。とにかく、
いい方向に変わって来ていることは事実です。
先生方の指導の成果と思います。
心から敬意を申し上げます。」
というお手紙でした。
名前は伏せますが、道川の方です。
とてもうれしい手紙で、明日にでも
子どもたちにも紹介し、
お礼の手紙を書きたいと思います。
「統合による子どもたちの交流による影響」
「いい方向に変わって来ている」
うれしい言葉です。これを励みに、
子どもたちと共に
ますます頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
岩城野球スパイラルズが
ビッグウエスト北東北大会で優勝し、
全国大会出場の権利を獲得しました。
今日、市長に報告に行きました。
市長が留守でしたので、
副市長に北東北大会の優勝を報告し、
全国大会の抱負を語ってきました。
北東北大会と言っても、
南東北大会は宮城県のみの大会なので
実質、宮城県以外の東北大会というレベルです。
12月6日7日、横浜スタジアムで
行われるベルメゾンプレゼンツ全国大会です。
開校記念に全国大会出場!
という素晴らしい成績を収めました。
全国に向けて、子どもだけで無く
保護者も大変だろうと思います。
横浜スタジアムでの晴れの舞台を
楽しみにしています。そして、
この全国大会をお楽しみの旅行にするのではなく、
まさしく、これから一つ一つ勝ち上がって、
てっぺんをねらって欲しいと思います。
がんばれ!岩城野球スパイラルズ
ビッグウエスト北東北大会で優勝し、
全国大会出場の権利を獲得しました。
今日、市長に報告に行きました。
市長が留守でしたので、
副市長に北東北大会の優勝を報告し、
全国大会の抱負を語ってきました。
北東北大会と言っても、
南東北大会は宮城県のみの大会なので
実質、宮城県以外の東北大会というレベルです。
12月6日7日、横浜スタジアムで
行われるベルメゾンプレゼンツ全国大会です。
開校記念に全国大会出場!
という素晴らしい成績を収めました。
全国に向けて、子どもだけで無く
保護者も大変だろうと思います。
横浜スタジアムでの晴れの舞台を
楽しみにしています。そして、
この全国大会をお楽しみの旅行にするのではなく、
まさしく、これから一つ一つ勝ち上がって、
てっぺんをねらって欲しいと思います。
がんばれ!岩城野球スパイラルズ
由利本荘市には、「フットパス」という
取り組みがあります。
足で歩いて、観光案内人から
地域の歴史や文化や建物を案内してもらう
という取り組みです。
「足で歩いて・・・」ということから
「フットパス」という名前になっています。
上手い名付け方だなあと思います。
その「子ども版」を今日、6年生が行いました。
名付けて「子どもフットパス」。
ひねりも何も無い、想像できる名前でしょう。
ま、それはそれとして・・・。
今日は心配された天気も、
なんとか持ちこたえ、尻上がりに
良くなってきました。
亀田の城下町を歩いて廻りました。
龍門寺、天鷺村、妙慶寺を中心に
案内してもらいましたが、歩く途中にも
いろいろと説明をしてもらいました。
天鷺村では、地獄うどんを食べました。
亀田名物「地獄うどん」です。
味は、甘くて、酸っぱい。
子どもたちの反応は、半々というよりも
「おいしい」と言う子がごく少数でした。
私は、この「地獄うどん」を何とか
亀田の名物にしたいものだと思っています。
岩城の皆さんも、いや他地区の人もぜひ
亀田の「地獄うどん」に
関心を持っていただきたいとお願いします。
6年生には今日学んだことをまとめていつの日か、
発信する側になって欲しいと思います。
取り組みがあります。
足で歩いて、観光案内人から
地域の歴史や文化や建物を案内してもらう
という取り組みです。
「足で歩いて・・・」ということから
「フットパス」という名前になっています。
上手い名付け方だなあと思います。
その「子ども版」を今日、6年生が行いました。
名付けて「子どもフットパス」。
ひねりも何も無い、想像できる名前でしょう。
ま、それはそれとして・・・。
今日は心配された天気も、
なんとか持ちこたえ、尻上がりに
良くなってきました。
亀田の城下町を歩いて廻りました。
龍門寺、天鷺村、妙慶寺を中心に
案内してもらいましたが、歩く途中にも
いろいろと説明をしてもらいました。
天鷺村では、地獄うどんを食べました。
亀田名物「地獄うどん」です。
味は、甘くて、酸っぱい。
子どもたちの反応は、半々というよりも
「おいしい」と言う子がごく少数でした。
私は、この「地獄うどん」を何とか
亀田の名物にしたいものだと思っています。
岩城の皆さんも、いや他地区の人もぜひ
亀田の「地獄うどん」に
関心を持っていただきたいとお願いします。
6年生には今日学んだことをまとめていつの日か、
発信する側になって欲しいと思います。
今日は文化の日でした。なので、それに関連して
ちょっとだけ和文化教育についてお話しします。
和文化教育とは字のごとく、
「日本の伝統文化を大切にする教育」を言います。
私は、和文化教育に力を入れたいと思っています。
今、なぜ和文化教育に取り組むのか。
それは、私の個人的な趣味でも無ければ、
昔を愛するノスタルジー(郷愁)でもありません。
今、世界でも日本でも、日本が見直されています。
和食がヘルシーな健康食だと見直されたり
世界文化遺産に認められたり。
椿油や抹茶の効用が叫ばれたり。
富士山が世界自然遺産に認定されたり。
今、日本は世界的に脚光を浴びてきています。
当の私たち日本人こそ、日本の素晴らしさに
気づかなくてはなりません。
さらには、時代はグローバルに進んでいます。
そういう時こそ、自分を理解する必要があります。
日本人が世界で活躍するためにも、
日本人が日本のことを知らなくてはならないのです。
「日本はどんな国?」と聞かれて
きちんと答えられる人がどれだけいるでしょうか。
「日本の伝統文化は何?」と聞かれて、
体験したこともない琴や三味線や尺八、
見たことも無い歌舞伎や能を紹介したりするのでしょうか。
日本のすばらしさを体験して、心から素晴らしいと感じ、
それを世界に説明(発信)できないといけないと思います。
自国の文化を大切に思う人は、相手国の文化も尊重します。
私は和文化教育を通して、日本を誇りに思う日本人
ふるさとを大切にする世界人を育てたいと思います。
日本、地域、自分の素晴らしさを知り、
自分も相手も世界も大切にする地球人を育てるために、
和文化教育を進めたいと思っています。
ちょっとだけ和文化教育についてお話しします。
和文化教育とは字のごとく、
「日本の伝統文化を大切にする教育」を言います。
私は、和文化教育に力を入れたいと思っています。
今、なぜ和文化教育に取り組むのか。
それは、私の個人的な趣味でも無ければ、
昔を愛するノスタルジー(郷愁)でもありません。
今、世界でも日本でも、日本が見直されています。
和食がヘルシーな健康食だと見直されたり
世界文化遺産に認められたり。
椿油や抹茶の効用が叫ばれたり。
富士山が世界自然遺産に認定されたり。
今、日本は世界的に脚光を浴びてきています。
当の私たち日本人こそ、日本の素晴らしさに
気づかなくてはなりません。
さらには、時代はグローバルに進んでいます。
そういう時こそ、自分を理解する必要があります。
日本人が世界で活躍するためにも、
日本人が日本のことを知らなくてはならないのです。
「日本はどんな国?」と聞かれて
きちんと答えられる人がどれだけいるでしょうか。
「日本の伝統文化は何?」と聞かれて、
体験したこともない琴や三味線や尺八、
見たことも無い歌舞伎や能を紹介したりするのでしょうか。
日本のすばらしさを体験して、心から素晴らしいと感じ、
それを世界に説明(発信)できないといけないと思います。
自国の文化を大切に思う人は、相手国の文化も尊重します。
私は和文化教育を通して、日本を誇りに思う日本人
ふるさとを大切にする世界人を育てたいと思います。
日本、地域、自分の素晴らしさを知り、
自分も相手も世界も大切にする地球人を育てるために、
和文化教育を進めたいと思っています。