元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、今年の全国学力・学習状況調査の結果が
公表されました。秋田県は、
小学6年の全4科目(国語A・B、算数A・B)で、
正答率が47都道府県中1位になることが出来ました。
これは、学力調査を実施した年から
なんと7年連続となります。
大変喜ばしい結果です。岩城小学校も、
この良い結果に貢献しています。
岩城小6年生の皆さん。
好成績おめでとうございます。
良かったですね。
この学力・学習状況調査は時に、
「学力テスト」と言われますが、
正式には「学力調査」なのです。
「子どもたちの学力状態と学習状況を知り、
私たち教師の指導力改善に活かしていく」
という大きなねらいがあります。
この事を踏まえると、
調査結果に一喜一憂することも無いのですが、
世間の目がどうしても結果の如何を気にしますので、
学校現場としても気になってしまいます。
結果が出るまでドキドキなのが、正直な所です。
だから好結果が出たということは、
秋田県内の小・中学校の現場、先生方は、
ホッとしたに違いありません。
いずれ、岩城小学校としても
調査結果を公表いたします。あくまでも、
調査結果を今後の指導に活かすという視点で
公表します。
公表されました。秋田県は、
小学6年の全4科目(国語A・B、算数A・B)で、
正答率が47都道府県中1位になることが出来ました。
これは、学力調査を実施した年から
なんと7年連続となります。
大変喜ばしい結果です。岩城小学校も、
この良い結果に貢献しています。
岩城小6年生の皆さん。
好成績おめでとうございます。
良かったですね。
この学力・学習状況調査は時に、
「学力テスト」と言われますが、
正式には「学力調査」なのです。
「子どもたちの学力状態と学習状況を知り、
私たち教師の指導力改善に活かしていく」
という大きなねらいがあります。
この事を踏まえると、
調査結果に一喜一憂することも無いのですが、
世間の目がどうしても結果の如何を気にしますので、
学校現場としても気になってしまいます。
結果が出るまでドキドキなのが、正直な所です。
だから好結果が出たということは、
秋田県内の小・中学校の現場、先生方は、
ホッとしたに違いありません。
いずれ、岩城小学校としても
調査結果を公表いたします。あくまでも、
調査結果を今後の指導に活かすという視点で
公表します。
PR
夏休みが終わりました。
あっという間に終わってしまいました。
でも、今日たくさんの子どもたちと
再会出来て、ホッとしました。
今年の夏休み前の約束は、
「命を大切にする。死なない。」
ということでした。
その約束をみんなで果たすことが出来て
うれしいと思いました。
学校に元気が戻ってきたという感じです。
今年の夏休みは、
岩城小学校として初めての夏休みでした。
だから、正直な所、不安がいっぱいありました。
例えば、プールバス。
安全に乗り降りできるだろうか。
例えば、自転車乗り。
安全に自転車乗りできるだろうか。
例えば、スポ少。
安全にスポ少やれるだろうか。等々、
初めてだから、わからないことや、
初めてだから、不安なことがいっぱい。
だから今日、子どもたちと元気に会えたことが
最高の喜びでした。逆に私が倒れたことで、
約束が果たせなかったかも知れないと思うと
今日を迎えることが出来たことは
自分にとってもうれしい出来事でした。
さらに、これからのがんばり目標を言いました。
「全校みんなで、あいさつ日本一を目指す!」
という目標です。
さあ、岩城っ子の皆さん。
明日から、あいさつ名人を目指しましょう。
PS 進どーです。 さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「良いですね〜。熟議で出た事を早速実践ですね。」
ありがとうございます。「あいさつ良くなったね」と
言ってもらえるよう、子どもたちと共にがんばります。
あっという間に終わってしまいました。
でも、今日たくさんの子どもたちと
再会出来て、ホッとしました。
今年の夏休み前の約束は、
「命を大切にする。死なない。」
ということでした。
その約束をみんなで果たすことが出来て
うれしいと思いました。
学校に元気が戻ってきたという感じです。
今年の夏休みは、
岩城小学校として初めての夏休みでした。
だから、正直な所、不安がいっぱいありました。
例えば、プールバス。
安全に乗り降りできるだろうか。
例えば、自転車乗り。
安全に自転車乗りできるだろうか。
例えば、スポ少。
安全にスポ少やれるだろうか。等々、
初めてだから、わからないことや、
初めてだから、不安なことがいっぱい。
だから今日、子どもたちと元気に会えたことが
最高の喜びでした。逆に私が倒れたことで、
約束が果たせなかったかも知れないと思うと
今日を迎えることが出来たことは
自分にとってもうれしい出来事でした。
さらに、これからのがんばり目標を言いました。
「全校みんなで、あいさつ日本一を目指す!」
という目標です。
さあ、岩城っ子の皆さん。
明日から、あいさつ名人を目指しましょう。
PS 進どーです。 さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「良いですね〜。熟議で出た事を早速実践ですね。」
ありがとうございます。「あいさつ良くなったね」と
言ってもらえるよう、子どもたちと共にがんばります。
今日、松ヶ崎地区懇談会があり、
松ヶ崎地区基幹集落センターに行ってきました。
市長はじめ市関係者の方々と
松ヶ崎住民の意見交換会です。
松ヶ崎の住民が50人以上、参加していました。
「こんなに出席者がいるんだ」
とビックリしました。
大きく二つの要望、質問事項がありました。
1つには
「松ヶ崎小学校の利活用についてと
スクールバス待合所の在り方について」でした。
2つには
「松ヶ崎海岸の海岸護岸および
旧国道橋台の保全について」でした。
松ヶ崎から通う子どもたちのことを
心配し、気遣っていただいていることに
とてもありがたいと思いました。
今日で夏休みも終わり
明日から学校が再開します。
子どもたちみんなと元気に会えることを
楽しみにしています。
そして、これからも
子どもたちを温かく見守って欲しい
と思いました。
松ヶ崎地区基幹集落センターに行ってきました。
市長はじめ市関係者の方々と
松ヶ崎住民の意見交換会です。
松ヶ崎の住民が50人以上、参加していました。
「こんなに出席者がいるんだ」
とビックリしました。
大きく二つの要望、質問事項がありました。
1つには
「松ヶ崎小学校の利活用についてと
スクールバス待合所の在り方について」でした。
2つには
「松ヶ崎海岸の海岸護岸および
旧国道橋台の保全について」でした。
松ヶ崎から通う子どもたちのことを
心配し、気遣っていただいていることに
とてもありがたいと思いました。
今日で夏休みも終わり
明日から学校が再開します。
子どもたちみんなと元気に会えることを
楽しみにしています。
そして、これからも
子どもたちを温かく見守って欲しい
と思いました。
道川小学校の校長であった宮澤 隆先生が
お亡くなりになりました。享年78才。
心よりご冥福をお祈りいたします。
宮澤 隆先生は、
平成6年度と7年度の二年間、
道川小学校長として勤められました。
その二年間には、
創立120周年を迎えられ、
文部省指定の 道徳教育公開研究会も行われています。
ドリーム学習として、
サンドクラフトや ロケット大会も行っています。
そして、宮澤先生は 道川小学校長を最後に
ご退職されました。
今からちょうど20年前のことです。
保護者や地域の皆様の中には
お世話いただいた方も
おられるのではないでしょうか。
24日(日)午前11時より
コスモス由利本荘ホールで
葬儀が執り行われます。
道川小学校は、岩城小学校の前身です。
岩城小学校として弔電を打ち、
岩城小学校長として葬儀に参列し、
弔意を表します。
お亡くなりになりました。享年78才。
心よりご冥福をお祈りいたします。
宮澤 隆先生は、
平成6年度と7年度の二年間、
道川小学校長として勤められました。
その二年間には、
創立120周年を迎えられ、
文部省指定の 道徳教育公開研究会も行われています。
ドリーム学習として、
サンドクラフトや ロケット大会も行っています。
そして、宮澤先生は 道川小学校長を最後に
ご退職されました。
今からちょうど20年前のことです。
保護者や地域の皆様の中には
お世話いただいた方も
おられるのではないでしょうか。
24日(日)午前11時より
コスモス由利本荘ホールで
葬儀が執り行われます。
道川小学校は、岩城小学校の前身です。
岩城小学校として弔電を打ち、
岩城小学校長として葬儀に参列し、
弔意を表します。
日本人男性が111才を迎え、
世界最高齢としてギネス認定されました。
世界の人口72億人の中で
最高齢と認定されるなんて
なんと素晴らしいことでしょう。
と思っていたら、さらに驚きは、
女性の最高齢も日本人でした。
なんと116才でした。
ということは、男女ともに
日本人が世界最高齢ということになります。
とてもすごいことだと感心しました。
それとともに、寿命と言えば
自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数)。
毎年3万人もの人が自殺で命を落としています。
あの東日本大震災で亡くなった人よりも多いのです。
しかも自殺死亡率が多いのは新潟県、続いて秋田県。
さらには、年齢別の自殺では60歳代が最も多い。
いろんな理由があるのだろうけど、
自殺(自死)しない社会を創りたいですね。
自死は、命を落とす本人だけで無く
まわりの人にもとても辛いことです。
秋田県でもいろいろな取組をされています。
とても大切なことだと思います。
私は、大人にも自己有用感を持たせることが
必要なんじゃないかと思います。そして、
大人にも「きょういく」と「きょうよう」が必要だと。
「きょういく」とは教育ではなくて、
「今日、行く」ところがあること。
「きょうよう」とは教養ではなくて、
「今日、用」があること。
自分には「する仕事がある」
自分は「必要とされている」
と思えると、死なないんじゃないかな。
PS るっくん♂さん
明日の午後だったら、OKです。
気をつけて来てください。
PS 名無しさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「お久しぶりです。矢島のものです。
最高齢男女ともに、1位すごいですね!!
校長先生も最高齢目指して
元気に頑張ってください!!」
最高齢は無理無理。先日、倒れて
九死に一生だったんですから。
「下手したら死んでたかも・・・」
と思うと、価値観が変わりました。
PS やままさん
ありがとうございます。
ご質問の件ですが、岩城小学校会議室に
3校の歴代校長の写真が飾られています。
3校に掲げられていた校長写真は大きさが異なるので、
同じ大きさに複製し直され、飾られています。
前の学校に飾られているのは
教育委員会で保存されるものと思います。
世界最高齢としてギネス認定されました。
世界の人口72億人の中で
最高齢と認定されるなんて
なんと素晴らしいことでしょう。
と思っていたら、さらに驚きは、
女性の最高齢も日本人でした。
なんと116才でした。
ということは、男女ともに
日本人が世界最高齢ということになります。
とてもすごいことだと感心しました。
それとともに、寿命と言えば
自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数)。
毎年3万人もの人が自殺で命を落としています。
あの東日本大震災で亡くなった人よりも多いのです。
しかも自殺死亡率が多いのは新潟県、続いて秋田県。
さらには、年齢別の自殺では60歳代が最も多い。
いろんな理由があるのだろうけど、
自殺(自死)しない社会を創りたいですね。
自死は、命を落とす本人だけで無く
まわりの人にもとても辛いことです。
秋田県でもいろいろな取組をされています。
とても大切なことだと思います。
私は、大人にも自己有用感を持たせることが
必要なんじゃないかと思います。そして、
大人にも「きょういく」と「きょうよう」が必要だと。
「きょういく」とは教育ではなくて、
「今日、行く」ところがあること。
「きょうよう」とは教養ではなくて、
「今日、用」があること。
自分には「する仕事がある」
自分は「必要とされている」
と思えると、死なないんじゃないかな。
PS るっくん♂さん
明日の午後だったら、OKです。
気をつけて来てください。
PS 名無しさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「お久しぶりです。矢島のものです。
最高齢男女ともに、1位すごいですね!!
校長先生も最高齢目指して
元気に頑張ってください!!」
最高齢は無理無理。先日、倒れて
九死に一生だったんですから。
「下手したら死んでたかも・・・」
と思うと、価値観が変わりました。
PS やままさん
ありがとうございます。
ご質問の件ですが、岩城小学校会議室に
3校の歴代校長の写真が飾られています。
3校に掲げられていた校長写真は大きさが異なるので、
同じ大きさに複製し直され、飾られています。
前の学校に飾られているのは
教育委員会で保存されるものと思います。
広島県で、甚大な土砂災害がありました。
自然のエネルギーはものすごく、
とても怖いと改めて感じました。
今回の災害を見て、昨年秋田県田沢湖町で発生した
土砂災害の悲惨さが蘇ってきました。
亡くなられた皆さんのご冥福をお祈りいたします。
そして、一刻も早く行方不明の方々が
救助されることをお祈りしています。
災害のニュースを見て、感じたことがあります。
1つは、今回の被害があった地域は
今から15年前にも、50年前にも
同じような災害が起きているということ。
危機管理として、よく言われることがあります。
「一度起きたことは、必ず二度起きる」と。
さらには
「天災は忘れた頃にやってくる」
「人は、のど元過ぎれば熱さ忘れる」とも。
人は自然の力には勝てないんです。
2つには、災害専門家の話。
「これまでの防災は、
逃げる・守ることに力が注がれていた。
が、これからは安全なところに住むという
防災意識が必要だ。」
と言っていました。
これらは、東日本大震災の教訓とも
重なることがあります。
とにかく、
「自然は怖い」
「自然を侮ってはいけない」
と、強く強く感じました。
それにしても、
最近の異常気象は気になるところです。
地球温暖化の影響なのでは無いでしょうか。
自然のエネルギーはものすごく、
とても怖いと改めて感じました。
今回の災害を見て、昨年秋田県田沢湖町で発生した
土砂災害の悲惨さが蘇ってきました。
亡くなられた皆さんのご冥福をお祈りいたします。
そして、一刻も早く行方不明の方々が
救助されることをお祈りしています。
災害のニュースを見て、感じたことがあります。
1つは、今回の被害があった地域は
今から15年前にも、50年前にも
同じような災害が起きているということ。
危機管理として、よく言われることがあります。
「一度起きたことは、必ず二度起きる」と。
さらには
「天災は忘れた頃にやってくる」
「人は、のど元過ぎれば熱さ忘れる」とも。
人は自然の力には勝てないんです。
2つには、災害専門家の話。
「これまでの防災は、
逃げる・守ることに力が注がれていた。
が、これからは安全なところに住むという
防災意識が必要だ。」
と言っていました。
これらは、東日本大震災の教訓とも
重なることがあります。
とにかく、
「自然は怖い」
「自然を侮ってはいけない」
と、強く強く感じました。
それにしても、
最近の異常気象は気になるところです。
地球温暖化の影響なのでは無いでしょうか。
「今日は何の日だろう?」と思うことがあります。
というのも、車のエンジンをかけると
「今日は何の日です」と教えてくれるのです。
そのような設定もしていないのに、
勝手に(?)教えてくれるのです。
昨日は「8月18日。高校野球の日です」でした。
1915年のこの日、高校野球が開始されたということでした。
そして今日。今日は8月19日。
「819でバイクの日」じゃないか?と予想しました。
ずばり当たりました。
「ダジャレだな。」・・・と思っていたら、
夜のニュースでアナウンサーが
「8月19日。今日は、819から俳句の日です」
と言っていました。
あー。そういう語呂合わせもあったか。
と、感心してしまいました。
さて、明日8月20日は何の日だろう?
皆さん、わかりますか?
明日は、蚊の日らしいですよ。
あるいは、NHK創立記念日。
ま、毎日がいろんな記念日なんですね。
というのも、車のエンジンをかけると
「今日は何の日です」と教えてくれるのです。
そのような設定もしていないのに、
勝手に(?)教えてくれるのです。
昨日は「8月18日。高校野球の日です」でした。
1915年のこの日、高校野球が開始されたということでした。
そして今日。今日は8月19日。
「819でバイクの日」じゃないか?と予想しました。
ずばり当たりました。
「ダジャレだな。」・・・と思っていたら、
夜のニュースでアナウンサーが
「8月19日。今日は、819から俳句の日です」
と言っていました。
あー。そういう語呂合わせもあったか。
と、感心してしまいました。
さて、明日8月20日は何の日だろう?
皆さん、わかりますか?
明日は、蚊の日らしいですよ。
あるいは、NHK創立記念日。
ま、毎日がいろんな記念日なんですね。