元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、開校記念の学習発表会がありました。
午前9時開場でしたが、
その時間にはもう何人もの方が、
行列を作って待ってくれていました。
「おー。行列の出来る学校だ。」
と驚きました。
最終的に、来ていただいた方は
400名を越えていました。
見に来ていただいた皆さん。
足を運んでいただき、
ありがとうございました。
いきいき。わくわく。きらきら。
3つのステージで構成された学習発表会。
「一人一人が主役 かがやけ岩城っ子!
最高のステージ学習発表会」
というテーマで、子どもたちは
輝きを見せてくれました。
学習発表会は全校群読からスタートしました。
全校児童がステージ前に並ぶと
すごい迫力がありました。
その後、各学年の発表。
どの学年も、その学年で学習したことを
劇や歌、プレゼンにして創り上げていました。
演じる側が学習の成果を演じているだけでなく、
見る側には見ていて楽しい内容でした。
どの子も渾身の力で頑張っていました。
子どもたちはすごい力を持っていますね。
今日は、校長として最高にうれしい一日でした。
ありがとうございました。
午前9時開場でしたが、
その時間にはもう何人もの方が、
行列を作って待ってくれていました。
「おー。行列の出来る学校だ。」
と驚きました。
最終的に、来ていただいた方は
400名を越えていました。
見に来ていただいた皆さん。
足を運んでいただき、
ありがとうございました。
いきいき。わくわく。きらきら。
3つのステージで構成された学習発表会。
「一人一人が主役 かがやけ岩城っ子!
最高のステージ学習発表会」
というテーマで、子どもたちは
輝きを見せてくれました。
学習発表会は全校群読からスタートしました。
全校児童がステージ前に並ぶと
すごい迫力がありました。
その後、各学年の発表。
どの学年も、その学年で学習したことを
劇や歌、プレゼンにして創り上げていました。
演じる側が学習の成果を演じているだけでなく、
見る側には見ていて楽しい内容でした。
どの子も渾身の力で頑張っていました。
子どもたちはすごい力を持っていますね。
今日は、校長として最高にうれしい一日でした。
ありがとうございました。
PR
昨日の「秘密のケンミンショー」見ましたか?
いやあ、腹抱えて笑っちゃいました。
まずは、この言葉。
「せばだばまいねびょん」
意味わかんないですよね。
これ、津軽の方言です。
フランス語?と思ってしまうほどの
言い回しです。どこで区切るかというと、
「せばだば/まいね/びょん」
そう聞いているうちに、
意味がわかってきちゃったんです。
「そうだったら/ダメで/しょう」
という意味ですが、
意味がわかってきた自分が悲しい
と、思っちゃいました。
昨日の「秘密のケンミンショー」
最高でした。
でも、方言っていいですよねえ。
ん?何人くらいが賛成してくれるんだろう。
賛成の人の方が少なかったりして・・・。
大人になると、就職する頃になると
誰しも方言を直したいと思うものです。
でも、さらに年を重ねると
方言っていいなあと感じるようになります。
というか、
「この気持ちは方言でないと伝わらないよな」
という言葉があるんですよね。例えば
「まぐまぐで-」わからないでしょう?
「気持ち悪い」という意味です。でも、
そんなきれいな言葉「気持ち悪い」では
真意が伝わらないって感じがします。
学校では標準語(共通語)で話すように
しています。でも、きっと何年かしたら
方言が見直され、「方言を学ぶ」というか
「方言を残す」取り組みが
始まるのではないかと思っています。
まさしく「方言は地域の文化です」よね。
いやあ、腹抱えて笑っちゃいました。
まずは、この言葉。
「せばだばまいねびょん」
意味わかんないですよね。
これ、津軽の方言です。
フランス語?と思ってしまうほどの
言い回しです。どこで区切るかというと、
「せばだば/まいね/びょん」
そう聞いているうちに、
意味がわかってきちゃったんです。
「そうだったら/ダメで/しょう」
という意味ですが、
意味がわかってきた自分が悲しい
と、思っちゃいました。
昨日の「秘密のケンミンショー」
最高でした。
でも、方言っていいですよねえ。
ん?何人くらいが賛成してくれるんだろう。
賛成の人の方が少なかったりして・・・。
大人になると、就職する頃になると
誰しも方言を直したいと思うものです。
でも、さらに年を重ねると
方言っていいなあと感じるようになります。
というか、
「この気持ちは方言でないと伝わらないよな」
という言葉があるんですよね。例えば
「まぐまぐで-」わからないでしょう?
「気持ち悪い」という意味です。でも、
そんなきれいな言葉「気持ち悪い」では
真意が伝わらないって感じがします。
学校では標準語(共通語)で話すように
しています。でも、きっと何年かしたら
方言が見直され、「方言を学ぶ」というか
「方言を残す」取り組みが
始まるのではないかと思っています。
まさしく「方言は地域の文化です」よね。
あさっては学習発表会です。
岩城小学校の第1回学習発表会。
学習発表会は、学校行事の中でも
とても大きな行事です。
子どもたちの学習の成果を
発表するのですから、
学校としては力が入ります。
今日、学習発表会の流れを
確認しました。
岩城小学校の学習発表会は
3つのステージから出来ています。
オープニングは、いきいきステージ。
学習発表の部は、わくわくステージ。
エンディングは、きらきらステージ。
と名前がついています。
見に来られる方は、ぜひ
最初から最後まで見てください。
「みんなが一つになったなあ」と
感じることが出来ると思います。
限られた時間での練習でしたが、
子どもたちは一生懸命頑張ります。
楽しみにお出でください。
岩城小学校の第1回学習発表会。
学習発表会は、学校行事の中でも
とても大きな行事です。
子どもたちの学習の成果を
発表するのですから、
学校としては力が入ります。
今日、学習発表会の流れを
確認しました。
岩城小学校の学習発表会は
3つのステージから出来ています。
オープニングは、いきいきステージ。
学習発表の部は、わくわくステージ。
エンディングは、きらきらステージ。
と名前がついています。
見に来られる方は、ぜひ
最初から最後まで見てください。
「みんなが一つになったなあ」と
感じることが出来ると思います。
限られた時間での練習でしたが、
子どもたちは一生懸命頑張ります。
楽しみにお出でください。
第1回ふるさと絵はがきコンクールがありました。
第1回ということですから、
今年初めて実施されたコンクールでした。
「ふるさと岩城の自慢を絵はがきに表す」
というものでした。
建物、お祭り、風景・・・
岩城の宝を見つけて、感じさせたい
というものでした。
岩城小学校の学区は、
亀田、道川の岩城地域と
本荘地域の中の松ヶ崎地区が
合わさったエリアです。私はよく
「ふるさと岩城」という言葉を使います。
「ふるさと岩城」とは、亀田、道川に
松ヶ崎を合わせた地域を意味しています。
子どもたちにはぜひ、
岩城小学校の学区を一つと捉え、
「ふるさと岩城」と認識して欲しいと
思っています。
そういったことで、今回の
「ふるさと絵はがきコンクール」に
取り組みました。
そして先日、各学年から最優秀賞1点
優秀賞2点が発表されました。
出品した作品はすべて、
亀田のワイン城に貼られています。
今日、ワイン城に行って、
作品を見て来ました。
最優秀作品、優秀作品となると
素晴らしい出来でした。
ぜひ、子どもたちの絵はがき作品を
見に行ってみてください。
第1回ということですから、
今年初めて実施されたコンクールでした。
「ふるさと岩城の自慢を絵はがきに表す」
というものでした。
建物、お祭り、風景・・・
岩城の宝を見つけて、感じさせたい
というものでした。
岩城小学校の学区は、
亀田、道川の岩城地域と
本荘地域の中の松ヶ崎地区が
合わさったエリアです。私はよく
「ふるさと岩城」という言葉を使います。
「ふるさと岩城」とは、亀田、道川に
松ヶ崎を合わせた地域を意味しています。
子どもたちにはぜひ、
岩城小学校の学区を一つと捉え、
「ふるさと岩城」と認識して欲しいと
思っています。
そういったことで、今回の
「ふるさと絵はがきコンクール」に
取り組みました。
そして先日、各学年から最優秀賞1点
優秀賞2点が発表されました。
出品した作品はすべて、
亀田のワイン城に貼られています。
今日、ワイン城に行って、
作品を見て来ました。
最優秀作品、優秀作品となると
素晴らしい出来でした。
ぜひ、子どもたちの絵はがき作品を
見に行ってみてください。
今日の夜、松ヶ崎地区PTAを行いました。
午後6時30分から、松ヶ崎基幹センターで行いました。
日暮れも早く、真っ暗の中。しかも雨降り。
会場に入るまで
「だーれもいなかったら、どうしよう」
と心配でした。予想外に
たくさんの方が集まってくれました。
「でも、みんな仕方なく来てるのかも」
と思いながら、話し合いは進みました。
最後に、出席者一人一人から
感想を話してもらいました。そしたら、
「今日のような会をやっていただいてありがたい」
という声がたくさん出されました。
一人二人ではありません。
たくさんの方からそう言っていただいて
本当にうれしく思いました。
「あー。松ヶ崎地区PTAやって良かった」
と、正直そう思いました。
「みんなで、いい学校を創っていけそうだ」
と心底、思いました。
松ヶ崎の皆さん、ありがとうございました。
とてもとてもうれしかったです。
午後6時30分から、松ヶ崎基幹センターで行いました。
日暮れも早く、真っ暗の中。しかも雨降り。
会場に入るまで
「だーれもいなかったら、どうしよう」
と心配でした。予想外に
たくさんの方が集まってくれました。
「でも、みんな仕方なく来てるのかも」
と思いながら、話し合いは進みました。
最後に、出席者一人一人から
感想を話してもらいました。そしたら、
「今日のような会をやっていただいてありがたい」
という声がたくさん出されました。
一人二人ではありません。
たくさんの方からそう言っていただいて
本当にうれしく思いました。
「あー。松ヶ崎地区PTAやって良かった」
と、正直そう思いました。
「みんなで、いい学校を創っていけそうだ」
と心底、思いました。
松ヶ崎の皆さん、ありがとうございました。
とてもとてもうれしかったです。
今日、避難訓練をしました。
春には地震を想定して実施しましたが、
今回は火災を想定しての実施でした。
あと5分で、避難訓練を開始する!
という時でした。
「学校のすぐ前の田んぼに
猿がいます。」
という情報が、ある教室から入りました。
私は、避難訓練の指導に来ていただいた
消防署の皆さんと話をしていました。
「人じゃないの?」
と聞くと
「毛むくじゃらで裸だった」
と言います。
「走って逃げていったの?」
「いや。ふつうに歩いて
松ヶ崎の方へ向かいました」
近くに山はありますが
まさか学校のすぐ側に来て
ゆうゆうと歩いているとは・・・。
避難訓練は予定通り実施し、
猿の姿もなくなっていました。
「猿が去る」って感じかな。
自然が豊かでいいのか、
共生できていていいのか。
とにかく、お互い、
人にしても猿にしても
被害がなく良かったです。
春には地震を想定して実施しましたが、
今回は火災を想定しての実施でした。
あと5分で、避難訓練を開始する!
という時でした。
「学校のすぐ前の田んぼに
猿がいます。」
という情報が、ある教室から入りました。
私は、避難訓練の指導に来ていただいた
消防署の皆さんと話をしていました。
「人じゃないの?」
と聞くと
「毛むくじゃらで裸だった」
と言います。
「走って逃げていったの?」
「いや。ふつうに歩いて
松ヶ崎の方へ向かいました」
近くに山はありますが
まさか学校のすぐ側に来て
ゆうゆうと歩いているとは・・・。
避難訓練は予定通り実施し、
猿の姿もなくなっていました。
「猿が去る」って感じかな。
自然が豊かでいいのか、
共生できていていいのか。
とにかく、お互い、
人にしても猿にしても
被害がなく良かったです。
今日、「あきた民話の祭典」の閉会式で
3年生と5年生が、わらべ唄を発表しました。
たくさんの観衆の中で練習の成果が出せました。
お客様方を感動させてくれました。
子どもたちは緊張したでしょうが、
無事にやり終えて、私もホッとしました。
私も緊張していました。
岩城小学校の発表の後は
美郷町の9人の子どもたちが
あの有名な「大きなかぶ」を
方言で劇をしました。
これも、とても素晴らしかったです。
岩城小でもやれるだろうと思います。
今回の「あきた民話の祭典」は
国文祭で終わるのはもったいないと思います。
天鷺村や惣助亭などの施設を利用して
来年度以降もやれたら良いなあと思いました。
亀田の町は、わらべ唄と民話が似合う。
そう思います。継続したい取り組みです。
3年生と5年生が、わらべ唄を発表しました。
たくさんの観衆の中で練習の成果が出せました。
お客様方を感動させてくれました。
子どもたちは緊張したでしょうが、
無事にやり終えて、私もホッとしました。
私も緊張していました。
岩城小学校の発表の後は
美郷町の9人の子どもたちが
あの有名な「大きなかぶ」を
方言で劇をしました。
これも、とても素晴らしかったです。
岩城小でもやれるだろうと思います。
今回の「あきた民話の祭典」は
国文祭で終わるのはもったいないと思います。
天鷺村や惣助亭などの施設を利用して
来年度以降もやれたら良いなあと思いました。
亀田の町は、わらべ唄と民話が似合う。
そう思います。継続したい取り組みです。