忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/11 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014/10/18 (Sat)
今日、岩城小学校開校記念バレー大会が
行われました。朝、学校に向かっていると
「体育館が停電になりました。」
という電話が入りました。
朝方の激しい雨と雷で
体育館の電気が消えた模様でした。
県内各地から10チームが集い、
その選手たちがウオーミングアップしている中
停電になったのですから、みんなビックリしたり
大変だったろうと思います。
なんとかして、事態が回復し
予定通りに開会式が始まりました。
岩城バレーチームは、
新山から2-0で勝ちました。
次の準決勝へ進み、
秋田ブレーザーと戦います。
結果が楽しみです。
がんばれ!岩城バレー部。

開校記念バレー大会の結果が届きました。
岩城小は決勝まで進み、
鳥海フェニックスと対戦しました。
結果は残念ながら負けてしまったとのこと。
最後負けてしまいましたが、準優勝です。
よく頑張ったと思います。また、この大会に
鳥海フェニックスが参加してくれて
大会のレベルも上がりました。さらには、
子どもたちに鳥海と対戦する機会を作ってくれた
親の皆さんにも感謝したいと思います。
ありがとうございました。お疲れ様でした。

拍手[6回]

PR
2014/10/17 (Fri)
18日(土)19日(日)に、あきた民話の祭典が
天鷺村で開かれます。この「あきた民話の祭典」は
国民文化祭の事業として行われます。
その19日(日)午前10時30分からの閉会行事で
岩城小学校の3年生と5年生が10分間、
「由利本荘のわらべ唄」を発表します。
♪ 雪やこんこん
♪ すずめすずめ
♪ 雪っこなしてそさ立てる
♪ 正月正月どこまで来た
♪ うちのコンベトさん
♪ からすかんざぶろう
の6曲を歌います。

昨日、その現地練習をしました。
天鷺村に行って、場所を確認し
一度、わらべ唄の発表練習をしました。
どんどん上手になってきましたが、
当日は200人もの観客が予想されています。
いつもの場所とも違うし、観客も多くて、
緊張するだろうなあと思います。
練習した成果を出してくれたらうれしいです。
岩城小学校の子どもたちが
国民文化祭に協力できることが
とてもうれしく思います。
ぜひ、見に行ってください。

拍手[3回]

2014/10/15 (Wed)

昨日、臨時休校になりましたので、
今日、後期が始まりました。
後期の始業式を行いました。

式で、私は
「岩城小学校の校風を創っていきましょう」
と話しました。具体的には
「あったかハートの学校になろう」
と言いました。そして、金子みすゞさんの詩
「こだまでしょうか」を引用し、自分から、
あったかハートを実践していくことを
提案しました。

その後、5・6年生は稲刈り体験をしました。
田植えは全校で行いましたが、
稲刈りは鎌を使い危険なため、高学年としました。
天気にも恵まれ、稲刈り日和でした。事前調べでは、
稲刈り鎌を持っている家が少なかったのですが、
今日、たくさんの子が鎌を持ってきてくれました。
借りたり、買ったりしてくれたのでしょう。
「行事のため、子どものため、準備してくれたのだな」
と思うと、とても有り難い気持ちになりました。
ご安心ください。JAさんからも鎌を借りたりして、
鎌のない子も、みんなが稲刈りを体験しました。
ケーブルテレビ「ゆりほんテレビ」が取材に来ていて
金曜日の夜6時30分から放送されるそうです。
ぜひ、ご覧になってください。

PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「天気が良く何よりでした。
 今日の体験が子ども達の記憶の片隅に
 残ってくれる事を願っております。
 大豆からの豆腐作りは、かなり良いと思いますよ。」
そうですよね。大豆から豆腐、大豆から味噌。
大豆から醤油。これはまさしく食文化です。

拍手[4回]

2014/10/14 (Tue)
今日は、台風19号の通過に伴い
子どもたちの安全確保を考え
休業日としました。
由利本荘市内の小中学校は、
すべて休校となりました。
結果、秋田県は大きな影響を受けずに
台風は過ぎ去りました。
拍子抜けするくらいの風雨でしたが、
大きな被害が出たらと考えると
「これで良かった」と思っています。

先生方は平常通りに出勤し、
たまっていた仕事をしたり、
研修会議をしたりしました。
後期の始業式は明日へ移りますが、
明日予定していた5・6年生の稲刈りは
予定通りに明日、行います。
準備等、忘れないでください。
特に、晴れても長靴は忘れずに。



拍手[2回]

2014/10/13 (Mon)
台風19号に注意が必要です。
現在、九州地方に上陸していますが、
雨風がとても強く、危険な状況にあります。
明日の朝には、東北地方に最接近します。
今後の台風状況にご注意ください。
また、学校からメールで
連絡を入れる場合がありますので、
よろしくお願いいたします。

現在、午後4時。台風が近づいて来ました。
明日の午前中、最接近となるようです。
岩城中学校と相談し、
明日は休校措置をとることにしました。
中止判断をする時に、
明日の給食のことも考慮しました。
明日になってからだと、
止められない物資も出て来ます。そこで、
今日のお昼段階での判断としました。

台風が過ぎるまで、外出などせず
自宅で過ごして欲しいと思います。
台風には吹き返しとか吹き戻しと言って
台風の目が通り過ぎてからも
注意が必要です。
子どもたちの安全のために
ご理解の程、よろしくお願いいたします。
なお、先生方は勤務することになっています。
用事のある方は、ご連絡ください。

拍手[5回]

2014/10/11 (Sat)
昨日のことです。秋休み初日でしたが、
鹿児島県鹿屋市の教育委員会の方8名が
岩城小学校を訪問に来られました。
鹿屋市と言えば、鹿屋体育大学が有名です。
また桜島の東側に位置し、黒豚などが有名です。
いただいた名刺には薔薇のイラストがあったので、
もしかすると薔薇の名産地かも(?)
また偶然にも昨日の朝刊に
「鹿児島県は来年度から、
 月一回の土曜授業を行う」
という記事を目にしました。
今回は、学力向上とコミュニティ・スクールの
研修視察が目的でした。

協議会には岩城中学校の先生も同席しました。
お互いの学校の説明をして感じたことは、
小学校と中学校の取り組みが
共通していることがありました。
・対話やペアの話し合いを実践していること。
・学習規律を大切にしていること。
・コミュニティスクールを推進していること。
・小中連携を進めようとしていること。
・心の育成を重視していること。
等々、たくさんありました。
お互いを知って、お互い高め合うことは
良いことだなあと思います。
もっともっと、小学校と中学校が
連携を進めていきたいと思います。

その協議会の後、校舎を一巡しました。
体育館では、広さと設備に驚かれました。
「これはすごい。ここで国体もできそうだ」
と言ってくださいました。
各教室を廻ると、その統一感にも驚かれ
学校が一体となって取り組んでおられるのが
よくわかると言ってくださいました。
秋休みなので、授業を見ていただくことが
出来なかったのが残念でした。

岩城小学校にはたくさんの訪問者が来られます。
新しい学校であることや
学力日本一の秋田県に貢献していること、
コミュニティ・スクールを進めていること、
小・中連携を進めていること等から
訪問依頼があるようです。後期にも
たくさんの訪問が予定されることでしょう。

拍手[2回]

2014/10/10 (Fri)
昨日は、前期の終業式でした。
驚いたことがありました。
昨日の朝、一年生に
「今日は通信簿をもらうんだね」
と言うと、ポカンとしていました。
もう一度「通信簿だよ。知ってる?」
すると
「わかんない」
「何かの棒?」
「あめ玉?」
という返答。えー。そこで
「あー。通知表だったらわかる?」
と言っても
「わかんない」まじっ?
4年生の子にも聞いてみたけど
パッと「知ってる!」とは
いきませんでした。今の時代、
通信簿は知られていないのか。

そう言えば、今は通信簿に
名前がついています。
亀田小の通信簿は「高城」
松ヶ崎小の通信簿は「潮騒」
道川小の通信簿は「希望」
だったそうです。
岩城小の通信簿の名前は
「あゆみ」です。
もしかしたら、この通信簿の名前なら
知っていたのかも知れませんね。

それに今の通信簿は、評定がつきません。
私たちが小さい頃は5段階評価でした。
相対評価でしたね。
3がふつうで、5がとてもよくて、
1はとても悪い。その数値に、
関心がいったものです。
この通信簿が、子どもにとっては
絶対的なものでした。ドキドキしたものです。
今は絶対評価で、評価基準でつけています。
ドキドキして、通信簿見てくれたかな。

PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「親の方がドキドキでした。
 「がんばろう」って何よ。 と、
 妻と聞いてしまいました。(ー ー;)
 そう言えば、私も大学の時
 「不可」という文字を見たオヤジから、
 「これ何と読むのや?」というTELを
 もらった記憶がよみがえります。(~_~;) 」
懐かしい思い出ですね。

拍手[3回]

HOME 187  188  189  190  191  192  193  194  195  196  197 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]