元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、松ヶ崎の文化祭に行って来ました。
松ヶ崎体育館で開催されました。
岩城小学校の松ヶ崎在住の子どもたちの作品が
展示されていました。
午前9時からのオープニングで、
松ヶ崎保育園の出し物と
神楽舞が披露されたようでした。
来年は、岩城小学校の鼓笛隊も
参加させたいと思いました。
外では、比内地鶏やイカ焼きや
ちゃんちゃん焼きが無料で提供されていました。
私もいただきましたが、サービス満点で
お腹いっぱいになるほどでした。
ガニや鮭、たこなどの水産物もたくさんあって
いっぱい、しかも安く購入させてもらいました。
さすが、松ヶ崎は漁港があり
漁師町だなあと感激しました。
心配された天気でしたが、
穏やかな暖かい中で、
文化祭も盛況だったようです。
松ヶ崎の皆さんのまとまりを
感じて帰ってきました。
ありがとうございました。
松ヶ崎体育館で開催されました。
岩城小学校の松ヶ崎在住の子どもたちの作品が
展示されていました。
午前9時からのオープニングで、
松ヶ崎保育園の出し物と
神楽舞が披露されたようでした。
来年は、岩城小学校の鼓笛隊も
参加させたいと思いました。
外では、比内地鶏やイカ焼きや
ちゃんちゃん焼きが無料で提供されていました。
私もいただきましたが、サービス満点で
お腹いっぱいになるほどでした。
ガニや鮭、たこなどの水産物もたくさんあって
いっぱい、しかも安く購入させてもらいました。
さすが、松ヶ崎は漁港があり
漁師町だなあと感激しました。
心配された天気でしたが、
穏やかな暖かい中で、
文化祭も盛況だったようです。
松ヶ崎の皆さんのまとまりを
感じて帰ってきました。
ありがとうございました。
PR
今日、岩城地域文化祭に鼓笛隊が出演しました。
岩城地域文化祭は、今年44回を数える
歴史ある文化祭でした。
予定では午前10時の予定でしたが、
若干早まっての出演でした。
岩城小学校では、今年改めて
鼓笛隊を編成しました。
4・5・6年生全員による鼓笛隊です。
しかし、なかなか練習する時間がありません。
特に今年は、新設校ということもあり、
たくさんの学校訪問を受けています。
鹿児島県、大阪府、沖縄県、東京都葛飾区・・・
諸団体の訪問も受けています。
学習発表会という大きな学校行事もあり、
国民文化祭のわらべ唄発表もあり、
チョー大忙しの、チョー売れっ子の岩城っ子でした。
その合間を縫っての練習でしたので、
心配なところもありました。
でも、子どもたちの鼓笛隊の姿を見て
いろんな不安が吹き飛びました。
150人近くの鼓笛隊の編成は
迫力もあり、感動しました。
「岩城小学校校歌」「威風堂々」の2曲を
一生懸命演奏してくれました。
きっと、地域の皆さんに
元気を与えることが出来たと思います。
岩城小の子どもたち、がんばりました。
PS OBさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「来年は運動会の行進でも是非お願いします!」
そうですね。考えてみます。ありがとうございました。
岩城地域文化祭は、今年44回を数える
歴史ある文化祭でした。
予定では午前10時の予定でしたが、
若干早まっての出演でした。
岩城小学校では、今年改めて
鼓笛隊を編成しました。
4・5・6年生全員による鼓笛隊です。
しかし、なかなか練習する時間がありません。
特に今年は、新設校ということもあり、
たくさんの学校訪問を受けています。
鹿児島県、大阪府、沖縄県、東京都葛飾区・・・
諸団体の訪問も受けています。
学習発表会という大きな学校行事もあり、
国民文化祭のわらべ唄発表もあり、
チョー大忙しの、チョー売れっ子の岩城っ子でした。
その合間を縫っての練習でしたので、
心配なところもありました。
でも、子どもたちの鼓笛隊の姿を見て
いろんな不安が吹き飛びました。
150人近くの鼓笛隊の編成は
迫力もあり、感動しました。
「岩城小学校校歌」「威風堂々」の2曲を
一生懸命演奏してくれました。
きっと、地域の皆さんに
元気を与えることが出来たと思います。
岩城小の子どもたち、がんばりました。
PS OBさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「来年は運動会の行進でも是非お願いします!」
そうですね。考えてみます。ありがとうございました。
箕面市から来られていた岩城小学校での研修が
今日、無事終了しました。
3日間という短い期間でしたが、
充実した、中身の濃い研修をされたと思います。
なんと今日は、3日目にして
研究授業まで頑張っていただきました。
「授業を見られる」というのは大変なことです。
面倒だし、気を遣うし、失敗するかも知れないし。
いろんな抵抗感があるものです。
誰しも、人から見られるというのは難儀なことです。
でも、授業に関しては
「100回授業を見るより、1回授業を見てもらう」ことに
大きな価値があります。自分の成長につながります。
秋田県では、おそらくどこの学校でも
「1年のうちに最低でも1回の研究授業をやる」ことが
課題として与えられています。なかには、
一人で2度3度、授業提示をしている先生もいます。
でも、それが絶対に力となっていると思います。
授業力向上は、授業を公開することからだと思います。
岩城小学校に入って、3日目にもかかわらず
研究授業をしたことは大変意味のあることだと思います。
今日が最終日でしたので、給食時間に
子どもたちにお別れのあいさつをしていただき、
退勤時には、先生方にあいさつして終わりました。
終わりましたが、その後
箕面市の先生方の慰労ということで
数人で懇親会を行いました。
箕面市の先生は明日、由利本荘市の最後の研修をして
帰路につかれます。ながーい1週間だったことでしょうが、
多くの収穫を得て、箕面に帰られると思います。
本当にお疲れ様でした。そして、
岩城小学校に来てくれて、ありがとうございました。
今度はどうぞ、岩城小学校に遊びにお出でください。
今日、無事終了しました。
3日間という短い期間でしたが、
充実した、中身の濃い研修をされたと思います。
なんと今日は、3日目にして
研究授業まで頑張っていただきました。
「授業を見られる」というのは大変なことです。
面倒だし、気を遣うし、失敗するかも知れないし。
いろんな抵抗感があるものです。
誰しも、人から見られるというのは難儀なことです。
でも、授業に関しては
「100回授業を見るより、1回授業を見てもらう」ことに
大きな価値があります。自分の成長につながります。
秋田県では、おそらくどこの学校でも
「1年のうちに最低でも1回の研究授業をやる」ことが
課題として与えられています。なかには、
一人で2度3度、授業提示をしている先生もいます。
でも、それが絶対に力となっていると思います。
授業力向上は、授業を公開することからだと思います。
岩城小学校に入って、3日目にもかかわらず
研究授業をしたことは大変意味のあることだと思います。
今日が最終日でしたので、給食時間に
子どもたちにお別れのあいさつをしていただき、
退勤時には、先生方にあいさつして終わりました。
終わりましたが、その後
箕面市の先生方の慰労ということで
数人で懇親会を行いました。
箕面市の先生は明日、由利本荘市の最後の研修をして
帰路につかれます。ながーい1週間だったことでしょうが、
多くの収穫を得て、箕面に帰られると思います。
本当にお疲れ様でした。そして、
岩城小学校に来てくれて、ありがとうございました。
今度はどうぞ、岩城小学校に遊びにお出でください。
今日、6年生が中学校体験を行いました。
ふつうだと2月頃に体験入学と称して行うのですが、
今年は、半年前のこの時期にも行うことになりました。
岩城中学校ではぜひ、全校武道を見て欲しい!
ということから、この時期にも行うのです。
はじめに、中学校の数学の先生から
数学(算数)の授業を受けました。
その後、全校武道。そして無言清掃。
さらには、帰りの会の黙想。
岩城中学校には、三本柱があります。
全校武道、無言清掃、黙想。
この三つを見せてもらいました。
終わりの会の感想発表で、6年生たちは
「全校武道が心に残った。」
「自分は正座が得意でないので、心配だ。」
「来年は全校武道が楽しみです。」
と言っていました。
今日は、大阪箕面市から研修に来られている
先生方も一緒に見に行ってもらいました。
全校武道も、無言清掃も、黙想も
感心していました。良い研修になったと思います。
中一ギャップという言葉があります。
中学校に行って、その環境になじめないで
悩みを抱える子がいるということから、
中学校体験を実施しました。
中学校進学に希望を持たせ、
少しでも不安を少なくさせたいという願いが
あります。そのためにも、
小中連携を推し進めていきたいと思っています。
ふつうだと2月頃に体験入学と称して行うのですが、
今年は、半年前のこの時期にも行うことになりました。
岩城中学校ではぜひ、全校武道を見て欲しい!
ということから、この時期にも行うのです。
はじめに、中学校の数学の先生から
数学(算数)の授業を受けました。
その後、全校武道。そして無言清掃。
さらには、帰りの会の黙想。
岩城中学校には、三本柱があります。
全校武道、無言清掃、黙想。
この三つを見せてもらいました。
終わりの会の感想発表で、6年生たちは
「全校武道が心に残った。」
「自分は正座が得意でないので、心配だ。」
「来年は全校武道が楽しみです。」
と言っていました。
今日は、大阪箕面市から研修に来られている
先生方も一緒に見に行ってもらいました。
全校武道も、無言清掃も、黙想も
感心していました。良い研修になったと思います。
中一ギャップという言葉があります。
中学校に行って、その環境になじめないで
悩みを抱える子がいるということから、
中学校体験を実施しました。
中学校進学に希望を持たせ、
少しでも不安を少なくさせたいという願いが
あります。そのためにも、
小中連携を推し進めていきたいと思っています。
今日、岩城スパイラルズ野球部の
監督と親の会が挨拶に来られました。
BIGWEST東北大会で、なんと優勝した
ということでした。その結果、
12月6日7日、横浜スタジアムで行われる
ベルメゾンプレゼンツ全国野球大会に
出場する権利を獲得したのです。
「岩城野球部は強い」と言われながら
なかなか結果を出せずにいました。
今回、東北大会で優勝し
全国大会へ出場出来るということは
大変素晴らしいことです。
監督も、ベスト監督賞を受賞。
最優秀選手賞も、
ベストプレーヤー賞も獲得しました。
監督曰く
「大会を通して、子どもたちは
どんどん成長していった。子どもたちに
良い思いをさせてもらった。」
と言っていました。勢いがあったのでしょうね。
全国大会に向けて、親の会も大変でしょうが
子どもたちの夢実現に向けて
頑張って欲しいと思います。
おめでとうございました。
監督と親の会が挨拶に来られました。
BIGWEST東北大会で、なんと優勝した
ということでした。その結果、
12月6日7日、横浜スタジアムで行われる
ベルメゾンプレゼンツ全国野球大会に
出場する権利を獲得したのです。
「岩城野球部は強い」と言われながら
なかなか結果を出せずにいました。
今回、東北大会で優勝し
全国大会へ出場出来るということは
大変素晴らしいことです。
監督も、ベスト監督賞を受賞。
最優秀選手賞も、
ベストプレーヤー賞も獲得しました。
監督曰く
「大会を通して、子どもたちは
どんどん成長していった。子どもたちに
良い思いをさせてもらった。」
と言っていました。勢いがあったのでしょうね。
全国大会に向けて、親の会も大変でしょうが
子どもたちの夢実現に向けて
頑張って欲しいと思います。
おめでとうございました。
今日は寒かったですね。
しかし、明日はもっと寒いらしいです。
天気予報によると、
最高気温10度、最低気温7度。
今日は最高気温16度で、
昨日より7度も低かったのに、
明日はさらに6度も下がるようです。
ということは、
明日は、昨日から比べると
一気に13度も下がるということです。
本校には沖縄から来ている先生がいます。
ちなみに沖縄県の明日の最高気温は27度。
最低気温でも25度なんだそうです。
秋田の最高気温は、
沖縄の最低気温より10度近くも低いんです。
沖縄から来ている先生は、
秋になり始めの頃から
「寒いですね」と訴えてきました。
明日の寒さはこたえるだろうなと思います。
また明日から3日間、大阪からの
先生も来られます。
「秋田ってこんなに寒いの?」と
イメージ悪く持たないで欲しいなあと
思います。
岩城っ子の皆さんも、保護者の皆さんも
地域の皆さんも、みんな
風邪引かないように気を付けましょう。
しかし、明日はもっと寒いらしいです。
天気予報によると、
最高気温10度、最低気温7度。
今日は最高気温16度で、
昨日より7度も低かったのに、
明日はさらに6度も下がるようです。
ということは、
明日は、昨日から比べると
一気に13度も下がるということです。
本校には沖縄から来ている先生がいます。
ちなみに沖縄県の明日の最高気温は27度。
最低気温でも25度なんだそうです。
秋田の最高気温は、
沖縄の最低気温より10度近くも低いんです。
沖縄から来ている先生は、
秋になり始めの頃から
「寒いですね」と訴えてきました。
明日の寒さはこたえるだろうなと思います。
また明日から3日間、大阪からの
先生も来られます。
「秋田ってこんなに寒いの?」と
イメージ悪く持たないで欲しいなあと
思います。
岩城っ子の皆さんも、保護者の皆さんも
地域の皆さんも、みんな
風邪引かないように気を付けましょう。
由利本荘市と大阪府箕面市は、
教育の交流を行っています。
「学力を高める」という目的で、
2年前から始まりました。
今年になってからは
由利本荘市からも3班にわたって
箕面市の教育視察をさせてもらいました。
小中一貫教育、特別支援教育、ICT教育、人権教育・・・
箕面市からも、たくさんのことを学んでいます。
今回は、箕面市から由利本荘市に
教員9人がやってきました。
一週間、各校に分かれて研修されます。
岩城小学校には2名の先生が入ります。
箕面小学校と彩都の丘学園から来ました。
今日、箕面市の先生方を迎えて
歓迎会を行いました。
皆さんを心から歓迎いたします。
明日からの研修ですが、
岩城小学校は明日、振替休業なので
実際にはあさってからになります。
箕面市の先生たちは、この研修のために
一週間、学級を他の先生に頼んで来ています。
充実した研修期間にしたいと思います。
また、本校の職員にとっても
実りのある研修になると思います。
由利本荘市と箕面市。
刺激し合って、お互いが高まり、
成長出来たら良いなあと思います。
教育の交流を行っています。
「学力を高める」という目的で、
2年前から始まりました。
今年になってからは
由利本荘市からも3班にわたって
箕面市の教育視察をさせてもらいました。
小中一貫教育、特別支援教育、ICT教育、人権教育・・・
箕面市からも、たくさんのことを学んでいます。
今回は、箕面市から由利本荘市に
教員9人がやってきました。
一週間、各校に分かれて研修されます。
岩城小学校には2名の先生が入ります。
箕面小学校と彩都の丘学園から来ました。
今日、箕面市の先生方を迎えて
歓迎会を行いました。
皆さんを心から歓迎いたします。
明日からの研修ですが、
岩城小学校は明日、振替休業なので
実際にはあさってからになります。
箕面市の先生たちは、この研修のために
一週間、学級を他の先生に頼んで来ています。
充実した研修期間にしたいと思います。
また、本校の職員にとっても
実りのある研修になると思います。
由利本荘市と箕面市。
刺激し合って、お互いが高まり、
成長出来たら良いなあと思います。