忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/11 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014/11/16 (Sun)
先週の金曜日、道川南地区PTAを行いました。
週末、しかも仕事後、さらには悪天候。
冷たい雨が降り、雪になるのではないかと
思われる日でした。
岩城会館に20名以上の方が集まりました。
翌日15日は早朝から、
PTA窓ふき奉仕作業がありましたので、
連日のPTA行事になった方もおりました。
どちらにも参加してくれた方もいます。
心からお礼申し上げます。
ありがとうございました。

1時間の予定が1時間半となり、
いろいろなお話を聞くことが出来ました。
やはり、スクールバスのことが多く出されました。
ただ、うれしいことに
「統合してすぐの頃は、
 いろんなことが心配だった。でも、
 今のところ、良く行っているようでよかった」
「子どもが学校が楽しいと言っている」
という声がありました。中には
「道川小学校が解体されていて
 子どもたちは気になっているようだ」
という声もありました。

次回18日(火)は、道川北地区です。
道川北地区の皆さん、
よろしくお願いいたします。
たくさん来ていただきたいです。

拍手[3回]

PR
2014/11/15 (Sat)
今日の朝早く、午前6時30分から約一時間
PTA奉仕作業がありました。
窓ふき作業をしてもらいました。
しかし、天気が悪く、寒い。
そんな中、たくさんの人が来てくれました。
子どもも一緒に来てくれました。
とても、ありがたいなあと思いました。

岩城小学校は、窓の多い学校です。
晴れの日は明るくて良いのですが、
その反面、窓ガラスの汚れが目立ちます。
特に、教室の道路側の窓は
風の通り道であることと
道路側に面していることから
汚れが目立ちます。

40分ほど経ったら、ほとんどのところが
作業完了しました。来週の月曜日には
全校の子どもたちにも
PTA奉仕作業のことを伝えようと思います。
そして、たくさんの人の協力で
明るくて、きれいな校舎で勉強できていることに
感謝させたいと思います。
今日は、朝早くから本当に
ありがとうございました。

拍手[4回]

2014/11/14 (Fri)
今日、3年生と5年生が
豆腐作りを体験しました。
春先に、学級園に豆を植えました。
その豆を収穫し、今回
豆腐作りをしました。
この体験には、
JA秋田しんせいの方と
JA岩城の女性部の方に協力してもらいました。

豆をミキサーでどろどろにし、
その豆汁を茹でます。そこに、
にがりを入れて出来上がり。
たくさんの豆腐が出来上がりました。
柔らかめでしたが、温かくて
出来たてはとてもおいしかったです。
子どもたちの豆腐作りの様子が
ゆりほんテレビで来週の水曜日、
夜6時30分に放送されます。
どうぞ、ご覧ください。

子どもたちは、豆腐がどのようにして
出来ているのか知っている子は少ないようです。
そういう意味で、子どもたちは
良い学習をしたと思います。
昨日はおにぎり作り。今日は豆腐作り。
和食の素晴らしさを体験できました。

PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「今度は味噌作り?(^_^)」
いいですねぇ。冗談じゃ無くて、
味噌作りしたいものです。

PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「大豆って凄いです。 米で麹を作り大豆と合わせて味噌。
 豆腐からは油揚げ。 納豆菌を使うと納豆。大豆一つで、
 理科と生活の一年分の授業が出来てしまいます。
 国語の勉強にもなります。豆腐と納豆。
 出来た物と表す漢字も違いますね。」
いいですねぇ。理科・生活・総合・家庭科・・・
大豆はとてもダイズ(大事)ですね。

拍手[4回]

2014/11/13 (Thu)
今日、おにぎり給食を行いました。
「おにぎり給食って何?」と
思われることでしょう。
字のごとく、給食におにぎりが出るのです。
献立は、おにぎりと豚汁、
そして海苔とごま塩です。
なんとシンプルでしょう。
おにぎりを自分で作って食べたのです。
「おにぎり作り体験」なのです。

これは和食の取り組みなのです。
岩城小学校は、春に全校で
田植え体験をしました。
そして、5・6年生が
稲刈り体験をしました。
その収穫されたお米で
おにぎりを食べたのでした。

このおにぎり給食には
田んぼを提供してくれ
田植え・稲刈りの指導をしてくれた
折林ファームの社長さんをお招きしました。
JAさんとPTA会長も来ていただいて
全校みんなで食べました。
おにぎりは、一人2個でしたが
お腹いっぱいになりました。
食の大切さ、そして
日本人の主食である
ごはん(お米)の素晴らしさを
感じてくれたことでしょう。
ごちそうさまでした。

拍手[6回]

2014/11/12 (Wed)
今日のお昼のこと。
亀田の天鷺村のあたりに、
小さなサルが出たという情報が入りました。
「天鷺村と言ったら、町の中じゃないか」
「小さなサルと言ったら、親もいるかも」
「なんで、こんな里に出てくるんだろ」
「サルの他に、熊なんかも表れたら大変だ」
と、心配になりました。

急きょ、給食を食べていた子どもたちに
「サルが出たから注意!」という話をしました。
そう言えば、1ヶ月くらい前には、
学校の前の田んぼをゆうゆうと歩く
大きなサルが発見されています。
「都会だったら、親が迎えに来たり
 集団下校にするだろうな」
と思いました。そんなことを思っていると
「亀田小学校の時には、学校の畑に
 よくサルが来て、キュウリを
 取られていました」
さらには、亀田在住の先生からは
「家の前でも、小ザルに直面しました。
 サルの他にも、テンやイタチや狸や狐も」
えー。小動物満載の話でした。

・・・と、笑ってもおられず、
今日の下校時には、亀田の3カ所に立ち番が立ち
私も、亀田の子どもたちと一緒に歩きました。
サルに出会うことはなかったけれど、
子どもたちと一緒に歩けたことは、よかったです。
「校長先生、もっと速く歩いて」と励まされたり
「校長先生、さよなら」と手を振って別れたり。
日頃の子どもたちの下校の様子を
知ることが出来ました。
 
ホントは、野生の動物たちと
共生できると良いのです。
私たち人間は、自然界の生き物たちと共に
上手く 生きていけたらと思います。
お互いがお互いの生活を
侵害しないで暮らしていけたらいいのになあ。

拍手[4回]

2014/11/11 (Tue)
最近、訪問続きです。
今日は、葛飾区教育委員会と
葛飾区の5つの小学校から訪問団が
見えられました。7名がお出でになりました。

授業を一巡し、その後
学力向上の取り組みについて
話し合いを持ちました。
家庭学習のこと、地域連携のこと、
教員の連携のこと等が話題となりました。
「家庭学習や学習規律の手引きなどが欲しい」
ということで、贈呈しました。

本校の学力向上には企業秘密はありません。
隠すことは何もありません。(かっこいいでしょ)
というか、当たり前のことを、
当たり前にやろうとしているだけですから。
もしかしたら、どこでもやってることじゃないか?
と言われることをやっているだけかも知れません。
でも、そのちょっとしたことを、
みんなで続けていくことが秘訣なのかも知れません。
「チーム力と継続」それだけです。

小さな差が、ある時、大きな差になっている。 
いわゆる「微差が大差」なのです。

拍手[3回]

2014/11/10 (Mon)
今日は、午後から休みをもらって
矢島に行って来ました。矢島は、
香川県高松市と友好交流を進めています。
平成24年度からは、
矢島小学校と高松市立新番丁小学校が
学校間交流を始めました。
学校間交流は、今年で3年目になります。

その交流が15周年を迎えたということで
今日、記念フォーラムと歓迎交流会が開かれました。
お世話になった方々がお見えになると言うことで
ぜひともお目にかかりたいと思いました。
今年は5人という少ない訪問団でしたが、
お世話になった方々で
お目にかかれて最高でした。

よく、秋田県の人柄が良いと言われますが
私が思うに、香川県人の人柄は
それ以上かも知れません。
「こんなに丁寧に、
 おもてなししてもらっては・・・」
と、恐縮してしまうほどです。
私たち秋田県人も負けてられないですよ。
(おもてなしを競うのも変ですね)

そしてお互い、縁を大切にする人たちです。
「縁を大切にする・・・やっぱり日本人だなあ」
と思うことがあります。
これから先も、私は
人の縁を大切にして生きたいと思います。
今日は、久しぶりに高松の人たち、
そして矢島の人たちと会うことが出来て
とても楽しかったです。

PS H.Sですさん
コメントありがとうございます。一部載せさせてください。
「駐車場で車を見つけて「もしかして!」と思ったら、
 やっぱり校長先生でした☆久々にお会いできて、
 本当に本当に嬉しかったです!!もっとゆっくり
 お話をしたかったのですが、 忙しそうでしたね。
 是非また今度ゆっくりお話を出来たらなと思います☆
 娘が今年、高松交流に行きましたが、
 おもてなしが本当にすごかったと話をしていました。
 その土地の地域性が分かりますよね。
 勝ち負けではありませんが、 由利本荘市も
 おもてなしの心を大切に頑張らねばと思いました。」

そうですね。「自分たちはこれで良い」と
思い込んでいると危険ですね。まわりを知ることも大切です。
私もお目にかかれてうれしかったです。
ありがとうございました。

拍手[5回]

HOME 183  184  185  186  187  188  189  190  191  192  193 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]