元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
夏休みが明けた日の全校集会で、
私は子どもたちに、
「あいさつ日本一を目指そう!」
と、呼びかけました。
実はこの話、8月1日に行われた熟議で、
地域の方々から上がった声なのです。
去年までは、町中であいさつする子たちが
いっぱいいたのに・・・。
スクールバス通学になったら、
地域の人とあいさつする機会も減った・・・。
あいさつが交わされる地域には、
不審者も出ないと言われる・・・。
あいさつの輪が広がって欲しい・・・。
これらは、地域の人からの生の声でした。
学校にいると、
「まあまあ、あいさつされているかな」
と思いがちでした。子どもたちも、
「先生にはあいさつしないといけない」という
意識が働いているのでしょう。
だから、学校内では、先生方には
あいさつされていたかも知れません。
ですから、地域の方から
「学校の外では、あいさつが良くないんだよ」
と言われた時は、かなりのショックでした。
そこで「あいさつ日本一!」を目標に、
全校で取り組むことにしました。
6年生たちも立ち上がりました。
月曜日から、「あいさつ運動」に
精を出してくれています。
とても心強い6年生たちです。
本気になって頑張ります。
PS kさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「何年か前のCMを思い出しました。
♪こんにちワン
ありがとウサギ
こんばんワニ
さよなライオン…♪
あいさつをすると仲間が増えていく、
あいさつは魔法の力
その通りだなぁと思います。」
そうですね。そのCM、私も思い出しました。
私は子どもたちに、
「あいさつ日本一を目指そう!」
と、呼びかけました。
実はこの話、8月1日に行われた熟議で、
地域の方々から上がった声なのです。
去年までは、町中であいさつする子たちが
いっぱいいたのに・・・。
スクールバス通学になったら、
地域の人とあいさつする機会も減った・・・。
あいさつが交わされる地域には、
不審者も出ないと言われる・・・。
あいさつの輪が広がって欲しい・・・。
これらは、地域の人からの生の声でした。
学校にいると、
「まあまあ、あいさつされているかな」
と思いがちでした。子どもたちも、
「先生にはあいさつしないといけない」という
意識が働いているのでしょう。
だから、学校内では、先生方には
あいさつされていたかも知れません。
ですから、地域の方から
「学校の外では、あいさつが良くないんだよ」
と言われた時は、かなりのショックでした。
そこで「あいさつ日本一!」を目標に、
全校で取り組むことにしました。
6年生たちも立ち上がりました。
月曜日から、「あいさつ運動」に
精を出してくれています。
とても心強い6年生たちです。
本気になって頑張ります。
PS kさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「何年か前のCMを思い出しました。
♪こんにちワン
ありがとウサギ
こんばんワニ
さよなライオン…♪
あいさつをすると仲間が増えていく、
あいさつは魔法の力
その通りだなぁと思います。」
そうですね。そのCM、私も思い出しました。
PR
「喫煙予防」という言葉があるのかどうか?は、
わかりませんが、いわゆる
「たばこを吸わない」ことをねらった学習を
6年生で行いました。
これは、岩城総合支所の
市民福祉課が主催した健康教室の一つです。
夏休み前には「糖分教室」を行い、
今回は「喫煙予報教室」を行いました。
また、この後に「塩分教室」も予定されています。
今回は、第一病院の看護師さんに来ていただいて
「喫煙予防教室」を行いました。
吸い始めてからタバコを止めるより、
初めから吸わないに越したことはありません。
ということで、タバコを吸える年齢になる前に
この学習を行いました。
私はタバコは吸いませんが、
6年生と一緒に授業を受けました。
・タバコは、他のたくさんの病気を誘発させる。
・タバコを止めても、肺はきれいにはならない。
・今は、禁煙するための飲み薬もある。
・受動喫煙の方が危険である。
・禁煙しても、ちょっとした油断で再発する。
・男性の禁煙率は、年々減少している。
・女性の喫煙率は、減少していない。
・喫煙した影響は、30年後に表れる。
等々、私自身も初めて知ったことがありました。
日頃から、家族の人が吸っているのを見ていると
何気なく、タバコを始めてしまうケースもあるようです。
「タバコは百害あって一利なし」といわれます。
今日の学習を受けた子どもたちは、
大きくなっても、健康のために
タバコを吸わないでくれるといいなあ。
PS 進どーさん。
耳の痛い話題ですね。がんばってください。
わかりませんが、いわゆる
「たばこを吸わない」ことをねらった学習を
6年生で行いました。
これは、岩城総合支所の
市民福祉課が主催した健康教室の一つです。
夏休み前には「糖分教室」を行い、
今回は「喫煙予報教室」を行いました。
また、この後に「塩分教室」も予定されています。
今回は、第一病院の看護師さんに来ていただいて
「喫煙予防教室」を行いました。
吸い始めてからタバコを止めるより、
初めから吸わないに越したことはありません。
ということで、タバコを吸える年齢になる前に
この学習を行いました。
私はタバコは吸いませんが、
6年生と一緒に授業を受けました。
・タバコは、他のたくさんの病気を誘発させる。
・タバコを止めても、肺はきれいにはならない。
・今は、禁煙するための飲み薬もある。
・受動喫煙の方が危険である。
・禁煙しても、ちょっとした油断で再発する。
・男性の禁煙率は、年々減少している。
・女性の喫煙率は、減少していない。
・喫煙した影響は、30年後に表れる。
等々、私自身も初めて知ったことがありました。
日頃から、家族の人が吸っているのを見ていると
何気なく、タバコを始めてしまうケースもあるようです。
「タバコは百害あって一利なし」といわれます。
今日の学習を受けた子どもたちは、
大きくなっても、健康のために
タバコを吸わないでくれるといいなあ。
PS 進どーさん。
耳の痛い話題ですね。がんばってください。
昨日と今日、スポ少の種目別バレー大会が
岩城総合体育館で行われました。
昨日、今日とリーグ戦を勝ち上がり
1部決勝戦に進みました。
今年ずっとライバルだった
鳥海フェニックスとの決勝戦でした。
暑い中の試合で、しかも
決勝戦に進むまで3試合をこなしています。
相手も同じ状況ですが、子どもにすれば、
体力も気力も集中力も大変だったと思います。
そんな中、お互い、力の限り戦いました。
結果は、鳥海フェニックスに惜敗しました。
決勝戦では負けたけど、準優勝です。
すごくいい試合をしました。
「手に汗握る」試合でした。
親の会の皆さんも、すごい応援でした。
胸を張れる試合だったと思います。
土日、連日の試合をこなし、きっと
心も体もヘトヘトだと思います。
岩城バレー部の皆さん、
本当にお疲れ様でした。
岩城総合体育館で行われました。
昨日、今日とリーグ戦を勝ち上がり
1部決勝戦に進みました。
今年ずっとライバルだった
鳥海フェニックスとの決勝戦でした。
暑い中の試合で、しかも
決勝戦に進むまで3試合をこなしています。
相手も同じ状況ですが、子どもにすれば、
体力も気力も集中力も大変だったと思います。
そんな中、お互い、力の限り戦いました。
結果は、鳥海フェニックスに惜敗しました。
決勝戦では負けたけど、準優勝です。
すごくいい試合をしました。
「手に汗握る」試合でした。
親の会の皆さんも、すごい応援でした。
胸を張れる試合だったと思います。
土日、連日の試合をこなし、きっと
心も体もヘトヘトだと思います。
岩城バレー部の皆さん、
本当にお疲れ様でした。
今日、秋田県立武道館で
第60回秋田県少年剣道大会が行われました。
今回の大会は、団体戦の戦いでした。
亀田剣道スポ少は、
低学年の部と高学年の部と2チーム出ました。
1試合2分間という短い時間でしたが
決まる時は決まるものですね。
緊張感ある中で、
真剣に戦っていました。
観客席で応援していると、
そこに矢島剣道スポ少の子たちが
あいさつに来てくれました。
ビックリしましたが、
とてもうれしかったです。
広い会場の中で、
よく私を見つけたなあ。
しかも、挨拶に来てくれて・・・。
矢島の子どもが応援席に戻ると
今度は、その保護者も来てくれました。
長話をして、あやうく亀田剣道の出番を
見過ごしてしまうところでした。
高学年チームは、
5人とも強いと思いました。
選手層が厚く、かなりの期待が持てます。
大会の結果は、月曜日に
剣道部員の報告で聞きます。楽しみです。
PS やままさん
コメントありがとうございます。一部、載せさせてください。
「3月まで長男が一緒に竹刀を交えていたメンバーが、
亀田剣道スポ少を背負って頑張っていてくれて、
とっても頼もしいです。
壮行会で「かっこいい」と思ってくれた
子供たちがいて、入部してくれることを願います。」
亀田には、お殿様がいた亀田藩がありましたから、
「亀田と言ったら剣道」ですね。
6年生チームは、もっと強くなると期待しています。
そして、入部者も増えると良いですね。
第60回秋田県少年剣道大会が行われました。
今回の大会は、団体戦の戦いでした。
亀田剣道スポ少は、
低学年の部と高学年の部と2チーム出ました。
1試合2分間という短い時間でしたが
決まる時は決まるものですね。
緊張感ある中で、
真剣に戦っていました。
観客席で応援していると、
そこに矢島剣道スポ少の子たちが
あいさつに来てくれました。
ビックリしましたが、
とてもうれしかったです。
広い会場の中で、
よく私を見つけたなあ。
しかも、挨拶に来てくれて・・・。
矢島の子どもが応援席に戻ると
今度は、その保護者も来てくれました。
長話をして、あやうく亀田剣道の出番を
見過ごしてしまうところでした。
高学年チームは、
5人とも強いと思いました。
選手層が厚く、かなりの期待が持てます。
大会の結果は、月曜日に
剣道部員の報告で聞きます。楽しみです。
PS やままさん
コメントありがとうございます。一部、載せさせてください。
「3月まで長男が一緒に竹刀を交えていたメンバーが、
亀田剣道スポ少を背負って頑張っていてくれて、
とっても頼もしいです。
壮行会で「かっこいい」と思ってくれた
子供たちがいて、入部してくれることを願います。」
亀田には、お殿様がいた亀田藩がありましたから、
「亀田と言ったら剣道」ですね。
6年生チームは、もっと強くなると期待しています。
そして、入部者も増えると良いですね。
昨日から、夏休み作品展を行っています。
明日までの3日間です。
会場は、玄関ホール。
入ったらすぐのところです。
会場をどこにしようかと迷いましたが、
保護者も見に来やすくて、
子どもたちも見やすくて、
管理もしやすいところ。
という観点で考えついたところが
玄関ホールだったのです。
観覧時間は午前8時30分~午後6時。
午後6時までというのも
仕事を終えてからでも見に来ることが出来る
という観点で、設定しました。
力作揃いです。見応えがあります。
図画・工作・習字・理科研究・・・
「お家の人と頑張られたんだな」
という作品もあり、
「子ども一人で頑張ってみたんだな」
という作品もあり、
頑張った様子がうかがえます。
明日が最終日です。
ぜひとも、観覧にお出でください。
明日までの3日間です。
会場は、玄関ホール。
入ったらすぐのところです。
会場をどこにしようかと迷いましたが、
保護者も見に来やすくて、
子どもたちも見やすくて、
管理もしやすいところ。
という観点で考えついたところが
玄関ホールだったのです。
観覧時間は午前8時30分~午後6時。
午後6時までというのも
仕事を終えてからでも見に来ることが出来る
という観点で、設定しました。
力作揃いです。見応えがあります。
図画・工作・習字・理科研究・・・
「お家の人と頑張られたんだな」
という作品もあり、
「子ども一人で頑張ってみたんだな」
という作品もあり、
頑張った様子がうかがえます。
明日が最終日です。
ぜひとも、観覧にお出でください。
今、岩城小学校に
教育実習生が2人入っています。
2人とも道川小学校を卒業した同級生でした。
1人は2年生に入り
もう1人は3年生に入っています。
2人とも
「新しい校舎で、環境が整っていて
素晴らしい学校ですね」
と言ってくれました。
子どもたちに向かって、
「自分の夢に向かって
チャレンジしてください」
と挨拶してくれました。
これから4週間、教育実習生は
子どもたちから
「先生!」と呼ばれて過ごします。
子どもと共に学習し、
子どもと共に遊び、
教職の道を目指して頑張って欲しいと
思います。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「ここ数年岩城中学校も含め、
卒業生が実習に来てくれています。
秋田の採用試験はかなり難しく
採用人数も少なく狭き門と聞いています。
是非とも秋田に残って貰いたいものです。」
同感です。地元の先生が必要です。
地元愛のある先生が必要です。先生に限らず、
地元で働ける場が欲しいですね。
教育実習生が2人入っています。
2人とも道川小学校を卒業した同級生でした。
1人は2年生に入り
もう1人は3年生に入っています。
2人とも
「新しい校舎で、環境が整っていて
素晴らしい学校ですね」
と言ってくれました。
子どもたちに向かって、
「自分の夢に向かって
チャレンジしてください」
と挨拶してくれました。
これから4週間、教育実習生は
子どもたちから
「先生!」と呼ばれて過ごします。
子どもと共に学習し、
子どもと共に遊び、
教職の道を目指して頑張って欲しいと
思います。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「ここ数年岩城中学校も含め、
卒業生が実習に来てくれています。
秋田の採用試験はかなり難しく
採用人数も少なく狭き門と聞いています。
是非とも秋田に残って貰いたいものです。」
同感です。地元の先生が必要です。
地元愛のある先生が必要です。先生に限らず、
地元で働ける場が欲しいですね。