忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014/07/21 (Mon)
今日は、海の日でお休みでした。
もうすぐ夏休みだし、
梅雨明けも間近だし、
7月第3週の月曜日が「海の日」というのは
とても良いですね。

私は象潟で生まれ育ちました。
象潟にも海水浴場があり、
小さい頃、よく海に泳ぎに行きました。
中学生の時に海に入り、鳥海山を眺め、
感動した経験があります。
「海ってしょっぱいなあ」
「鳥海山てでかいなあ」と。そして
「自分が住んでる秋田は良いなあ」と。

岩城には、素晴らしい道川海水浴場があります。
今は、海の事故も多く
親と一緒でないと行けないことになっています。
数多くなくてもいいんです。
1シーズン1回でも良い。
ぜひ保護者と共に、
海で泳いでみて欲しいなあと思います。
泳がなくてもいいのです。
海につかり、鳥海山を眺める・・・。
海の広さを感じ、大きな鳥海山を仰ぐ。
由利本荘市歌を体感して欲しいのです。

海で泳ぐことを勧めましたが、
泳ぐ時には必ず、決められた海水浴場でお願いします。
「遊泳禁止区域では泳がない」ことを、
大人が範を示して欲しいと思います。
そして、泳ぐ時には
子どもから目を離さないようにお願いします。
大人が付いていたのに、
目を離した隙に事故に遭うことがあります。
今日は「海の日」です。今日は、
海の素晴らしさと共に、
海の怖さも再確認すべき日です。

拍手[7回]

PR
2014/07/20 (Sun)
昨日から今日にかけて
岩城野球招待試合が行われました。
岩城招待は10回を数え
今年は重ねて岩城小学校開校記念という
メモリアルな大会となりました。
今年の参加校は10校。
なかでも、県内各地から
能代や男鹿からの参加がありました。
その中には、先日行われたマクドナルド杯
秋田県大会で優勝した船川第一スポ少も
参加してくれました。
さらには県外、岩手県からも参加してくれました。
大きな大会になったなあと驚きました。

今回、始球式を仰せつかりました。
第一試合の岩城小学校vs船川第一野球。
最近は、投げるという機会もないので
ちゃんと始球式の役目を果たせるか
心配しました。
ちょっと前に10球程度の肩慣らしをして
始球式に臨みました。
バッターに当ててケガでもさせてしまったら
シャレにならないと、気を遣って投げました。
結果は、キャッチャーミットに届かず
ワンバウンドしてしまいました。

始球式を終えて、ベンチに戻ると
親の会のお母さんから
「校長先生。コースは良かったよ。」
「フォークボールは投げられないんだよ。」
と、言われました。
ま、何事も無く大役は果たせましたが
緊張するものですよ。
子どもたちはよく、あんな緊張する中
野球を頑張っているんだなあと
改めて感心させられました。
招待試合の結果はどうなったのか?
気になるところですが、天気に恵まれ、
2日間でやることが出来たことが
よかったです。

拍手[5回]

2014/07/19 (Sat)
昨日お知らせしたとおり、
今日、小中合同ラジオ体操の会を行いました。
秋田県ラジオ体操連盟の方にも来ていただき、
ラジオ体操の指導をしてもらいました。
ラジオ体操連名の方々も
すごい力が入っているようでした。挨拶だけで
ラジオ体操の会が終わってしまうのではないかと
心配してしまいました。

ラジオ体操第一をやって指導していただき、
ラジオ体操第二をやってどうしていただき、
最後にもう一度、ラジオ体操をしました。
ですから、延べ3回体操した感じ。
でも、体操しているうちに
身体がほぐれ、目も覚め
すがすがしい気持ちになってきました。
(これ、本当ですよ。)

今年はさらにもう一つ体操しました。
岩城に伝わる「岩城の体操」です。
「いわきのイ・・・」
ここのインパクトがありすぎて
他の部分の体操がどんなだかは
あまり覚えていませんでした。
でも、とてもいい運動でした。
ラジオ体操とはまた別の部分をほぐす
体操でしたから、いい感じになりました。

ラジオ体操も、岩城の体操も
これは岩城の名物にしたら良いと思います。
毎年、やりましょう。
そして、岩城の体操はぜひ
岩城ならではの名物体操にして
伝統にしましょう。

拍手[4回]

2014/07/18 (Fri)
明日の朝6時30分から7時に、
小中合同のラジオ体操の会があります。
昨年度やられた行事で、
とても好評だったらしいです。
昨年度、3つの小学校が閉校し
1つ新しい小学校が出来ることを記念し、
合同で何かやろうということで
このラジオ体操の会を行ったということです。
今年も、ラジオ体操第一と第二をやります。
さらには今年新しく、
「岩城の体操」というものもやります。
この「岩城の体操」がすごくいいんです。

岩城中学校の運動会で
開会式が終わった後
準備運動にこの「岩城の体操」をやっていました。
出だしが
「いわきのい・・・」
と言って人文字で、
カタカナの「イ」を作ります。
「これ、良いな。」と、その時思いました。
今年はその「岩城の体操」を
岩城中学生が教えてくれます。
楽しみです。岩城小学校でもぜひ、
この「岩城の体操」を時々
やっていきたいと思います。
まずは明日、ご覧あれ。
そして、一緒にやってみましょう。

プラスのお知らせ。
午前8時30分から、岩城野球の招待試合が
岩城小学校と天鷺グラウンドで開催されます。
私とPTA会長さんが始球式を行います。
こちらも、お楽しみに。

拍手[5回]

2014/07/17 (Thu)
今日、市の教育委員の学校訪問がありました。
由利本荘市の小・中学校は
一年に1~2回、市の教育委員の訪問があります。
岩城小学校は、今日
記念すべき1回目の訪問を受けました。
学校が出来て、たくさんの行事がありましたが
今回の訪問を受けて、
ホッとひと息をつけた感じです。
「あー、順調にここまでたどり着いたなあ」
という感じです。

校長の学校経営を説明し、
その後、授業一巡をしてもらい、
最後に協議会をしました。
教育委員からは
たくさんお褒めの言葉をいただきました。
そして、課題も提示されました。
私たちは、それらを真摯に受け止め
学校教育の質的向上を図っていきたいと
思っています。

今日はなんか真面目な内容になりました。
こんな日もありますよね。

そうそう。この市の教育委員の訪問30分前のこと。
矢島小学校の5年生が今日、
岩城少年自然の家に向かうという情報が入りました。
午前9時30分頃、岩城小学校前を通過する模様。
私ともう一人、矢島から岩城小に転勤した先生と
二人で、矢島小学校5年生のバスをお迎えしました。
子どもたちにすれば
きっとサプライズになったことでしょう。
バスを止めてもらって、車内に入り
「おはよう。良く来てくれました。」
と歓迎しました。
矢島小学校の5年生たちも
喜んでくれました。とてもうれしかったです。
今日明日、いろんな体験を
頑張ることでしょう。

拍手[5回]

2014/07/16 (Wed)
今日、ずっと私の夢だった
「開校記念メモリアル集会」を
行うことが出来ました。
校章を作っていただいた佐々木良三先生。
校歌の歌詞を作っていただいた大友康二先生。
校歌のメロディを作っていただいた髙野豊昭先生。
3人とも、そろって来てくださいました。

初めて知った校章の意味。
あの二つの丸は立体の球を
平面にしようとしたものらしいです。
そう言われて見直すと、そういう形に見えます。

初めて知った校歌の歌詞の意味。
一番は「空」、二番は「海」、三番は「夢」。
一番二番は簡単にできたらしいですが、
三番は、子どもたちが
大人になっても歌える歌詞を
作ろうとしたらしいです。

初めて知った校歌のメロディ。
出だしに「空、空。果てしない空。」と
3つ出てくる「空」の歌い方。
3つとも同じ歌い方じゃダメなのです。
二つ目の「空」はやさしく。
そして三つ目はおおらかに。
髙野先生からは、歌唱指導もしていただきました。

最後に、髙野先生が指揮をして
子どもと保護者が一緒になって
校歌合唱をしました
髙野先生が指揮をしてくださっている姿を見て
私は鳥肌が立つくらい感動しました。
保護者の感想で
「私たちも岩城小学校の校歌を
歌えるようになりたい」
と言ってくれました。
子どもたちが親や祖父母になった時に、
今日の話を伝えてくれたらうれしいです。

PS    進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「当日は参加出来ませでしたが、
 校歌も校章もとても素晴らしいですよね。
 卒業しても子ども達が誇りを持って行ける様な
 学校にしたいものです。」
同感です。誇りを持ってもらえるようにがんばります。

PS kさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校章のデザインとそして作詞作曲された先生方からのお話を
 直接、聞く機会なんてそうあることではないので
 このメモリアル集会はいい企画?だったと思います。
 この子供たちが将来、
 おじいちゃん、おばあちゃんになった時、
 校章や校歌の作詞作曲された先生方の思いを
 自分の孫たちに語り継いでいって貰えたら素敵ですよね……」
大賛成です。子どもたちが親や祖父母になった時に
このメモリアル集会のことを語り継いでくれたら
最高です。期待しています。

PS    ナガサワさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「素晴らしい企画でした。
 開校1年目にしかできないこと、
 どんどんやりましょう!!」
そうですね。思い出に残る行事を創っていきます。
「こんなことやりたいな」というのがあったら、
教えてください。

拍手[10回]

2014/07/15 (Tue)
明日、開校記念メモリアル集会を行います。
校章、校歌を作っていただいた先生方をお招きして
ミニ講演会を開くのです。
制作に当たっての意図、思いを語って欲しい。
岩城の子へ「がんばれ」とエールを送って欲しい。
そういう思いから、
開校記念メモリアル集会を行います。

新しい学校の一年目というのはすごいことなんです。
だって、これから100年以上続く
岩城小学校の歴史の始まりなのですから。
世紀の年なのです。そして、その名誉ある年に
関わることが出来るということは
私たち教師、子ども、保護者の人生にとっても
一生に一度の出来事でしょうから。
世紀の年で、一生に一度の年である今年を
メモリアルにしたい!
だから、今年で無ければ出来ないことをやろう!
そう思い立って、この集会が考えられました。

明日はPTAでもあります。ぜひ、たくさんの皆さんに
メモリアル集会に立ち会って欲しいと思います。
一生の財産になるんじゃないかな。

拍手[4回]

HOME 197  198  199  200  201  202  203  204  205  206  207 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]