忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014/05/19 (Mon)
今日の天気は、
昨日とは打って変わって
とても良い天気になりました。
あー、一日ずれてくれていたら
うれしかったのに・・・と
今日の天気をうらめしく思いながら、
振替休業の日ではありましたが
出張に行って来ました。

「衛生管理研修会」という会議で、
給食調理場を持つ校長の研修会です。
最近の食中毒の事例や
新しい衛生管理基準等について
勉強してきました。
最近はウイルス性の食中毒が
強力になってきています。
学校のようにたくさんの人数
しかも幼い子どもたちの食事となれば
一つの食中毒が大変な事態になることが
想定されます。
岩城小学校の給食は300数近くです。
安全を心がけていかなければならないと
気持ちを新たにしてきました。

そして、毎日、安全で美味しい給食を
提供してくれる栄養士と調理員に
深く感謝したいと思います。

PS    やままさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「昨日の運動会お疲れ様でした。
 泥だらけでがんばる子供たち、皆、一生懸命でしたね。
 先生方も初めての場所で大変だったと思います。
 お疲れ様でした。
 我が家は1年生なのでお昼で帰りましたが、
 最後まで、盛り上がったんだろうなと思っていました。
 我が家は、帰宅してからも大きな声で
 応援歌を歌っていましたが・・・。」
いつもありがとうございます。無事に出来てよかったです。
帰ってからも応援歌・・・というのは、とても良いですね。

PS やままさん
情報、ありがとうございました。
やままさんの考えに同感です。
時間をかけても、変えていきたいと思います。

拍手[5回]

PR
2014/05/18 (Sun)
今日、岩城小学校の開校記念大運動会を
行うことが出来ました。
いろんなエピソードがあります。

まず朝5時30分には、やれるかどうか
とても微妙でした。
天気予報もビミョーに変化し、曇り時々雨。
ん?晴れじゃなかった?
でも、学校に着くと意外にも
グラウンドの状態はまあまあ。
やれない訳ではない。
そこで、6時に決行の判断。
いざメール配信しようとしている間に
なんと雨が降ってきたではありませんか。
えーっ。やばい。
その雨が止むまでは、判断が揺らぎました。
幸いにも、6時15分頃には雨が上がり
「やはり決行だ!」となりました。
朝6時40分に、のろしを上げました。

メール配信には、5・6年の父さん方には、
なんとかグラウンド整備の協力を仰ぎました。
すると6時40分すぎには、
たくさんの父さん方が駆けつけてくれました。
あの協力が無ければ
まじ、運動会開催はビミョーだった。
心からお礼申し上げます。

でも、今日は寒く風が強かった。
子どもたちはよく嫌がらずに、
最後までやり通しました。
全校のみんなに
こんメダルをあげたいと思いました。
お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん
地域の皆さん、どうぞ近くに岩城小の子がおりましたら
「こんメダルだったよ」と褒めて上げてください。
寒かったけど、良く耐えた最高の運動会でした。
ありがとうございました。

PS H.Sです。さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「運動会、お疲れさまでした! 矢島小も昨日、
 グランドで運動会を行うことが出来ました☆
 今回の天気は、先生方の判断が
 本当に難しかったのではないかと思います...。
 子供達も見る側も、やはりグランドでの運動会を
 望んでいたと思うので、延期にして
 グランドで行うことが出来て良かったなと思いました。
 矢島小の子供達もみんな頑張っていましたよ(^^)v
 ひまわり活動も今年も始まるようです☆
 今年も出来る時にお手伝いをしていきたいと思います(^^)」
矢島もグラウンドで出来て、良かったです。心配していました。
ひまわりも始まりますね。満開を夢見て、がんばってください。

PS yyyさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「悪天候の中、ふるえながらも
 みんながんばっている姿、感動的でした。
 ひとつ残念だったのはマイムマイムが割愛されたこと。
 ・・・・・しかし開校記念運動会無事成功おめでとうございます!」
子どもたちも、マイムマイムやりたがっていましたね。
いつか、みんなで踊りましょう。楽しみにしていたください。

拍手[6回]

2014/05/17 (Sat)
明日に延びた運動会。
天気が心配されます。
市内のある小学校は、
体育館で行ったそうです。

明日、外で出来ないとなると、
岩城小学校の場合は
岩城体育館で行うことになります。
学校の体育館では
児童245人と保護者190世帯となると
とうてい入り切りません。
岩城体育館だと、
椅子付きのギャラリーもあるから
アリーナのところで広い運動スペースを
取ることが出来ます。

外で出来るとうれしいですが、
天気ばかりはどうしようもありません。
まずは明日の状況を見て、
その状況下で、子どもたちだけでなく、
私たち大人も精一杯頑張るしかありません。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

PS 進どーさん
 
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「明日、グラウンドで出来る事を祈っております。」
全く同感です。なんとか晴れて欲しいですね。

拍手[2回]

2014/05/16 (Fri)
明日予定していた運動会は、
天候、寒さ、風と共に、
グラウンドコンディションが
回復できないだろうという見通しから
あさっての18日(日)に延期することにしました。
明日の朝6時に判断する予定でしたが、
少しでも早く判断して欲しいと
思っているだろうということから、
今日のうちに決定しました。
午後5時すぎにメール配信で、
登録された方々に連絡しました。
メール登録されていない方々には
担任が直接、電話連絡しました。
また、来賓の方々にも
職員が分担して電話連絡しました。

あさってだと都合が悪いとか
他の用事が入っているとか
という方もおられるかも知れません。
その方々には本当に申し訳ありません。
なんとか、事情をご理解ください。

ただ心配なのは、あさっての天気。
延期して晴れなかったら、
とても残念です。あさってこそは
晴れてくれることを祈っています。

PS  やままさん
ありがとうございます。
暖かくなると良いですね。
いつも励ましのコメントうれしいです。

拍手[5回]

2014/05/15 (Thu)
今日、「青少年育成市民会議岩城支部」の会議に
行ってきました。なんとも堅苦しい名称です。
が、中身としては
「子どもたちの健全育成」のための会議でした。
そこでわかったことです。
この青少年育成市民会議岩城支部から
岩城小学校はテント一式を
寄贈していただいているのでした。
事業報告と決算書の中に明記されていました。
なんと14万円もするテントです。
あっ、そう言えば・・・と思い出しました。

昨日。運動会の予行練習で、用具小屋から
テントを出して組み立てたのです。
そう、新しかった。柱がぴかぴかだった。
で、なんで青少年育成市民会議岩城支部からの
寄贈と気づかなかったかというと、
昨日あまりにも風が強かったため
テントの屋根をかけなかったのです。
屋根をかけたら、風で飛ばされるから。
ということで、屋根をかけていたら
どこからいただいたテントかわかったのですが・・・。

そういうことで、市民会議の皆さんには
丁寧にお礼の言葉を伝えてきました。
そして、うれしく感じました。
学校が新しくなって、それに合わせて
運動会も新しいテントでやれることを。
開校記念に相応しく、新しいテントで
メモリアル運動会が出来ます。
ありがとうございました。

拍手[2回]

2014/05/14 (Wed)
本当は、明日行う予定の運動会予行。
明日は雨が降るという予報なので、
急きょ、今日、予行を実施しました。
とはいえ、もの凄い風。
雨は降らなかったものの
すごい風の中、子どもたちは頑張りました。

入場行進からスタート。
岩城小学校では、入場行進をします。
1年生も一緒に行進します。そして
開会宣言、校長挨拶、児童代表挨拶、
選手宣誓・・・と続きます。
その後が、開校記念の趣向があります。
当日、ぜひ見に来てください。
開会式のあとは、1・2年のみ徒競走の練習。
走る前に、一人一人名前を読み上げ
子どもたちは手を上げ一礼します。
子どもたちも選手気分で走りました。
その後、プログラムに合わせて
予行を行いました。子どもたちの
一生懸命がんばる姿が見られました。
あとは、天気を祈るばかりです。

今回は、やはり開校記念メモリアル運動会。
先生や子どもたち、保護者にとっても
メモリアルになるはずです。
いや、学校にとっても世紀のイベントとなります。
今後100年続くとしても、開校記念の運動会は
今年しかやれないからです。
そう、岩城小学校の今年の運動会は、
世紀のイベントなのです。
力を合わせて、がんばりましょう。

PS やままさん
ありがとうございます。子どもの健全育成を
一番に考えないといけないと思っています。
貴重なご意見に感謝します。

PS 葵さん
そうです。矢島も岩城も運動会です。
日にちが重なったので、見に行けなくて
残念です。お互い、晴れて欲しいですね。

拍手[7回]

2014/05/13 (Tue)
岩城小学校は、読書を奨励していきます。
読書だけでなく、読み聞かせや親子読書も
推奨していきます。

そこで今回、読み聞かせチームが発足しました。
以前は、亀田小学校では「和っこの会」、
道川小学校では「星のひとみ」という
読み聞かせの会があったようです。
その会が一緒になって岩城小学校でも
読み聞かせをしてくれることになりました。
とてもうれしいことであり、
ありがたいなあと感謝しています。
一緒になったので、会の名称も
「岩城小学校読み聞かせチーム」。
んー。そのまんまだなあ。
もっとかわいい名称があるといいですね。

その読み聞かせは、6月から実施されます。
が今日、1年生の保護者から
「自分も読み聞かせの
 お手伝いしても良いです。」
と連絡してくれた方がいます。
とてもうれしいことでした。
ぜひ、この輪を大きくしていけたら
いいなあと思います。
読み聞かせチームが大きくなるだけでなく、
他のことでも学校サポートをしてくれたら
とてもありがたいです。

ボランティアで学校を応援してくれる
学校サポートチームを募集します。
ボランティアの精神で、
「好きな人が、好きな時に、好きなことを」
「無償で行い、無理をしない」
「自分のためにやる」
近いうちに、応援してくださる方を募集します。
その時はぜひ。たくさんの方が登録していただけると
うれしいです。よろしくお願いいたします。

拍手[5回]

HOME 205  206  207  208  209  210  211  212  213  214  215 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]