元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
17日運動会ですが、
何せ、岩城小学校初めての運動会です。
グラウンドのこけら落としというような感じ。
ということは、いろいろなことに不安が。
グラウンドの形状や
掲揚塔や本部テントの位置や
グラウンドの土質や
控え所の場所決め 等々
考えれば考えるほど
一番良い状態はどれだろう?
と試行錯誤で進めている感じです。
今日、入場から開会式までの練習をしました。
開校記念を意識しています。一番に、
開会式に趣向を凝らしています。
見に来ていただくにはぜひ、
開会式からご覧いただきたいと思っています。
練習は、「こうしよう!」「ああしよう!」
と思案しながら進みました。
結局は「やってみないとわからない」
ということになるんだけど、そうもいかない。
ただ言えることは、
みんな開校記念の運動会がメモリアルになるように
良いものにしたいという一心です。
でも、「天気が晴れてくれますように!」
ということが一番祈っているところです。
何せ、岩城小学校初めての運動会です。
グラウンドのこけら落としというような感じ。
ということは、いろいろなことに不安が。
グラウンドの形状や
掲揚塔や本部テントの位置や
グラウンドの土質や
控え所の場所決め 等々
考えれば考えるほど
一番良い状態はどれだろう?
と試行錯誤で進めている感じです。
今日、入場から開会式までの練習をしました。
開校記念を意識しています。一番に、
開会式に趣向を凝らしています。
見に来ていただくにはぜひ、
開会式からご覧いただきたいと思っています。
練習は、「こうしよう!」「ああしよう!」
と思案しながら進みました。
結局は「やってみないとわからない」
ということになるんだけど、そうもいかない。
ただ言えることは、
みんな開校記念の運動会がメモリアルになるように
良いものにしたいという一心です。
でも、「天気が晴れてくれますように!」
ということが一番祈っているところです。
PR
今日、矢島茶会に行って来ました。
生駒顕彰会が主催する茶会で、
ここ4年間参加させてもらっています。
遠州流と裏千家のそれぞれの茶会に参加し、
映画「父は家元 遠州流茶道」を見て、
点心(讃岐うどん)をいただいて帰ってきました。
今日の天気は、昨日とは打って変わって
とても良い天気になりました。
聞いたところによると
矢島茶会はいつも天気が良いということ。
そういえば、4年間ずっと好天でした。
和文化教育を推進している私は、
茶道は日本の伝統文化の代表と思います。
和の心、わびとさびの文化、おもてなしの心・・・
今の時代こそ、こういう和文化が
見直されているのだと思います。
亀田では、惣助亭の茶室で
学童茶道というものもやられているようです。
岩城小学校でもクラブ活動の中に
茶道クラブを発足させました。
亀田の指導者に教えに来ていただきます。
5月25日(日)には、
5回目となる「天鷺茶会」もあるようです。
ぜひ、そちらにも参加してみようと思います。
PS H.Sです。さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「お久しぶりです☆ コメントはしなくとも、
ブログは読んでいましたからね☆
岩城の事はあまり詳しくは分かりませんが、
和文化を大切にする校長先生にとって、
岩城はとても良い地域ではないかと思ってました。
校長先生が来て下さったから今日も
晴れだったのではないでしょうか!?
校長先生は、晴れ男のような気がします(^^)
岩城小も17日が運動会なんですね☆
岩城バージョンの「ニューてるちゃん」を作って、
17日は晴れにしてくださいね(^^)v」
矢島小も岩城小も、他にもたくさんの学校が
運動会です。なんとか晴れて欲しいです。
PS そうちゃんさん
コメントありがとう。載せさせてください。
「矢島茶会楽しそうですね
岩城小の運動会も 金校長が居れば
晴れになる模様です
これからも金校長頑張ってください
岩城小の運動会 見に行きたいな
応援しています これからも応援しています
これから校長と岩城小にエールを送ります
フレー フレー 校長 フレフレ校長フレフレ校長 ドドン
応援しています 見に行こうと思っています
大好きだよ♥(笑)」
うれしいです。ありがとう。
そうちゃんも、運動会お疲れ様でした。
生駒顕彰会が主催する茶会で、
ここ4年間参加させてもらっています。
遠州流と裏千家のそれぞれの茶会に参加し、
映画「父は家元 遠州流茶道」を見て、
点心(讃岐うどん)をいただいて帰ってきました。
今日の天気は、昨日とは打って変わって
とても良い天気になりました。
聞いたところによると
矢島茶会はいつも天気が良いということ。
そういえば、4年間ずっと好天でした。
和文化教育を推進している私は、
茶道は日本の伝統文化の代表と思います。
和の心、わびとさびの文化、おもてなしの心・・・
今の時代こそ、こういう和文化が
見直されているのだと思います。
亀田では、惣助亭の茶室で
学童茶道というものもやられているようです。
岩城小学校でもクラブ活動の中に
茶道クラブを発足させました。
亀田の指導者に教えに来ていただきます。
5月25日(日)には、
5回目となる「天鷺茶会」もあるようです。
ぜひ、そちらにも参加してみようと思います。
PS H.Sです。さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「お久しぶりです☆ コメントはしなくとも、
ブログは読んでいましたからね☆
岩城の事はあまり詳しくは分かりませんが、
和文化を大切にする校長先生にとって、
岩城はとても良い地域ではないかと思ってました。
校長先生が来て下さったから今日も
晴れだったのではないでしょうか!?
校長先生は、晴れ男のような気がします(^^)
岩城小も17日が運動会なんですね☆
岩城バージョンの「ニューてるちゃん」を作って、
17日は晴れにしてくださいね(^^)v」
矢島小も岩城小も、他にもたくさんの学校が
運動会です。なんとか晴れて欲しいです。
PS そうちゃんさん
コメントありがとう。載せさせてください。
「矢島茶会楽しそうですね
岩城小の運動会も 金校長が居れば
晴れになる模様です
これからも金校長頑張ってください
岩城小の運動会 見に行きたいな
応援しています これからも応援しています
これから校長と岩城小にエールを送ります
フレー フレー 校長 フレフレ校長フレフレ校長 ドドン
応援しています 見に行こうと思っています
大好きだよ♥(笑)」
うれしいです。ありがとう。
そうちゃんも、運動会お疲れ様でした。
来週の17日は、岩城小学校の運動会です。
本荘由利の小学校・中学校には、
今日運動会を行った学校が何校かあります。
昨日は一日中、風が強く
しかも夜9時には雨でした。
この風と雨でやれるのだろうかと 心配しましたが、
今朝になると曇り空でした。
予定されていた運動会は実施できたようです。
今日実施できた学校の皆さん
お疲れ様でした。
さて、来週はうちの学校の番です。
来週の土曜日に予定している学校は
たくさんあります。ぜひとも晴れたいですね。
今時点での17日の天気予報は
「晴れ時々曇り」です。
ただ、前日までが「曇り時々雨」で気になります。
うちの学校のグラウンドは、
水はけがあまり良くないようなのです。
前日までの雨がひどいと
当日の決行に支障が出ます。
だから当日だけでなく、
前日も晴れてもらわないと・・・。
昨日、PTA会長さんと一緒になり、
「開校記念の運動会。ぜひとも、
晴れさせたいね。成功させたいね。」
と語り合いました。
子どもたち、親たち、みんなのパワーで
晴れさせましょう。よろしくお願いします。
そうそう。今日のこと。
岩城スパイラル野球部が新山カップに出場し、
能代第5小学校から2-0で勝ちました。
明日は準決勝と決勝です。
がんばれ!岩城スパイラル。
PS アポロ茂木さん
コメントありがとう。一部、載せさせてください。
「今日は矢島中学校の運動会でした。
来週は小学校の運動会です。お互い頑張りましょう。
そして、17日岩城も矢島も晴れますように。」
運動会、お疲れ様でした。
そして新しい部で頑張るんですね。いつか見に行きます。
しっかりと練習してください。
本荘由利の小学校・中学校には、
今日運動会を行った学校が何校かあります。
昨日は一日中、風が強く
しかも夜9時には雨でした。
この風と雨でやれるのだろうかと 心配しましたが、
今朝になると曇り空でした。
予定されていた運動会は実施できたようです。
今日実施できた学校の皆さん
お疲れ様でした。
さて、来週はうちの学校の番です。
来週の土曜日に予定している学校は
たくさんあります。ぜひとも晴れたいですね。
今時点での17日の天気予報は
「晴れ時々曇り」です。
ただ、前日までが「曇り時々雨」で気になります。
うちの学校のグラウンドは、
水はけがあまり良くないようなのです。
前日までの雨がひどいと
当日の決行に支障が出ます。
だから当日だけでなく、
前日も晴れてもらわないと・・・。
昨日、PTA会長さんと一緒になり、
「開校記念の運動会。ぜひとも、
晴れさせたいね。成功させたいね。」
と語り合いました。
子どもたち、親たち、みんなのパワーで
晴れさせましょう。よろしくお願いします。
そうそう。今日のこと。
岩城スパイラル野球部が新山カップに出場し、
能代第5小学校から2-0で勝ちました。
明日は準決勝と決勝です。
がんばれ!岩城スパイラル。
PS アポロ茂木さん
コメントありがとう。一部、載せさせてください。
「今日は矢島中学校の運動会でした。
来週は小学校の運動会です。お互い頑張りましょう。
そして、17日岩城も矢島も晴れますように。」
運動会、お疲れ様でした。
そして新しい部で頑張るんですね。いつか見に行きます。
しっかりと練習してください。
岩城小学校は、スクールカレンダーを作りました。
スクールカレンダーには、
学校の大きな行事を載せているので、
もうすぐ運動会があるなあ・・・とか
今日は、学校はおやすみなのか・・・とか、
とても好評です。
また、行事が待ち遠しく感じることが出来ます。
と、ここまでは以前にも書き込みました。
そのスクールカレンダーは600枚作ったのですが、
4月下旬から配布をしていました。
昨日今日は、私が亀田の町中を中心に、
子どもの通学路沿いを配布して歩きました。
行き交うおじいちゃんやおばあちゃんにも
手渡ししました。みんな
「あやー。もらっていいか?」
「ありがとうね。」
と喜んでくれました。
保育園や工場にも配布して歩きました。
今日で大体が配布完了となりました。
タイトルには「完売」と書きましたが、
無料ですから、正確には「完売」ではなく
「在庫無し」というのが正しいのでしょうか。
また正式には、残り10本です。
もし欲しい方がおりましたら、学校にご連絡ください。
そして、好評であれば
後期(10月~3月)も作りたいと思います。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生ご苦労様でした。
600部とは恐れ入りました。
きっと地域の皆さんも、
これからの岩城小学校を見守って、
関心を持ってくれるでしょう。(^o^) 」
皆さんから信頼され、
温かく見守ってもらえるように、
学校が誠意を持って頑張っていきます。
スクールカレンダーには、
学校の大きな行事を載せているので、
もうすぐ運動会があるなあ・・・とか
今日は、学校はおやすみなのか・・・とか、
とても好評です。
また、行事が待ち遠しく感じることが出来ます。
と、ここまでは以前にも書き込みました。
そのスクールカレンダーは600枚作ったのですが、
4月下旬から配布をしていました。
昨日今日は、私が亀田の町中を中心に、
子どもの通学路沿いを配布して歩きました。
行き交うおじいちゃんやおばあちゃんにも
手渡ししました。みんな
「あやー。もらっていいか?」
「ありがとうね。」
と喜んでくれました。
保育園や工場にも配布して歩きました。
今日で大体が配布完了となりました。
タイトルには「完売」と書きましたが、
無料ですから、正確には「完売」ではなく
「在庫無し」というのが正しいのでしょうか。
また正式には、残り10本です。
もし欲しい方がおりましたら、学校にご連絡ください。
そして、好評であれば
後期(10月~3月)も作りたいと思います。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生ご苦労様でした。
600部とは恐れ入りました。
きっと地域の皆さんも、
これからの岩城小学校を見守って、
関心を持ってくれるでしょう。(^o^) 」
皆さんから信頼され、
温かく見守ってもらえるように、
学校が誠意を持って頑張っていきます。
岩城小学校は、読書を推奨していきます。
図書館活動に力を入れていきます。
統合によって、3校の図書館から集まった蔵書。
予想通り、たくさんの本が集まっていました。
これまで約1ヶ月かけて蔵書の整理を
してきました。その作業が完了し、
今日やっと岩城小学校の図書館が
オープンすることになりました。
今日の長休みの時間、
オープニングセレモニーを行いました。
予想以上にたくさんの子どもたちが
集まってくれました。
私は、図書の先生が準備してくれた格好、
タスキを掛け、チョーネクタイを締め
白手袋をはめて、参加しました。
見た目によっては、仮装のような感じでしたが、
セレモニーに、まじめに参加しました。私は、
「食事は身体の栄養。読書は心の栄養。
3度の食事と同じように、一日一回は読書しましょう。」
というお話をしました。
読書は頭を鍛えます。
心を豊かにします。
人生を高めてくれます。
間違いありません。
でも、それ以上に、
そういう時間に浸れることが
とても良いのだと思います。
ぜひ、図書館をたくさん利用してほしいと
願います。
図書館活動に力を入れていきます。
統合によって、3校の図書館から集まった蔵書。
予想通り、たくさんの本が集まっていました。
これまで約1ヶ月かけて蔵書の整理を
してきました。その作業が完了し、
今日やっと岩城小学校の図書館が
オープンすることになりました。
今日の長休みの時間、
オープニングセレモニーを行いました。
予想以上にたくさんの子どもたちが
集まってくれました。
私は、図書の先生が準備してくれた格好、
タスキを掛け、チョーネクタイを締め
白手袋をはめて、参加しました。
見た目によっては、仮装のような感じでしたが、
セレモニーに、まじめに参加しました。私は、
「食事は身体の栄養。読書は心の栄養。
3度の食事と同じように、一日一回は読書しましょう。」
というお話をしました。
読書は頭を鍛えます。
心を豊かにします。
人生を高めてくれます。
間違いありません。
でも、それ以上に、
そういう時間に浸れることが
とても良いのだと思います。
ぜひ、図書館をたくさん利用してほしいと
願います。
昨日は、こどもの日でした。
いわゆる旗日でした。
最近は、祝日に国旗を掲げる家庭も
めっきり少なくなりました。
という我が家も上げずに終わりました。
昨日書いた「あったらいいなと思う祝日」。
考えてみました。
海の日、山の日とあれば、川の日も。
こどもの日があるんだから、ひな祭りの日も。
そうです。ひな祭りは祝日じゃ無いんだものね。
父の日、母の日を祝日にしちゃうとか。
ま、父の日・母の日があるんだとすれば、
家族の日を祝日にするというのも良いですね。
お盆を祝日にすることもいいんじゃない?
各県で、ばらばらに郷土の日を作ってもおもしろい。
個人の誕生日を祝日にしちゃって、
個人の誕生日を国民みんなで祝うとか。
(これは、個人情報があるから無理だな。)
考えられる祝日、けっこうあるものです。
でも、あまりいっぱい考えている内に
自分はなんて休みたがっているんだろう?
と、ちょっぴりはずかしくなりました。
いわゆる旗日でした。
最近は、祝日に国旗を掲げる家庭も
めっきり少なくなりました。
という我が家も上げずに終わりました。
昨日書いた「あったらいいなと思う祝日」。
考えてみました。
海の日、山の日とあれば、川の日も。
こどもの日があるんだから、ひな祭りの日も。
そうです。ひな祭りは祝日じゃ無いんだものね。
父の日、母の日を祝日にしちゃうとか。
ま、父の日・母の日があるんだとすれば、
家族の日を祝日にするというのも良いですね。
お盆を祝日にすることもいいんじゃない?
各県で、ばらばらに郷土の日を作ってもおもしろい。
個人の誕生日を祝日にしちゃって、
個人の誕生日を国民みんなで祝うとか。
(これは、個人情報があるから無理だな。)
考えられる祝日、けっこうあるものです。
でも、あまりいっぱい考えている内に
自分はなんて休みたがっているんだろう?
と、ちょっぴりはずかしくなりました。
今日は、こどもの日。なんと33年連続、
子どもが減少しているのだそうです。
これは、由々しき問題です。
子どもは地域の宝。日本の宝です。
その宝が減少しているのですから。
子どもは元気の象徴。
子どもがいると明るくなるし、
元気を感じますよね。私は、
子どもたちの元気で学校を、町を、
日本を元気にしたいと思います。
少なくなってしまったけど、いや
少なくなってしまったからこそできる
一人一人を大切にして、
個の能力を引き出し、伸ばし、育てていく
教育をしていきたいと思います。
それはそうと、祝日について。
名前が変わっていてビックリです。
4/29は「昭和の日」なんですね。
以前は「みどりの日」だったよね。
そして5/4が「みどりの日」。
前は「国民の休日」だったよね。
いつ、変わったんだろう?
もう一つ。「海の日」があったけど
再来年には「山の日」も出来るそうですね。
でも、「山の日」は8/11だとか。
夏休み中じゃん。子どもたちにしたら、残念!
他に、できるといいなと思う祝日はないかな。
ちょっと考えてみようっと。
PS そうちゃん・ももかでーすさん
君たち、元気だね。
中学校生活、しっかりがんばってくださいよ。
子どもが減少しているのだそうです。
これは、由々しき問題です。
子どもは地域の宝。日本の宝です。
その宝が減少しているのですから。
子どもは元気の象徴。
子どもがいると明るくなるし、
元気を感じますよね。私は、
子どもたちの元気で学校を、町を、
日本を元気にしたいと思います。
少なくなってしまったけど、いや
少なくなってしまったからこそできる
一人一人を大切にして、
個の能力を引き出し、伸ばし、育てていく
教育をしていきたいと思います。
それはそうと、祝日について。
名前が変わっていてビックリです。
4/29は「昭和の日」なんですね。
以前は「みどりの日」だったよね。
そして5/4が「みどりの日」。
前は「国民の休日」だったよね。
いつ、変わったんだろう?
もう一つ。「海の日」があったけど
再来年には「山の日」も出来るそうですね。
でも、「山の日」は8/11だとか。
夏休み中じゃん。子どもたちにしたら、残念!
他に、できるといいなと思う祝日はないかな。
ちょっと考えてみようっと。
PS そうちゃん・ももかでーすさん
君たち、元気だね。
中学校生活、しっかりがんばってくださいよ。