元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日のギリシャ戦、残念でした。
日本中が勝利を期待していたのですが。
前半終盤、相手は10人となった時点で
ますます勝てるぞという気持ちが
強くなったのですが。
野球監督だった野村監督のことばに、
「勝ちに不思議の勝ちあり、
負けに不思議の負けなし」があります。
たまたま勝ってしまうことはあるが、
理由もなく負けてしまうことはない。
負けには必ず理由がある
ということだと思います。
では、なぜ日本は勝てなかったか。
私はサッカーの専門家で無いので
詳しい分析など出来ませんが、
相手が10人となったことで、
「引き分けで良し」という判断になり、
守り中心で一致できたのでしょうね。
相手が11人の方が、
ギリシャが勝とうとしていた方が、
日本が勝ちやすかったのかも知れません。
相手の人数が少ない方が勝ちにくいなんて、
なんとも皮肉な感じがします。
世界のトップで戦うということが
どれほど大変なことだろうと感じます。
選手たちの顔中の玉の汗
選手たちの必死の形相
選手たちの真剣な眼差し
力の限り戦い抜いた姿が伝わって来ます。
まだまだ応援しています。
がんばれ!日本。
日本中が勝利を期待していたのですが。
前半終盤、相手は10人となった時点で
ますます勝てるぞという気持ちが
強くなったのですが。
野球監督だった野村監督のことばに、
「勝ちに不思議の勝ちあり、
負けに不思議の負けなし」があります。
たまたま勝ってしまうことはあるが、
理由もなく負けてしまうことはない。
負けには必ず理由がある
ということだと思います。
では、なぜ日本は勝てなかったか。
私はサッカーの専門家で無いので
詳しい分析など出来ませんが、
相手が10人となったことで、
「引き分けで良し」という判断になり、
守り中心で一致できたのでしょうね。
相手が11人の方が、
ギリシャが勝とうとしていた方が、
日本が勝ちやすかったのかも知れません。
相手の人数が少ない方が勝ちにくいなんて、
なんとも皮肉な感じがします。
世界のトップで戦うということが
どれほど大変なことだろうと感じます。
選手たちの顔中の玉の汗
選手たちの必死の形相
選手たちの真剣な眼差し
力の限り戦い抜いた姿が伝わって来ます。
まだまだ応援しています。
がんばれ!日本。
PR
今日、音読集会を行いました。
全校児童が体育館に集まり、
5年生の音読発表を聞きました。
5年生は、枕草子と平家物語、詩一遍を
暗唱し、読み上げました。
5年生は、宿泊体験学習があって
とても忙しい中ではありましたが、
その合間を縫って、練習したようです。
とてもよく頑張っていました。
私は、子どもには
音読や暗唱がとても大切だと思っています。
そう言えば、私が小さい頃は
朝読みをやっていました。
正確には、やらされていました。
朝起きて、ご飯を食べるまでの間に
国語の教科書を5分間ぐらい、
声を出して読むのです。
たったの5分であっても
積み重ねると大きな力になっていたと思います。
朝早く起きなくてはいけないし、
声に出して読むとお腹もすくし、
毎日続けると暗記も出来る。
すらすら読めるようになると
自信も付いてくる。
今、朝読みをやっている子は・・・
いないでしょうね、きっと。
昔、ふつうにやられていたことが
けっこう大事なものってあるような気がします。
夏休みなどを利用して、
「早寝・早起き・朝ご飯」に加えて
「朝うんこ」と「朝読み」もやってみてください。
全校児童が体育館に集まり、
5年生の音読発表を聞きました。
5年生は、枕草子と平家物語、詩一遍を
暗唱し、読み上げました。
5年生は、宿泊体験学習があって
とても忙しい中ではありましたが、
その合間を縫って、練習したようです。
とてもよく頑張っていました。
私は、子どもには
音読や暗唱がとても大切だと思っています。
そう言えば、私が小さい頃は
朝読みをやっていました。
正確には、やらされていました。
朝起きて、ご飯を食べるまでの間に
国語の教科書を5分間ぐらい、
声を出して読むのです。
たったの5分であっても
積み重ねると大きな力になっていたと思います。
朝早く起きなくてはいけないし、
声に出して読むとお腹もすくし、
毎日続けると暗記も出来る。
すらすら読めるようになると
自信も付いてくる。
今、朝読みをやっている子は・・・
いないでしょうね、きっと。
昔、ふつうにやられていたことが
けっこう大事なものってあるような気がします。
夏休みなどを利用して、
「早寝・早起き・朝ご飯」に加えて
「朝うんこ」と「朝読み」もやってみてください。
亀田には旧藩祭という行事があります。
大がかりな地域行事のようです。
岩城小学校でも、地域行事には
積極的に応援していきたいと考えています。
そこで、全校児童に参加を募ったら
なんと85名の子どもたちが手を上げてくれました。
亀田小でやられていた時の参加児童を超えました。
とてもうれしく思います。
しかも、道川からも松ヶ崎からも参加者がいます。
道川から30人以上、松ヶ崎から10人くらいも
参加してくれることに驚いています。
ありがたいなあと感じています。
今日から、旧藩祭の笛の練習が始まりました。
笛は、なかなか音が出ないということで
約1ヶ月前からの練習となります。
週3回ほど練習して、
吹けるようになることを願っています。
太鼓や手踊りなどは
6月30日(月)から始まります。
子どもたちの活躍を期待しています。
PS kさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「子供の頃、私が住んでいた所は唯一
神社がなかった町内だったので
可愛いくお化粧をしてキレイに着飾った友達が
山車に乗っている姿やお神輿を引いて歩く友達を見て
すごく羨ましく感じていました。
地域に関係なくその地域のお祭りに参加することは
すごくいいことだなぁと思います。
今年の旧藩祭は例年になく盛り上がりそうですね!」
ありがとうございます。うれしいです。
お祭りは、ふるさとを愛する表れですね。
大がかりな地域行事のようです。
岩城小学校でも、地域行事には
積極的に応援していきたいと考えています。
そこで、全校児童に参加を募ったら
なんと85名の子どもたちが手を上げてくれました。
亀田小でやられていた時の参加児童を超えました。
とてもうれしく思います。
しかも、道川からも松ヶ崎からも参加者がいます。
道川から30人以上、松ヶ崎から10人くらいも
参加してくれることに驚いています。
ありがたいなあと感じています。
今日から、旧藩祭の笛の練習が始まりました。
笛は、なかなか音が出ないということで
約1ヶ月前からの練習となります。
週3回ほど練習して、
吹けるようになることを願っています。
太鼓や手踊りなどは
6月30日(月)から始まります。
子どもたちの活躍を期待しています。
PS kさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「子供の頃、私が住んでいた所は唯一
神社がなかった町内だったので
可愛いくお化粧をしてキレイに着飾った友達が
山車に乗っている姿やお神輿を引いて歩く友達を見て
すごく羨ましく感じていました。
地域に関係なくその地域のお祭りに参加することは
すごくいいことだなぁと思います。
今年の旧藩祭は例年になく盛り上がりそうですね!」
ありがとうございます。うれしいです。
お祭りは、ふるさとを愛する表れですね。
岩城小学校では、読み聞かせ会を行っています。
今日の昼活動(20分間)の時間に
6年生で、読み聞かせ会を行いました。
今回来ていただいた岩城読み聞かせ隊の方から
私に、読み聞かせの協力依頼がありました。
私は、喜んで協力させてもらいました。
私が宮沢賢治の「雨にも負けず」を読んで、
読み聞かせ隊の方が手話で
その内容を伝えるのです。
「雨にも負けず」を手話でやる。
とてもいいなあと思いました。
どこかの学年で、「雨にも負けず」を
手話通訳する取組、やらないかなあ。
その後、いもとようこさん著の
「かぜのでんわ」という絵本を
読み聞かせしてもらいました。
とても心に響く内容でした。
泣けてしまう絵本でした。
6年生は、二つのお話とも
みんなシーンと聞き入ってくれました。
読み手の私たちも感激するくらい
真剣に聞いてくれました。
絵本っていいですね。
読み聞かせっていいですね。
PS やままさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「回線はつながっていなくっても心で会話はできる……
「心の会話」言葉と文字はあるけど
一番通いあえるのは「心の会話」なのかも知れませんね。」
やままさんも「かぜのでんわ」読まれたんですね。
回線はつながっていなくても、心で会話は出来る・・・
そうですね。
今日の昼活動(20分間)の時間に
6年生で、読み聞かせ会を行いました。
今回来ていただいた岩城読み聞かせ隊の方から
私に、読み聞かせの協力依頼がありました。
私は、喜んで協力させてもらいました。
私が宮沢賢治の「雨にも負けず」を読んで、
読み聞かせ隊の方が手話で
その内容を伝えるのです。
「雨にも負けず」を手話でやる。
とてもいいなあと思いました。
どこかの学年で、「雨にも負けず」を
手話通訳する取組、やらないかなあ。
その後、いもとようこさん著の
「かぜのでんわ」という絵本を
読み聞かせしてもらいました。
とても心に響く内容でした。
泣けてしまう絵本でした。
6年生は、二つのお話とも
みんなシーンと聞き入ってくれました。
読み手の私たちも感激するくらい
真剣に聞いてくれました。
絵本っていいですね。
読み聞かせっていいですね。
PS やままさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「回線はつながっていなくっても心で会話はできる……
「心の会話」言葉と文字はあるけど
一番通いあえるのは「心の会話」なのかも知れませんね。」
やままさんも「かぜのでんわ」読まれたんですね。
回線はつながっていなくても、心で会話は出来る・・・
そうですね。
今日、3年生が手洗い教室を行いました。
岩城地域の食品衛生指導者の方が10人も来て
手洗い指導をしてくださいました。
道の駅のお店や食堂の皆さんだそうです。
今、なぜ手洗いの指導?
子どもたちにも言いましたが、
梅雨の時期。どうしてもじめじめして、
細菌が繁殖しやすくなります。
そのために、今の時期に手洗いを
見直してもらいたいのです。
みんなの手はきれいなの?
はじめに、手洗いする前に
手の清潔さを測定する器具で
調べてもらいました。
「1500以下であれば良い」という基準を
クリアした子どもはいませんでした。
私も、3年生の担任もアウトでした。
手洗いの仕方を覚えよう。
石鹸を泡立てて
手の甲から手のひらへ
そして指を一本ずつ
そして、爪の隙間を。
さらには、手首まで。
そう聞くと、そこまで気を遣って
手洗いをすることは無いなあ。
手洗い後、また測定してみると
ほとんどの子が一回で1500をクリア。
1回目でクリア出来ない子も
2回目になるとクリアしました。
やっぱり、洗えばきれいになるんですね。
であるならば、手を洗うことって大切です。
子どもだけで無く、大人の皆さんもですよ。
手洗いを心がけましょう。
PS やままさん
実は私もその日、参加出来ないんです。
大変申し訳ないんですが・・・。
今回は、参加出来る方に
お願いすることにします。
岩城地域の食品衛生指導者の方が10人も来て
手洗い指導をしてくださいました。
道の駅のお店や食堂の皆さんだそうです。
今、なぜ手洗いの指導?
子どもたちにも言いましたが、
梅雨の時期。どうしてもじめじめして、
細菌が繁殖しやすくなります。
そのために、今の時期に手洗いを
見直してもらいたいのです。
みんなの手はきれいなの?
はじめに、手洗いする前に
手の清潔さを測定する器具で
調べてもらいました。
「1500以下であれば良い」という基準を
クリアした子どもはいませんでした。
私も、3年生の担任もアウトでした。
手洗いの仕方を覚えよう。
石鹸を泡立てて
手の甲から手のひらへ
そして指を一本ずつ
そして、爪の隙間を。
さらには、手首まで。
そう聞くと、そこまで気を遣って
手洗いをすることは無いなあ。
手洗い後、また測定してみると
ほとんどの子が一回で1500をクリア。
1回目でクリア出来ない子も
2回目になるとクリアしました。
やっぱり、洗えばきれいになるんですね。
であるならば、手を洗うことって大切です。
子どもだけで無く、大人の皆さんもですよ。
手洗いを心がけましょう。
PS やままさん
実は私もその日、参加出来ないんです。
大変申し訳ないんですが・・・。
今回は、参加出来る方に
お願いすることにします。
今日は、バレーファミリーカップの二日目です。
昨日は、岩谷から2-0、小友から2-0で
勝ち上がることが出来ました。
今日は10時30分過ぎから、
由利小学校体育館で始まります。
優勝目指して、がんばれ!岩城バレー部。
また今日は内道川の神明社のお祭りがあります。
昨日の夜は宵宮で、お店が出ていました。
今日は、子どもたちが踊ります。
午前10時頃、風平診療所に見に行きます。
がんばれ!岩城っ子。
さて、ファミリーマートカップの結果です。
1回戦vs由利小は、2-0で勝ち、
準々決勝vs象潟小は、2-0で勝ち。
準決勝はvs新山A。これも2-0で勝ち。
いよいよ決勝戦。相手は鳥海フェニックス。
強い相手で、結果的には0-2で負けました。
が、2セット目は24-26という接戦。
あとちょっとでした。みんな頑張りました。
私も、声をからしてしまいました。
道川のお祭りも良かった。
子どもたちがよく踊りを覚えて、
しっかりと踊っていました。
私も御神輿を引きましたよ。
今日はとても充実した一日でした。
昨日は、岩谷から2-0、小友から2-0で
勝ち上がることが出来ました。
今日は10時30分過ぎから、
由利小学校体育館で始まります。
優勝目指して、がんばれ!岩城バレー部。
また今日は内道川の神明社のお祭りがあります。
昨日の夜は宵宮で、お店が出ていました。
今日は、子どもたちが踊ります。
午前10時頃、風平診療所に見に行きます。
がんばれ!岩城っ子。
さて、ファミリーマートカップの結果です。
1回戦vs由利小は、2-0で勝ち、
準々決勝vs象潟小は、2-0で勝ち。
準決勝はvs新山A。これも2-0で勝ち。
いよいよ決勝戦。相手は鳥海フェニックス。
強い相手で、結果的には0-2で負けました。
が、2セット目は24-26という接戦。
あとちょっとでした。みんな頑張りました。
私も、声をからしてしまいました。
道川のお祭りも良かった。
子どもたちがよく踊りを覚えて、
しっかりと踊っていました。
私も御神輿を引きましたよ。
今日はとても充実した一日でした。