忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014/05/27 (Tue)
明日は田植え体験をします。
全校児童が行いますが、
1・2年生は、苗を渡す仕事をし、
3年以上が田植えをします。

岩城小学校のまわりは田んぼです。
田んぼだらけで、田んぼしかありません。
そう思っていました。
が、ある時ふと思ったのです。
「田んぼがあるじゃないか!」と。
違いがわかりますか?
「田んぼしか無い」という否定的な捉えが、
「田んぼがある」という肯定的な捉えに変わった。
この事って、大事な事だと思います。
教育的にも、大事です。その時から
「こんなにある田んぼを教育に使わない手は無い」
と思うようになりました。

そう言えば、子どもたちは米作りの仕事を
どのくらい知っているのだろう。
社会科の学習で、農家の仕事を学習したり、
日本の農業について学習したりしています。
でも、どれだけ身近に感じているだろうか。
最近では、農作業を手伝ったり
田畑に行ったりすることが
無くなっているのではないだろうか。

そう思っていた時に、
JAから偶然にも声がかかりました。
「渡りに船」というところでしょうか。
一気に、米作り体験をすることになりました。
とは言っても、田植えや稲刈りだけで
一番大変な仕事は、農家の方に
お願いすることになります。
全部やれたらいいのですが、時間的にも
なかなか出来ることではありません。
でも、田植え・稲刈りだけでも
その仕事に関わるだけで
田んぼを見る目が変わるような気がします。
日本人の主食である「米」を見る目が
変わるような気がします。

まずは明日、田植え体験をします。
田んぼに入って、泥に足を抜かって
さてどうなるでしょう。楽しみです。

PS    名無しさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「田植え、お疲れ様でした。お天気に恵まれましたが、
 暑くて大変だったかと思いましたが、
 子供は「とっても楽しかったよ」とのこと。
 子供たちは田んぼから米が取れることは分かっていても、
 田んぼの稲がどんなふうに育ち、
 お米になるのかはわからないかも。
 親も教えてあげられないので、ありがたいです。」
うれしいです。子どもも保護者も喜んでくれたら
最高です。秋の収穫が楽しみですね。
稲刈りもやりますよ。

PS 葵さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「田植え(^_^) 良いですね~ 葵も小学校の高学年の時に
 田植えを学校授業でやりました。
 お米を収穫してみんなで食べた記憶もあります(^O^)
 話は変わりますが… 矢島は今週火曜日(27日)に
 全校生徒・高校生・保育園・保護者・地域の皆さん・
 くるみの里の人達と一緒にひまわりの種まきをしました。
 とても楽しかったです(*^o^*) 今年は葵も
 ひまわりサポーターとして登録させていただきました(^o^)/」
田植え、がんばりましたよ。矢島のひまわりも
種まきができたそうですね。よかった、よかった。
がんばれ!矢島のひまわり。満開になったら教えてください。

PS 葵さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「はぁ~い(^_^) ひまわりが満開になったら
 是非是非…みにきてください(^o^)/ 」
7月下旬ですかね。8月上旬かな。楽しみですね。

拍手[6回]

PR
2014/05/26 (Mon)
昨日のことですが、
亀田の惣助亭というところで
天鷺茶会が開かれました。
亀田には、八十八美術館や惣助亭、天鷺庵など
素晴らしい建物がいっぱいあります。
この一帯を、亀田城と言っているようです。
これらの素晴らしい建物があることを
なかなか知られていないような気がします。
ぜひ、体験学習の一つとして
岩城っ子に活用させて欲しいと思いました。

そうそう、お茶会のこと。
岩城っ子が何人か
ボランティアでお手伝いしていました。
岩城公民館で進めている
学童茶道の子どもたちです。
茶道は、日本の伝統文化であり、
日本の心を感じる素晴らしい文化です。
礼儀作法も身につきます。

岩城小学校では、今年から
クラブ活動の時間に
茶道クラブを作りました。
茶道クラブでもぜひ、何度か
惣助亭や天鷺庵を利用させて欲しいと思います。
昨日は、美味しいお茶をありがとうございました。

拍手[4回]

2014/05/25 (Sun)
今日は、松ヶ崎地区の運動会がありました。
松ヶ崎小学校のグラウンドだったところで
行われました。
松ヶ崎は、海に面しているので風はありましたが、
天気に恵まれて良かったです。

この松ヶ崎地区の運動会。
回を数えて54回目でした。
すごくないですか?私の年齢と近いです。
半世紀以上、続いているのです。
大会会長は
「他の地区では、続けられなくなっている
 ところが多い。松ヶ崎は続けたい。」
とおっしゃいました。私も同感です。
市民全員が集うことができる場というのは
ほとんどありません。市民文化祭もありますが、
同じ時間に、一堂に会することが出来るのは
地区運動会しかないでしょう。
その松ヶ崎地区の運動会に
たくさんの人が参加していました。
町内のテントも7つほど立てられてたし
行進だって200人くらいいました。
すごい結束力だと感心しました。

大会会長は開会式の挨拶で
岩城小の運動会の話をしてくださいました。
「3つの地域の伝統を継承しながら、
 新しい伝統を創っていく」と言った子どもの話。
岩城小の先生方が、胸に「IWAKI」と書かれた
同じTシャツをきて、心一つに頑張っていたこと。
大会会長の話に、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
私は、校長として
3つの地域に光を当て、
3地域から来る子どもたちに光を当て、
元気な岩城小を創っていこうという決意を
新たにしました。
松ヶ崎の皆さん。お疲れ様でした。感動しました。

PS Kさん
コメントありがとうございました。載せさせてください。
「私もそういう集いは大切なことだと思います。
 道川は5年前位から開催されなくなってしまい、
 私は楽しみにしていたのですが
 人数が集まらない等々…という理由から
 道川地区の運動会はなくなったようです。
 復活してくれたらいいなぁ…」
一度無くなると難しいですよね。
私が子どもたちに伝えたいことは「絆」です。
子どもたちにたくさんの「絆」を感じさせたいです。

拍手[7回]

2014/05/24 (Sat)
今日、岩城中学校の運動会がありました。
岩城中学校は、海に面して
切り立った丘にありました。
海風が強いだろうなと予想されます。
今日は幸いにも天気は晴れ。
先生たちも生徒たちも、保護者にとっても
予定日にグラウンドで出来て
ホッとしたことでしょう。
ただ、海からの風が寒かったです。

おもしろいと思ったのは
赤や青の色の他に
オレンジ色や紫色の組がありました。
ハイカラだなあと思いました。
また、生徒たちのパフォーマンス。
一般走のスタートの時
一人一人放送でコールされました。
名前を呼ばれると
手を上げるだけでなく、
パフォーマンスを見せてくれました。
「中学生ともなると
 こういうパフォーマンスが出来るんだな」
と感心しました。
また、みんな真剣に走りました。
当たり前のように思われるかもしれませんが
とても大切なことだと思います。
  こういう真面目な姿は伝統になります。
伝統にしなければなりませんね。

帰る時、「校長先生!」と、
岩城小の子どもたちから声をかけてもらいました。
とてもうれしいです。
こうやって声をかけてもらう度に
教職について良かったなと思います。そして、
その子どもたちの声援に応えなきゃって思います。
ありがとうございました。

PS   たっくんさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「「校長先生と声をかけられる事に喜びを感じる」に、
 重みを感じました。以前職場の上司(課長)で、
 退職された後も課長と言ってます。それは、
 その立場でいた人柄が呼ばせているのだと 思います。
 私にも、「お母さん」と呼んでくれる子供達がいます。
 呼ばれる事に、重みと幸せを感じなければと
 今日改めて思いました。ありがとうございました。」
どんな形であれ、慕ってくれることは有り難いことですよね。
「お母さん」と呼ばれるのも、言い言葉ですね。

拍手[8回]

2014/05/22 (Thu)
先週から、教育実習生が来ています。
道川小学校出身で、今は大学4年生。
昨年度は岩城中学校で実習を行い、
今年は、小学校副免のための実習です。
今年は2週間の実習期間ですので、
明日で終了となります。

昨日、私の講話の時間がありました。
講話の最初に、
「好きな先生、尊敬する先生はいますか」
と聞きました。すると、
「中学校時代の講師の先生が好きで、
 今、教師を目指しています」
という答えが返ってきました。
生徒一人一人に、わかるように教えてくれたのが
今でも心に残っているのだそうです。

教諭ではなく、講師の先生だったことが
驚きでもありました。でも、そうですよね。
教諭だから慕われるのでも無く
講師だから慕われないということも無い。
人は肩書きで左右されるのでは無い。
私も、良い意味で影響を与えられる人に
なりたいと思います。
そして、「あなたに会いたかった」と
言ってもらえるような人になりたい。

私は、その教育実習生に
「先生になってもならなくても、いつか
 その先生に、そのお話を伝えられたらいいね」
と言いました。
「喜んでくれますかね?」
と、実習生は言いました。
その答えは「もちろん」だよ。

PS    Sさん
ありがとうございます。
恩師は、何年経っても恩師です。

拍手[9回]

2014/05/21 (Wed)
今日、6年生の集会を開いてもらいました。
内容は「こんな学校を創りたい」というもの。
6年生は、学校の顔です。
6年生が、学校の基準です。
特に、岩城小学校の6年生は、
岩城小学校の1期生となるのです。
「ここから歴史を創るのだよ。」
とお話をして、
「6年生の力を借りたいんだ。」
とお願いしました。

そして、私の思いや期待を
6年生にお話ししました。
みんな真剣に聞いてくれました。
「夢と希望を持ち、目標に向かって
 チャレンジしようとする子ども」という学校教育目標。
「いきいき・わくわく・きらきら」の児童目標。
「一つになろう」という今年度のテーマ。
それに関わる具体的な取り組み。
いろいろなお話をしました。

最後に、6年生からお手紙をもらうことにしました。
「1ヶ月半が経って、感じていること」
「こんな学校を創りたいと思っていること」
「先生方にお願い」
という3点について書いてもらいます。
6年生の思いが、
今週中には集届くことになるでしょう。
楽しみにしています。

PS    進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「私も一期生です。岩城中の。一年だけでした。
 当時は気にもしてませんでしたが、
 歳とともに想いが湧いて来ます。
 頑張れ岩城小一期生。」
うれしいです。進どーさんは、
岩城小・中の応援団ですね。よろしくお願いします。

拍手[5回]

2014/05/20 (Tue)
今日の夜、スポ少岩城支部委員会がありました。
岩城には、7つのスポ少があります。
変わっているところでは、
なぎなたスポ少があります。
さらには、バドミントンスポ少。
他の地域には無いと思われます。
岩城の特色だなあと感心しました。

最近、スポ少に入る子が
少なくなってきています。
子どもたちは、入部する時には
「強くなりたい」「うまくなりたい」「勝ちたい」
というような私欲から入るようです。
その子たちが、スポ少を退団する時には
「親に感謝」「監督、コーチに感謝」「仲間に感謝」
という気持ちが育ってきます。
学校としては、ぜひスポ少を
応援していきます。
岩城小の子が成長できるスポ少。
岩城の子が活躍できるスポ少。

ただ、子どもの希望だけで
入部できるものではありません。
保護者の理解と協力が必要ですし、
保護者の負担が大きいと言えます。
どうぞ、保護者の皆様。
子どもさんが「スポ少に入りたい」と
言ってきたらぜひ、
支えになって欲しいと思います。
スポ少を通して、親子で夢中になってみませんか?

PS たっくんさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。 
「スポ少は、親と子供が共に成長できる場だと思います。
 スポ少は学校では学べない事が沢山あります。
 ただ、今の世の中では親の負担も
 大きいのかもしれません。それでも、
 思い通りにできなかった試合に悔しさを味わったり、
 チーム一丸となって勝利を手にした感動を
 味わって欲しいです。私もそんな経験を
 今でも大切な宝物と感じてます。」
全く同感です。負担は大きいですが、
後々、大きな財産になりますよね。

拍手[4回]

HOME 204  205  206  207  208  209  210  211  212  213  214 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]