忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014/04/18 (Fri)
校長会の歓送迎会がありました。
本荘由利の校長会では、
3月末をもって退職された校長が4名。
実は、その中に、
香港の日本人学校長として3年間
日本を離れていた先生もいます。
その先生も一緒に送別となりました。

3年ぶりに会った校長先生は
3年前と変わらず元気で、
当時のままでした。
なつかしい気持ちでいっぱいでした。

ふと、私も退職まであと3年。
そう思うと、他人事でない感じがしました。
退職の時に、
「あー。満足だ。」
と言えるように、がんばらねばと思います。

PS haruka-mさん
今日バレーの大会に行ったんですね。
ほかのチームの試合見て、何をびっくりしたのでしょう。
強かったとか?うまかったとか?
これから、どんどん上手になってください。
それから、27日の大会の件、了解しました。

拍手[3回]

PR
2014/04/17 (Thu)
今日、野球部の練習を見に行きました。
監督が一生懸命、ノックをしていました。
何人か、親御さんたちがいたので、
「どうも。」
と言って、近寄っていったら、
「誰だ?」
という顔で迎えられました。
「そうかあ。まだ顔が知られてないんだな。」
と気づき、
「校長です。」
と言ったら、
「どうも。」
と挨拶を返してくれました。さらに、
「あ。校長先生。腰は大丈夫ですか?」
と言われたので、
「え?何で知ってるんですか?」
と聞くと、
「校長先生のブログ見てるんです。」
ということ。
うれしかったですね。
岩城小にも、私のブログを見てくれている人が
いるんだなあと感動しました。
ありがとうございました。

野球部の守備がうまい。びっくりしました。
守備が良いから、監督のノックも
どんどん調子が上がっていきました。
がんばれ!岩城野球部。

PS M之助さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「この間、たまたま岩城の少年野球部の
 ホームページらしきものを見つけみてみました。
 ビックリです。今年に入ってまだ、
 一敗もしてない様子。強いですね>_< 
 矢島も負けてはいられません!
 頑張ります(^^ゞ 応援よろしくお願いします!!」
そうらしいです。お互いがんばってください。

拍手[5回]

2014/04/16 (Wed)
私の専門は、今は校長職です。
学校経営にとても関心があり、
意欲も持っています。
それとは別に、教科の専門と言えば
私の場合は道徳と社会科です。
私は、道徳部と社会科部に所属しています。
今日、本荘由利の教育研究会があり
それぞれの総会が開かれました。

道徳部は46名の部員構成で
社会科部は96名の部員構成で
今年度スタートしました。
年齢的にも、立場的にも
自分らがリーダーシップを持って
進めなくてはならない状況となりました。
私の退職まで、あと3年。
力の限り、頑張りたいと思います。
そして、自分の思う
真の教育を求めていきたいと思います。
そして、後輩たちも育てたいと思います。

退職する時に
「がんばったなあ。」と
振り返ることが出来るように
一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

拍手[4回]

2014/04/15 (Tue)
実は今日、岩城小学校のホームページを
初公開する予定でした。
「15日はぜひ、岩城小学校で検索して
 
 ホームページを見てください。」
と言っていました。
その約束が果たせず申し訳ありません。

今日、岩城小学校のホームページは
作ってもらったのです。ホントですよ。
トップページを見せてもらったのですが、
かっこよく出来ていました。
しかし、なんと、アップするための
アカウント(?)とパスワード(?)が
出来ていなかったのです。
それが可能になるのが明後日ということ。
しかし、ホームページ作成の先生が
次回来ていただけるのが、22日(火)です。
だから、それまでお預けという形になります。

皆さん。大変申し訳ありませんでした。
 
もう一週間、楽しみに楽しみにして、
待っていてください。
その分、さらに良いものにしてもらいますから。

拍手[2回]

2014/04/14 (Mon)
岩城スポ少の野球部が昨日、
学校のグラウンドで練習試合をしていました。
ぎっくり腰の状態で、
恐る恐る動きながら試合を見ました。
しかし、さてどちらが岩城なのだろう。
1塁側なのか3塁側なのか
ユニフォームを見ても
判明できませんでした。
1試合目が終わる頃に
岩城小学校の子どもが通りかかりました。
「どっち勝ってる?」
と聞くと、
「岩城が勝ってます。」
と教えてくれました。
花館スポ少との対戦は
3対1で勝利したようです。
もう1チームいたようなので、
次の試合はどうだったでしょうか。
明日、報告に来てくれることでしょう。
結果が楽しみです。

スポ少の練習も盛んになってきます。
子どもたちの活躍が楽しみです。

拍手[2回]

2014/04/14 (Mon)
疲れが溜まっていたのでしょうね。
昨日、ちょっと寝返りをうとうとした時に
腰がぎくっとなりました。
「ヤバイ!」と思ったけれど、もう遅い。
簡単に立ち上がれない状況になりました。
ぎっくり腰です。
以前にも、なっちゃったことがあります。
その時はもう全然動けず、
車の運転も出来ず、病院に行くまで
大変だったことを覚えています。
幸いにも、今回はそれほどひどくないです。
立ち上がったり、階段の上り下りが大変です。

岩城小学校で、たくさんのお客さまから
「新しい学校だから、体に気を付けてね。」
と何度も声をかけられていました。
「大丈夫!」と返事をしていました。
本当に、気持ち的には大丈夫だったのです。
だけど、知らないうちに疲れていたのですね。
というか、気疲れしていたのでしょう。
始業式・入学式・開校式典が終わって
ゆっくりしたのでしょうか。
ぎっくり腰になってしまったようです。

今日は、振替休業を利用して
いろいろと計画していたのですが、
腰を休めるため、一日休養することにしました。
今思っていることは
「腰とは、肉付きに要と書く。
 よく書かれた漢字だなあ。」
ということです。
ふだん感じていない腰の存在を強く感じています。
皆さんは、お体ご自愛ください。

PS  H.Sです。さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「大丈夫ですか!? 自分も腰痛もちで、
 何度か動けなくなった時があるので...
 ギックリは癖になるので、気を付けようにも
 どうにも出来ないとは思いますが...(TT)
 新年度が始まって~だけでなく、
 昨年度までも毎日「大丈夫」と頑張ってきたことと思います...
 休める時は、休まなきゃいけない時は
 しっかり休んで頑張ってくださいね!!」
温かいお言葉ありがとうございます。
湿布を貼って、一日安静にしていました。

拍手[5回]

2014/04/12 (Sat)
今日、岩城小学校の開校式典が行われました。
開校式は、学校のスタートを意味しますから、
そこに立ち会えることに感謝して、臨みました。
いわゆる世紀の瞬間に立ち会えたことになります。
この先、10年20年・・・・100年と続く岩城の教育の
出発を見守ることが出来ました。

たくさんの来賓、地域の方が来てくれました。
その中に、校章を作ってくださった佐々木良三先生。
校歌の作詞をしていただいた大友康二先生。
校歌の作曲をしてくださった髙野豊昭先生。
この方々も参列してくださいました。
この校歌については、タイミング良く
今日のさきがけ新聞にも掲載されました。
大友康二先生は、「たくさんの校歌を作ってきたが、
最後の校歌になるかも知れない」という思いを持って
作っていただいたようです。
ふるさとを思う心が強調され
穏やかなメロディがとても感動を呼びます。
子どもたちは、それを形として
歌い上げてくれました。

始業式、入学式、開校式と、儀式が続きましたが
これで一段落しました。
さあ、来週からは落ち着いて
岩城小学校の校風づくりをしていきましょう。

PS haruka-mさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「新聞見ました。
 輝かしい未来をつくっていくようにがんばってねー。」
小さいところだったけど、よく見つけましたね。
ホントにありがとう。

拍手[8回]

HOME 209  210  211  212  213  214  215  216  217  218  219 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]