忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014/06/12 (Thu)
今日から明日まで、岩城少年自然の家で
5年生が宿泊訓練を行います。
今日の朝9時に出発しました。

私は出張があったので、
夕方5時半に様子を見に行ってきました。
みんな元気です。ちょうど、
晩ご飯のカレーライスを食べていました。
うれしいことに、
「校長先生の分、あるよ。」
と言って、分けてくれました。
5班と6班のカレーを食べました。
「おいしいね。」と言うと、
「やったー。」と喜んでいました。その後、
1班と2班のカレーライスもいただきました。
その後、後片付けに頑張っていました。

晩ご飯の後は、入浴。
そのあとは、キャンドルファイヤー。
雨になったので、
外で行うかがり火ファイヤーから
室内展望室で行うキャンドルファイヤーに
変更になりました。
各グループのスタンツ(出し物)をやったのですが、
素晴らしいパフォーマンスを見せてもらいました。
「アンコール!」が飛び交うほどの
素晴らしいダンスでした。
校長の私も感激しました。
あれは、KON賞だな。

5年生の保護者の皆様。
5年生みんな元気です。ご安心ください。
明日には帰ってきますが、お家の皆様は
「寂しい」と感じているでしょうか。それとも
「ゆっくりする」と感じているでしょうか。
一泊でも、子どもたちは一回り
成長して帰ると思いますよ。


拍手[2回]

PR
2014/06/11 (Wed)
岩城小学校は、コミュニティ・スクールの学校です。
今年度より本格実施となっています。
「コミュニティ・スクールとはなんぞや?」
とよく聞かれます。私は、簡単に言うと
「地域を愛し、地域から愛される学校」
ということだと思っています。
「なんだ。そんなことなら、やっているよ。」
という学校が多いと思います。そうだと思います。
ただ、コミュニティ・スクールとなると、
「地域を愛し、地域から愛される学校」を
目に見えるように形にしていくことなのです。

例えば、学校運営協議会といって、
校長の学校経営方針に対して
保護者や地域の方が意見を述べる会議が
設定されます。
本校では昨日の夜、
その学校運営協議会を開きました。
私が岩城小学校の経営について説明し
それに対してご意見をいただきました。
また、それ以外のことも自由に
お話しいただきました。
この会議があることが
一番の違いなのでは無いでしょうか。

他には、
地域の活力を学校に生かす。
これは、学校ボランティアのことです。
いろんな学習や活動に協力していただくのです。
岩城小学校では、この学校ボランティアを
募集することにしています。

さらには、
学校の活力を地域に生かす。
小学生が出来る地域貢献を考えています。
何と言っても、子どもは元気の素。
子どもたちの元気で、
地域を元気にしたいと思います。
子どもたちが、地域に出て、地域を学んで
地域を知り、地域を誇りに思い、地域を愛する
・・・そういう子どもに育って欲しいのです。

どうか、皆様。岩城地域だけでなく、
由利本荘市、秋田県、日本の皆さん。
岩城小学校の応援団になってもらえるように
私たちがんばりますので、どうぞ
よろしくお願いいたします。

拍手[5回]

2014/06/10 (Tue)
今日、朝活動の時間に
ふるさと集会をやりました。
今回のテーマは、
「ふるさと岩城のお祭りを知ろう」
というものです。
道川と松ヶ崎と亀田のそれぞれのお祭りを
それぞれの地区の人から紹介してもらいました。
道川からは、内道川の氏子青年部長さん。
松ヶ崎からは、八幡神社の宮司さん。
亀田からは、旧藩祭実行委員長さん。
それぞれ、とても良いお話をしていただきました。
私も子どもたちも、真剣に聞き入りました。
そして、3人の講師の方々が
「こんな風に、3つの神社のお祭りを
 紹介するために一緒に会えるということが
 今まで無かった。画期的だ。」
と言ってくださいました。

道川のお祭りは、6月15日(日)。
松ヶ崎のお祭りは、7月6日(日)。
亀田のお祭りは、7月13日(日)。
ぜひ、それぞれのお祭りに行ってみてください。
私も見に行きます。楽しみです。
感想発表では、6年生の男の子が
「3つの地域でお祭りがやられていることを知り、
 僕たちも盛り上げていきたいと思いました。」
と言いました。感想発表に感激しました。
そうです。岩城小学校は、
子どもたちができる地域貢献を考えています。
何よりも、ふるさと岩城のことを
大好きに思ってくれる子どもを
育てたいと思っています。

PS おかわり君ママさん
ありがとうございます。お久しぶりです。
これからも、たまに見てください。
よろしくお願いいたします。 


拍手[3回]

2014/06/09 (Mon)
今日、大阪府箕面市から
教育長さんら5名が、岩城小学校に
学校視察で来られました。
由利本荘市と大阪府箕面市は、
教職員の交流を進めています。
「学力日本一の秋田から学ぼう!」
というねらいで、由利本荘市に研修に来ています。
今週から一週間、市内5校に
箕面市の先生方が入っています。
すごいのは、一週間の間に
授業を参観するほかに
自ら研究授業をすることです。
視察というと、たいていは
「見て学ぶ」ということですが
箕面市の先生方は「体験して学ぶ」のです。
箕面市の先生方の本気度が感じられます。

本校には、箕面市の教育長さん方5名が
視察に来られたのです。
学校経営を聞いていただいた後に
授業を一巡してもらいました。
月曜日の、しかも午後からの授業は
条件的にはあまり良いとは言えません。
しかし、子どもたちは真剣に
授業に取り組む姿が見られました。
良いところを見ていただけたと思います。

新設校の岩城小学校は今年、
いろんな形で学校を見ていただく機会が
多いだろうと予想されます。
でも、その事によって、
子どもたちは鍛えられることでしょう。
大変であることはわかりますが、
「大変とは、自分が大きく変わるチャンス」と捉え、
子どもたち、先生方にがんばってもらいます。


拍手[5回]

2014/06/08 (Sun)
今日これから、野球大会があります。
午前9時から、水林球場です。
対戦相手は、西目小。
この大会が、今年度一番の目標としてきた大会です。
全日本学童野球大会本荘由利予選。この大会は、
高円宮賜杯であり、マクドナルド杯であります。
応援に行って来ます。
岩城野球スパイラルズ、がんばれ!

1回戦の結果は、
17-6、5回コールドで勝ちました。
次は今日、午後12時30分、水林球場です。
相手は矢島。今季2戦して2敗の相手です。
2回とも1点差で負けています。
ぜひ、3度目の正直を・・・。
応援に来られる方は、ぜひ来てください。

矢島との一戦、応援してきました。
結果は、2-1。残念ながら負けました。
7回を1時間ちょっとで終わることからも
緊迫した熱戦だったことがうかがえるでしょう。
3回に2点を入れられ、7回裏まで2-0でした。
最終回に一矢を報いることができました。
が、惜しくもそこで力尽きました。

この大会はぜひとも勝ちたかったのですが・・・。
そして、子どもたちも力の限り
戦い抜いてくれました。
しかし結果は残念でなりません。私以上に、
子どもたち、監督、コーチ、親の会の皆さんの
落胆ぶりは計り知れません。
帰り、声もかけられずに帰ってきました。

お疲れ様でした。まずは、ゆっくりと休みましょう。

PS H.Sです。さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「いい試合でした! 本当に本当にいい試合でした!!」
そうですね。すごい試合でした。矢島のチームもですが
岩城のチームも死力を尽くして頑張りました。

PS 名無しさん。
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生、今日はお忙しい中応援に駆けつけて下さり
 ありがとうございました。
 他にもたくさんの学校の生徒さん、保護者の方々が
 応援に来てく下さって嬉しかったです。
 勝ち進む姿を見せたかった所はありますが
 子ども達も頑張りました!
 負けた事から得たものも沢山あります。
 次へのステップにできたらいいですね。
 今日は応援に来て下さった方々、
 本当にありがとうございました。」
お疲れ様でした。子どもたちには勝たせたかったです。
両チームの全てをかけて戦った試合だと思います。
鳥肌の立つ試合でした。ただ、岩城のチームは
「強い!強い!」と言われながら、まだ無冠です。
なんとか、岩城野球部の子どもたちを
輝かせたいと願っています。

拍手[11回]

2014/06/07 (Sat)
今日、第68回本荘由利小学生陸上競技大会が
水林陸上競技場で行われました。
岩城アスリートも堂々と戦ってきました。
みんな力の限り最後までがんばりました。
結果は、
・男子リレー   4位
・6年男子100m3位
・6年男子100m4位
・5年女子100m5位
・4年男子100m3位
・男子ソフトボール投げ7位 でした。
入賞者の皆さん、おめでとうございます。
また、惜しくも入賞できなかった人たちも
レベルの高い本荘由利の大会に出られたことは
自分自身にとって一生の財産になると思います。
頑張った皆さんに、拍手を送ります。
なかなか練習時間が取れない中でしたが、
よく頑張ってくれました。

また、一番感激したのは岩城小の応援です。
男子リレーが決勝に進出して開始までの間、
一生懸命、応援する姿がありました。
大会本部にいた私は、
「すごく盛り上がっている学校は、
 一体どこの学校だろう?」
と思ったほどです。しかも、
声の応援だけで無くジャンプもしして、
パフォーマンスも決まっていました。
よくよく見たら、
我が岩城小ではありませんか。
とてもうれしく思いました。
チーム岩城が一つにまとまった感じでした。

学校代表の皆さん、
今日はゆっくりお休みください。

PS 葵さん
コメントありがとうございます。一部、載せさせてください。
「応援お疲れ様でした。
 そして入賞された方おめでとうございます(*^o^*)
 今日はお祝いですね!(b^ー°)」
矢島も岩城も、良い成績でした。うれしいです。

PS H.Sです。さん
コメントありがとうございます。一部、載せさせてください。
「今日はお忙しそうで... 本当にお疲れ様でした。
 昨年度までと変わらず、お元気そうで良かったです☆
 由利本荘・にかほ地域全体が一斉に集まる大会なので、
 やはり雰囲気が違いましたね。結果はどうであれ、
 矢島小の子供達もみんな頑張っていましたよね。
 子供達も校長先生を久々に見れて、久々に会えて、
 嬉しそうにしていました☆
 お元気そうで、本当に良かったです(^-^)」
私も会えて、うれしかったです。しかも、
声をかけてくれたり、握手してくれたり。
ちょっとだけど、お話も出来ました。
みんな、がんばりました。

PS 名無しさん
コメントありがとうございます。一部、載せさせてください。
「陸上大会お疲れ様でした。
 校長先生の元気な姿見られて良かったです。
 お忙しそうでスタンドから声をかけそびれました。
 Sも陸上に選ばれて、驚きの決勝に残り、
 8位でしたが、賞状をもらうことができました。
 頑張った姿、校長先生に見せることが出来て
 嬉しかったです(^^) そして、校長先生の姿
 見ることが出来て嬉しかったです(^^)
 これから益々暑くなります。
 体には十分に気を付けて下さい。腰も!
 また、お会い出来ることを楽しみしています(*^^*)」
ありがとうございます。
娘さん、おめでとうございます。
表彰式では声をかけられませんでしたが、
閉会式後、握手できました。がんばりましたね。
私もうれしかったです。
スタンドに矢島の保護者がたくさんいるのは感じていましたが、
仕事があって、スタンドに声をかけることが出来ませんでした。
今度は、声かけてください。

PS m-mさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「昨日、今日とお疲れ様でした。
 陸上大会での岩城小の応援はスタンドにも響いていました。
 素晴らしいチームですね。
 息子は一度も跳べなかった125cmをクリアして
 三位に入賞する事が出来ました。 残念な事に、
 県大会は柔道のゼロックス杯と重なって
 出場する事が出来ません。練習を重ねたら
 どこまで記録を伸ばせるか見てみたかったのですけれど。
 打ち上げは凄く盛り上がりましたよ。」
自己ベストを更新するとはさすがです。
県大会は残念ですね。挑戦させたいところですが、
その分、ゼロックス杯頑張って欲しいです。

PS haru-mさん
コメントありがとう。一部、載せさせてください。
「私も今年中学校の陸上大会に出場しました。
 100mと幅跳びと低学年リレーに出場しました。
 100mも幅跳びもリレーも久しぶりでしたが
 リレーは決勝まで行ったものの
 惜しくも賞状を逃してしまいました。
 100mと幅跳びは自分のベストを
 出すことが出来ました。
 小学校の大会に出たいです。笑」
小学校の大会には出られないよね。
中学校で、がんばれ!

拍手[8回]

2014/06/06 (Fri)
昨日、避難訓練をしました。
5月26日辺りにやりたいと思っていました。
5月26日は、秋田県民防災の日ですから。
しかし、今年は行事が立て込んでいて
昨日6月5日の実施となりました。

大地震を想定しての避難訓練。
岩城消防署の方にも来ていただき、
指導してもらいました。
「午前10時40分、地震発生」
全員、机の中に潜りました。
私たち、職員室にいた先生方も
机の下に潜り込みました。
校内からは、何一つ物音がしません。
そして、避難開始。
階段も走らず、声を出さず、
5分11秒でグラウンドへの避難が完了。

岩城消防署の方から講評をいただきましたが、
「みんな真剣に無言で避難できて、素晴らしい」
と褒めてもらいました。
率直に、校長の私も素晴らしいと思いました。
一次避難をした後、津波が予想される場合は
二次避難をしなくてはなりません。
今回は、グラウンドから二次避難も行いました。
目的地は、岩城少年自然の家です。
岩城少年自然の家だったら、
高度も、広さも、食料も、お迎えも
大丈夫と考えます。
大津波が来る場合、岩城小学校の避難先は
岩城少年自然の家であることをご承知おきください。
私たち岩城小学校教職員は命をかけて、
子どもたちの生命を守ると誓います。

ぜひ、お家でも「もしも・・・」の場合について
話し合ってみてください。

拍手[3回]

HOME 202  203  204  205  206  207  208  209  210  211  212 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]