忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014/05/04 (Sun)
昨日と今日、TDK杯野球大会がありました。
昨日は2試合。
1試合目が旭川スポ少と対戦。
2試合目が仁賀保スポ少と対戦。
どちらもコールドで勝ち、
今日の準決勝に駒を進めました。

準決勝は、象潟スポ少と対戦。
7-0でコールド勝ち。
決勝は、小友スポ少と対戦。
矢島スポ少が勝ち上がってくるのかと
予想していたら、3-2で小友が上がってきました。
小友との対戦結果は・・・2-1で惜敗。
最終回の7回も、 1アウト2・3塁までいって
あとちょっとだったのに・・・
ホームベースが遠かった。
みんな頑張って、良い結果で、ホント
「準優勝おめでとう!」なんです。
でも、優勝が欲しくてたまらないので、
準優勝じゃ納得いかないんです。
 
残念に思いながら帰宅すると、家内から
「大きな喜びは、後に取っておくんだ。」
って、なぐめられました。
公式戦3位、準優勝と来ているので
次こそは優勝ですね。
野球部たちは、みんな一生懸命に頑張っている
かわいい子どもたちです。
優勝して喜ぶ姿が見たいです。

応援しています!岩城スパイラルズ

拍手[4回]

PR
2014/05/03 (Sat)
昨日のことです。昨日書けばよかったですが、
昨晩はPTA役員の懇親会があり、
疲れもあって、休んじゃいました。

話は昨日のこと。岩城小学校は
松ヶ崎、道川、亀田の3地域の学校が
統合して造られた新しい学校です。
岩城小学校が誕生して、1ヶ月が経ちました。
ここまで、子どもたちも先生方も保護者たちも
よく頑張って、大きな事故も無く
過ごすことが出来ました。
少しずつ順調に進んできていると感じます。
そんな中、昨日
「先生方が、3地域を知ろう」という
取り組みを行いました。

バスをチャーターして、全職員が乗り込み
3地域をまわり、地域名とか行事とか
子どもたちのことを教えてもらいました。
感じたことは、道川は広いということ。
松ヶ崎は国道が中心でわかりやすかったこと。
亀田は高城山を挟み、お寺が多いこと。等々
結論は、うちの先生方は
3校分、3地域分のことを理解しようと
すごくがんばってくれているんだ
ということを実感した次第です。

最後に、天鷺村で地獄うどんを食べました。
先生方も誰一人食べたことがなかったとのこと。
甘くて、酸っぱくて・・・
これを食べられたことがまた収穫でした。
とっても広い学区ですので、
家庭訪問は夏休みに行うことになるのかな。
そう思っています。

拍手[6回]

2014/05/01 (Thu)
岩城小学校で、スクールカレンダーを作成しました。
4月~9月、いわゆる前期のカレンダーです。
学校行事や地域の行事等がわかって便利かと思います。
また、岩城小学校と言えば
新設校で、開校式典をしたばかり。
なので、カレンダーには、
開校式典の画像が載っています。
とても良い出来映えだと思います。

学校周辺お家には、
私が直接配布して回りました。
学校が出来たと言うことで、
子どもたちを見かけるようになったでしょうし、
学校の放送などで騒々しく感じられているのではないか
と思い、直接ご挨拶しながら回りました。
すると、みんなやさしいですね。
私を不審者と思う人もなく、
押し売りのセールスマンと疑う人もなく、
おばあちゃんたちが
「あらー。ありがとうございます。」
と、たくさんお礼を言ってもらいました。
ありがたいなあと感じながら
学校に戻りました。
明日も、もう少し回ろうと思います。

学校周辺で無い方でも
もしスクールカレンダーが欲しい
という方がおりましたら
学校へお問い合わせください。
プレゼントいたします。

PS   進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「只今、田んぼのトラクターの中で昼食中です。
 これからも校長先生のブログ拝見させて頂きます。」
田んぼの中からですか。素敵ですね。
きっと、田んぼの中からコメントいただくのは
初めてだと思います。うれしいです。
私、田んぼ大好きです。

PS そうちゃんかあちゃんさん
コメントありがとうございます。一部、載せさせてください。
「先生の元気な姿が、テレビや広報、新聞などでたびたび
 知ることができて、家族で応援しながら拝見しています。
 
 (略)初代岩城小の校長先生の活躍を楽しみにしています!
 頑張って下さい。」
お久しぶりです。そうちゃんも頑張っているようですね。
離れても、応援しています。

拍手[9回]

2014/04/30 (Wed)
昨日、岩城小学校開校記念の
ミニバスケットボール招待大会のことを書きました。
そうそう。始球式をしたという話。
その招待大会で、なんと
岩城アローズチームが優勝しました。
おめでとうございます。

その開会式の来賓挨拶で私は、
漫画「スラムダンク」と
漫画「黒子のバスケ」の話をしました。
その中で、私の好きな言葉を紹介しました。
スラムダンクの
「最後まで希望を捨てたらいかん。
 あきらめたら、そこで試合終了ですよ。」
「黒子のバスケ」では
「試合終了のブザーが鳴るまでは
 とにかく自分の出来ることをすべてやりたいです。」
その言葉が聞いたのかなあ。

それとも、始球式の時に、
岩城アローズの親の会から言われた
「始球式のゴールが決まると
 岩城アローズは調子が上がるんですが・・・」
というプレッシャーに打ち勝って、
運良く始球式が決まったからかなあ。

なんてね。そんなことはないです。
すべて、岩城アローズのがんばりの成果です。
おめでとうございました。
大変うれしいニュースでした。

PS 本由応援団長さん
お久しぶりです。ありがとうございました。
バレー部入部者の件、伺っておりました。
おめでとうございます。がんばってください。

PS yyyさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「おめでとうございます。
 直接関連しない質問で申し訳ございませんが、
 先日岩城小のお便りでお知らせいただいたHP、
 訂正版のアドレスを入力しても開きません。
 こちらのパソコンのせいでしょうか?」
そうなんです。こちらの問題です。
市のパソコンの具合が悪いのか
うまくつながらない状態です。
なかなか、難しいです。もう少しお待ちください。
ありがとうございました。

拍手[7回]

2014/04/29 (Tue)
今日、開校記念ミニバス招待大会があり、
来賓として行ってきました。
今回は、男子ミニバスケ大会です。
一昨日の27日(日)は、女子の大会でした。

今回、来賓挨拶の後、なんと
始球式なるものも行われました。
バスケットボールにも始球式があるのですね。
私とPTA会長が、始球式に臨みました。
始球式前に、保護者から
「岩城アローズが勝つためにも、
 必ずシュートを決めてください。」
とプレッシャーをかけられました。
二人ともドキドキで、リング前に。
審判のホイッスルのあと、
2カ所のゴール下でシュートしました。
奇跡や奇跡。
二人とも練習ではなかなか入らなかったのに
始球式本番ではシュートが決まりました。
二人とも、何かを持っていますね。

それはそうと、試合は、岩城vs横手。
勝ちました。次は決勝戦。
相手は広面チーム。
結果がどうなったか気になるところです。
一昨日の女子チームは、
準優勝だったそうです。
岩城のスポ少、がんばっています。
私も一生懸命、応援します。

PS    鈴木そらさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「凄いですね。始球式見たかったです。
 次の試合もがんばれ!!」
うれしいです。岩城最初のコメントですよ。
二人の始球式、見せたかったなあ。

拍手[4回]

2014/04/28 (Mon)
今日、交通安全教室&自転車教室を行いました。
天気が微妙で、心配されました。
3~4日前までは、28日は晴れという予報だったのに、
昨日になって急に、28日は曇り一時雨の予報。
「えー」っと驚きました。
朝、学校に向かう時にはパラパラと雨。
「うわー。どうしよう。」と悩みながら
学校に到着しました。
午前8時頃になって、雨足がちょっと強くなって
「無理かなあ。」という状態。
そういう状態で、交通安全教室のライン引きを
行いました。

9時になると、交通安全教室を指導してくれる
クロネコヤマト、由利本荘警察署、岩城駐在所
3地区の交通安全指導員の方々が到着。
そう、今日の交通安全教室は、
クロネコヤマトさんから指導してもらったのです。
クロネコヤマトさんは、会社の方針で
地域貢献を推進しているそうです。
その中で、子どもたちの交通安全にも
力を入れているのだそうです。

開始時間の午前10時15分。
いつ降り出しても仕方の無いような天候の中、
交通安全教室は始まりました。
クロネコヤマトさんからは、
会社のキャラクターのクロネコさんと
シロネコさんも来てくれました。
子どもたちは、もう大はしゃぎ。
クロネコ、シロネコはインパクトありました。
「車には死角があるから危険」ということと
「車には内輪差があるから危険」ということを
具体的に教えてもらいました。
とても大切なことだと思いました。

交通安全教室のあと、3年生以上は
自転車教室も行いました。
1~2年生は、横断歩道の渡り方。
持ってきてくれた自転車はなんと50台以上。
おかげで、自転車実技も全員行うことが出来ました。
直前、小ぶりの雨が降ってきましたが、
持ってきてもらった自転車のためにも
自転車教室も強行しました。
明日から休みが始まり、
ゴールデンウィーク後半も控えています。
その前に、交通安全教室&自転車教室を
やることが出来たので、ホッとしています。
でも、岩城っ子よ。お願いです。
交通安全教室をしたから安心なのでは無くて
一人も交通事故に遭わないことが大事なのです。
自分の細心の注意で
命を守って、身体を守って行きましょう。

明日は、良い休日にしてください。

拍手[5回]

2014/04/27 (Sun)
今日、亀田フットパスに参加してきました。
フットパスとは、「その地域を探訪しながら歩く」
という行事です。
鳥海山が育む多彩な文化に触れ、
「城下町」「鳥海山修験体験」「里山体験」
「ふるさと再発見」というテーマで、
街並みを楽しみながら歩いてみようというものです。
今年は国民文化祭の年ですが、
由利本荘市の取り組みの一つです。
その中の「亀田フットパス」が今日ありました。

天鷺村を出発し、
妙慶寺→龍門寺→熊野神社→天鷺村というコース。
妙慶寺は、真田幸村の娘 おでんの方の菩提寺。
龍門寺は、亀田藩主 岩城氏の菩提寺。
熊野神社には、旧藩祭の例大祭があります。
とても良い勉強になりました。

途中、地獄うどんというものをいただきました。
知っていますか?地獄うどん。
煮えたぎった鍋からうどんを取り出し
甘い砂糖と、梅干しの実が入ったものです。
「煮えたぎった」「梅干しの赤」から
地獄を連想させるのでしょう。
食べる前は、梅干しに砂糖?「無いなー」
と思っていましたが、食べてみると
意外や意外、おいしいんです。
梅干しの酸っぱさが良い。
それに甘いうどんもおいしいんです。
「こりゃあ、子どもたちにも食べさせたい」
郷土食として、給食に出したいと思いました。

拍手[5回]

HOME 207  208  209  210  211  212  213  214  215  216  217 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]