忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014/04/26 (Sat)
今日、晴天の下で
野球の由利大会がありました。
1回戦は鳥海とやって
12-2で勝ちました。
試合開始直後は
緊張感があふれ、
見ているこっちも緊張しました。

次の試合が準決勝で
なんと矢島と対戦となりました。
矢島の子どもたちも親たちも監督とも会い、
挨拶することが出来ました。
「校長先生。どっちを応援するの?」
と何人からも聞かれました。
が、試合となればそれはそれ。
あまり語らないことにします。

それにしても、岩城vs矢島。
すごい試合でした。
5回ルールで、4-4の引き分け。
最終回の5回裏では
1アウト3塁で一打サヨナラの場面まで
いきました。そこで、
油断があったわけではないけれど
キャッチャーフライのダブルプレー。
6回からはスペシャルルールで、
ノーアウト満塁の状態で試合が進められます。
結果は、6回7-6で矢島が勝ちました。
すごい試合で、見ていてドキドキしました。
今回は残念だったけど、
ここからまたスタートです。
がんばって、全県一を目指しましょう。
がんばれ!がんばれ!野球部。
フレー!フレー!岩城。


拍手[7回]

PR
2014/04/25 (Fri)
今日、児童会任命式を行いました。
3年生以上の学級役員と、
委員会の委員長・副委員長・書記が
任命されました。

「いきいき わくわく きらきら」の岩城っ子として
「きらきら働く子になろう」と呼びかけました。
「きらきら働く」って、どういうことだろう。
それは「進んで働く」「喜んで働く」ということです。
ぜひ、岩城っ子には、
学校のために、みんなのために
委員会活動や当番活動を頑張って欲しいと
思います。そして将来的には
世のため、人のために頑張ろうとする
人材育成を目指しています。

そして、学級役員には、
「みんなが居心地の良い学級を作って欲しい」
とお願いしました。私の言う「みんな」というのは
人数が多いことではありません。
一人でも「つまらない」とか「嫌だな」ということが
ないように、一人を大切にする学級作りを言います。
「一人もいじめっ子にならない」
「一人もいじめられっ子にならない」ことを
目標にしました。

岩城小学校は、児童会・委員会活動を通して
自分たちの学校生活をよりよくしようとする
自立の心を育てたいと思っています。

拍手[1回]

2014/04/24 (Thu)
今日、なかよし集会を行いました。
なかよし集会とは、1年生を迎えて
縦割り活動の紹介式といった感じの集会です。
岩城小学校は、縦割り活動を大切にします。
縦割り活動とは、学年を縦割りにして
上下関係のつながりを大切にするのです。
運動会、縦割り清掃、縦割り給食・・・と
いろいろな活動を進めていきます。

はじめに、1年生が6年生と手をつなぎながら
体育館に入場しました。
その後、縦割り班ごとに
それぞれが自己紹介しました。
それから、みんなでアブラハム体操をしました。
6年生がステージで手本を示し
それに合わせてみんなで踊りました。
私も楽しく踊りました。

次に、じゃんけん列車。
「貨物列車シュッシュッシュッ。
 急げ急げシュッシュッシュッ。
 今度の駅でシュッシュッシュッ。
 積もうよ荷物。ガッシャーン。」
「じゃんけんぽん」
じゃんけんして負けた人は、
勝った人の後ろに付きます。その繰り返し。
私も参加しました。
1回戦目は勝ち。1年生と対戦して勝ちました。
しかし、2回戦目で、3年生と対戦して
負けてしまいました。
大盛り上がりでした。

最後に、縦割り班を3つに分けて
運動会の色別の色を決めました。
赤・青・黄の3色です。
代表が抽選をしました。
赤色が人気のようでした。
色が決まった瞬間、拍手がおきるくらい
みんなが注目しました。
1年生を迎えて楽しい集会でした。

PS    haruka-m
コメントありがとう。載せさせてください。
「岩城小学校にも仲良し集会あるんですね。
 矢島小学校にもありましたね。
 中学生になって朝、小学生と会います。
 たくさんの思い出が蘇ってきて
 友達と思い出話をしています。懐かしいですね」
そうか。なつかしく感じますか。良い思い出でしょう。

拍手[6回]

2014/04/23 (Wed)
今日は、記念すべき第1回PTAがありました。
授業参観、PTA総会、学級懇談が行われました。
文字通り、第1回ということで
たくさんの保護者が出席してくれました。
196世帯中157人の出席でした。

PTA総会で、私は
「3校の合体ではなく、
 3校が融合した 新しい学校を創る」
と言いました。そして、
「新しい学校を創るにあたって
 地域を愛し、地域から愛される
 コミュニティスクールの学校を創る。
 学校が一つになった今、子どもが一つになり
 保護者・地域が一つになり、みんなで
 日本一の学校を創ろう。」と呼びかけました。
最後に「岩城小学校のホームページが開設された」
「校長ブログも見て欲しい」ということも付け足しました。

学級懇談の様子も見せてもらいましたが、
和気藹々のようすで、とてもうれしく思いました。
「仲良しで、活力あるPTAを創っていきたい」と
思います。よろしくお願いいたします。

拍手[10回]

2014/04/22 (Tue)
今日、6年生が全国学力・学習状況調査を受検しました。
今年で7回目のはずです。
しかも、過去6回は秋田県が全て全国1位。
毎年毎年、プレッシャーが高まります。
担任の先生方は、やはり大変です。
国語と算数のA問題とB問題、質問紙。
A問題は、基礎基本の問題。
B問題は、思考力や判断力を問う問題。
みんな緊張しながら、テストが開始されました。

終わってから、6年生に感想を聞いてみました。
「どうだった?難しかった?」
すると、意外や意外。
「簡単だった。特に、A問題は簡単。」
と言い切る子どもたちがたくさん。
中には、
「B問題も、算数は簡単だった。」
と言う子も何人かいました。
すごいですね。
例年、B問題は「難問中の難問」と言われています。
それに対して、
「簡単だった」と言える岩城っ子はすごいです。

結果が楽しみです。
8月頃に発表されることでしょう。
全国の6年生の皆さん。
頑張りました。そして、お疲れ様でした。

拍手[1回]

2014/04/21 (Mon)
今日、PTA役員会がありました。
明後日のPTA総会に向けた話し合いがされました。
その時のPTA会長の挨拶が素晴らしかった。

なんと、PTA会長は
「自分は、この会長職を好きでやっています。
 嫌々やっているのではありません。だから、
 どんなことでも相談にのります。」
と言い切りました。
んー。素晴らしいと思いませんか。
PTA役員を「好きでやっている」とは
なかなか言えませんよ。
面倒だし、まとめるのが大変だし、
人前で話さないといけないし・・・
そう考えると、断りたくなること
間違いないです。
でも、その挨拶には力がありました。

こういう言葉って、パワーがあって
人を動かしますね。そう感じました。
私が動かされました。
わたしも、自分のこの仕事を
「しかたなくやっている」なんて
絶対言わないことにしようと思いました。
「好きでやっている。だから、楽しい。」
そう言い切ることにします。

PS    葵さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「自分から、そんなふうに言えるって凄い事ですね(^_^) 」
そうですよね。なかなか言えませんね。
でも、私もそう言うように心がけます。

拍手[8回]

2014/04/20 (Sun)
来週というか、今週というのかな。
明日からの一週間、またまだ忙しそうです。

まずは明日、PTA役員会。
その後、校外指導部会を持ち
通学路の見直しも行います。

あさっては、全国学力調査。
6年生が、国語と算数、質問紙に挑戦します。
秋田県は6年連続1位という好成績ですから、
逆に受検する子どもたち、担任は
プレッシャーを抱えています。
当事者となれば、大変なものです。

弥明後日(これ、読めますか?
「やのあさって」と打ったら
この漢字が出て来ました。)
PTA参観日、PTA総会。
保護者との出会いの日になります。

ねっ。すごいでしょ、行事が立て込んでいて。
式を終えて、少しは落ち着いて学習・生活に
取り組めそうでしたが、行事が多いです。
その次の週には、
もうゴールデンウィークですからね。
そのゴールデンウィークを楽しみにして、
忙しい中だけど、がんばりましょう。

拍手[4回]

HOME 208  209  210  211  212  213  214  215  216  217  218 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]