忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014/03/08 (Sat)
今日も、寒い一日でした。

先日、6年生を送る会の中で
ダンス大会が行われたことをお伝えしました。
その中で、ダンスがとても上手だったことと
知らない曲ばかりで驚いたことを書きました。
その曲がわかりました。
5年生の女の子に聞いてみたのです。

赤組・・・にんじゃりバンバン(キャリーパミュパミュ)
青組・・・もったいないとらんど(キャリーパミュパミュ)
緑組・・・千本桜(初音ミク)
黄組・・・恋するフォーチューンクッキー(AKB48)
さらに、
6年生のダンスは、モロミー(Egirls)でした。

私が知っているのは、「恋する・・・」。
あと、言われて「あー、そう言えば聞いたことがある」
と思ったのが、「にんじゃりバンバン」。
他の3曲は、初耳状態。
「もったいないとらんど」「モロミー」に至っては
曲名の意味すらわかりません。
気持ちは若いつもりでいましたが、
なんと頭も気持ちも老化していました。


PS    そうちゃんさん
ありがとう。6年生の曲は「モロミー」じゃなくて
「フォロミー」なんですね。わかりました。
ところで、体調は良くなりましたか?
早く良くなってくださいね。待ってます。

PS haruka-mさん
コメントありがとう。載せさせてください。
「私もそうちゃんさんと同じことを思いました。
 モロミーじゃないですよ。フォロミーです。」
サンキュー。一つ勉強になりました。

拍手[3回]

PR
2014/03/06 (Thu)
今日は、もの凄い天気でした。
寒いし、雪になって・・・、冬に逆戻り。
昨日までの暖かさは、
どこにいってしまったのでしょう。
昨日までは「このまま春になるんじゃない?」
って、思ったのですが、
考えが甘かったですね。

それにしても、今日は啓蟄。
啓蟄とは、
「春めいて、虫などがはい出してくる」
という意味です。
こんな天気じゃ、出かかった虫も
引っ込んじゃうよ。
そう思いました。

学校では、6年生の
卒業式練習が始まっています。
今日から、在校生の歌練習も始まりました。
本校は去年から、1年生から5年生全員が
6年生を見送る卒業式にしました。
「低学年にとっては、式参加は厳しいかな」
と思うこともありますが、
厳粛な式にきちんと臨めるように指導しますので、
ご安心ください。大丈夫です。
卒業式に向けた指導とともに、
素晴らしい卒業生の姿を見ることで
在校生たちはまた、ぐんと成長するのです。
間違いありません。

拍手[2回]

2014/03/05 (Wed)
今日、スポ少退団式がありました。
夜6時30分から、日新館で行われました。

剣道4人、野球10人、スキー・柔道1人、バレー4人、卓球1人
計20名の子が、退団しました。
スポ少は、入団の時には
「強くなりたい」「うまくなりたい」「体力つけたい」
というような気持ちで入団します。
しかし、退団の時になると
「仲間に支えられた」
「監督、コーチからたくさん学んだ」
「親、家族に感謝している」
という気持ちになります。
子どもたちは、スポ少で
大きく成長するんだなと感じます。
まさしく、スポーツは人を成長させます。

最近、スポ少の入団率も下がってきています。
スポ少は、子どもよりも
保護者の方が大変で難儀です。
子どもは、自分のためですから
がんばり続けることができます。
でも、保護者の理解や協力がないと
やれないのがスポ少です。
お金もかかるし、練習や大会への送迎もあるし、
親の会の運営もやらないといけないし、
親同士のコミュニケーションもとらないといけない。
子ども以上に大変です。ですから、
スポ少に入っている子どもたちの親を
私は尊敬しています。

保護者の皆さん。
スポ少は大変ですが、
ぜひスポ少に挑戦させてみませんか。

PS 土田 真澄さん
なにをおっしゃいますやら。
でも確かに、子どもたちの成長は凄いですね。

PS アユ母さん さん
コメント載せさせてください。
「校長先生。その通りだと思います!
 子供と一緒に親も成長させられます。
 大会の送迎、応援、確かに大変ですが、
 子供が頑張っているから親も頑張れる!と思います。
 行った事のない地域に出掛ける大会もありますが、
 私は子供に連れて行ってもらってるんだなぁと感じます。
 最後まで頑張ってくれた子供を誇りに思います!
 いつも、応援ありがとうございましたm(__)m」
いずれ、子どもは親離れしていきますからね。
まだ一緒にいられることを楽しんで欲しいですね。

拍手[8回]

2014/03/04 (Tue)
先週の金曜日、2月28日に
学校運営協議会を開きました。
学校運営協議会とは、
地域の方々から学校経営について
審議してもらうという会です。
本校は、コミュニティ・スクールですので
その大きな特色として
学校運営協議会を設置しております。
授業を一巡してもらった後
会議に入りました。
会議の内容は、
①今年度の学校経営について
②保護者アンケートの結果
③教職員の学校自己評価  でした。

その中で、授業一巡の感想が出されました。
「第1回目の時の授業は5月に拝見したが、
 その時と比べると、子どもたちの成長ぶりがうかがえる」
「子どもたちがたくましくなっている」
「給食後の5時間目の授業であったが、
 眠ったり、落ち着かない子がいなかった。集中していた」
等々、高く評価していただきました。
私も一緒に回りましたが、
本当に集中して、しっかりと授業に臨んでいました。

保護者アンケートについても、
いろいろな意見が交わされました。
スキー教室のこと、熟議のこと、PTA参観のこと 等々
活発な意見交換がされました。
地域の方々に学校を理解してもらって、
学校を応援していただいている・・・と強く感じました。

拍手[5回]

2014/03/03 (Mon)
今日はCMです。
矢島町では、町中ひな巡りという取組が
3月8日(土)~3月23日(日)開かれます。
矢島町の古くからある雛飾りを
各家々で展示するのです。
矢島ならではの行事です。
由緒ある古ーい雛人形も見ることが出来ます。

その期間中、矢島小学校の3年生が
「キッズおもてなし隊」と言って
町外から来られたお客様に対して
おもてなしをするのです。
3月11日(火)と13日(木)です。
福祉会館と八森苑の2カ所で、
①午後1時30分~1時50分
②午後2時~2時20分
③午後2時30分~2時50分
の3回行います。

はじめに「矢島町」「矢島小学校」「矢島のお雛様」
などを紹介し、そのあとお菓子を出し、
抹茶でおもてなしをします。
子どもたちが抹茶を点てて
お運びをし、召し上がってもらうのです。
もちろん、無料です。
矢島小学校で取り組んで、今年3年目になります。
総合学習として、学んだことを発表し
学んだ茶道の学習を生かすのがねらいです。

今のところ、
3月11日(火)福祉会館の3回目に
20名ほどの予約が入っています。
また、3月13日(木)八森苑の3回目には
副市長さんも来てくださいます。
お客様が少ないと残念すぎるし、
お客様が多すぎると対応が難しいし。
3年生の子どもたちが一生懸命に
おもてなしをします。
どうぞ、いらしてください。

PS アポロさん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「毎年ひな巡りでは、たくさんの観光客の皆さんが
 矢島に来てくれますよね。
 僕も毎年、友達と一緒にひな巡りをしているので
 観光客の皆さんと喋ることがあるんですが、
 県外から来ているという人もたくさんいます。
 そんな方々を、お・も・て・な・しできるように
 3年生のみんなには、頑張ってほしいと思います。
 頑張れ3年生!!」
うれしいです。3年生に伝えます。

拍手[4回]

2014/03/02 (Sun)
今日、春を感じるほど暖かでした。
春を感じた私は何をしたでしょう?

私は、散歩に出かけました。
久しぶりに散歩をしました。
というか、
今日は何も予定が無かったからです。
暇(?)・・・まあね。
さらに天気も良く、陽が差し込んできていましたから。
陽気(?)・・・そうですね。
風も無かったせいか、
妻が部屋の掃除をする時に
窓を開けて掃除をしていました。
「あー気持ちいいなあ。散歩でもしてくるかな。」
と言うと、妻も娘も
「いいね。行ってきたら。」と後押しされ(?)
そこまでなら良いけど、さらには
「早く行って。」と
追い出された(?)感じで、外へ出ました。
邪魔(?)・・・そうとは思いたくないけど。

どんな形でも、外は陽気が良く
歩くのが苦になりませんでした。
本荘は、田んぼのあぜ道にも雪が無く
いろんな所を通って
県立大学本荘キャンパスまで行って来ました。
「歩く」ことって、良いですね。
健康のためだけで無く
歩いている時間、
自分だけの時間って感じになりました。

「春よ来い、早く来い。
 歩き始めたみーちゃんが・・・」
という春の歌が聞こえてきそうな一日でした。

PS H.Sです。さん
コメント載せさせてください。
「ウケました☆ 校長先生は、本当にお話上手ですね(^^)
 暇ではなく、いつも忙しいからこその
 ゆったり春を感じられる、
 良いお休みになったのではないかと思います!
 ただ... 追い出される感じは悲しいですねぇ...(TT)
 自分ももう何年後かは...(^^;
 別れや旅立ち、新しい出会いや新しい環境へと!
 春がやってきましたね☆」
もうすぐ卒業式ですね。

 
 

拍手[4回]

2014/03/01 (Sat)
昨日の「6年生を送る会」のメインは、
色別縦割りダンス大会でした。
今年度一年間、縦割り活動で一緒だった色別で
対抗戦をしたのです。
赤青黄緑の4色です。
ここ一週間、朝活動の時間などを利用して
練習をしていました。
各色がどのようなダンスを
どの程度踊れるのか、全く知りませんでした。

昨日の「6年生を送る会」の中で、
ダンスを見てビックリしました。
なんと、どの組も本気のダンスなのです。
5年生の女の子ががリードを取って、
在校生みんなが踊っていました。
このダンスを見ると、先生方の出し物が
かなり物足りなさを感じられてしまいます。
しかししかし、私は曲自体がわからない。
聞いたことの無いアップテンポの曲ばかり。
4組中、1組だけわかったのが、
AKB48の「フォーチューンクッキー」だけ。
わからなかったのは、私だけでしょうか。
先生方も、見に来られたお家の方も
わからなかったのではないでしょうか。
どんな曲だったか、後で調べて教えますね。
てか、わかる人、教えてください。
あー、子どもの方が
ずっと流行に敏感だなあと感じました。
6年生の審査結果、赤組が優勝しました。
その後、全校みんなで、
赤組のダンスを踊りました。まさしく、
全校ダンス大会に盛り上がりました。
私も、見よう見まねで踊ってみましたが、
子どもたちのようにはいきませんでした。

さらには、「6年生のお礼」というプログラムで
6年生はお返しにダンスを披露してくれました。
このダンスもうますぎ。
「いつ練習したんだ?」と思っちゃうくらい。
いつか矢島っ子からもタレントが出るんじゃないかな。
6年生を送る会が、全校みんなで
ダンスで盛り上がったという話でした。

PS アポロさん
コメント載せさせてください。
「五年生のダンス、想像以上にきれきれで
 びっくりしました。
 優勝した赤組のダンスを全校で踊った時
 みんなが1つになったようでとても嬉しかったです。」
ですよね。凄かったですよね。

拍手[5回]

HOME 214  215  216  217  218  219  220  221  222  223  224 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]