[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
私のブログのリンクは外れました。
先ほど、矢島小学校のHPを見て確認しました。
さて、気持ちも新たに気分一新です。
今日からは、岩城人となります。
私は、「自分に起こる全ての出来事は、
ハッピーなことなんだ」と思うようにしています。
どんな悲しいこと、辛いことがあっても
それは今の自分がそう捉えているからに過ぎない、と。
小っちゃな自分だからなんだと。きっと、
マクロ的に宇宙の果てから見ることが出来たら
「なんてことはない」ということなんだろうと。
あるいは、今の自分は捉えられないだけで
一生の最後から見たら、きっと幸せなことなんだろうと。
そう捉えられないのは、今の自分が
そのレベルに戸惑ってしまう程度のレベルなんだと。
ちょっと変でしょうか。
「人は幸せの中にいる。それを気づかないだけ。」
と思うようにしています。難しいですが・・・。
「人は幸せになりたい」と思いがちですが、
そう思うと言うことは、「今は幸せではない」と
意識していることになります。
意識すると、それは現実化に向かいます。
「今、幸せだ」と感じ、幸せを意識する。
そう意識すると、それが現実化に向かいます。
・・・なーんてね。ちょっと変ですか。
そう思っているからでしょうか。
私のまわりには、素敵な人がいっぱいです。
同じ気持ち、同じ感覚を持っている人たちが
集まってくれます。
「類は友を呼ぶ」ってことかな。
今日も、私のブログを見てくれているあなたも
きっとその一人でしょう。チームKONですね。
これからも、よろしくお願いいたします。
矢島小学校のHPのリンクからはずされます。
矢島小の情報支援の先生にお願いして
削除してくれるようにお願いしています。
自分のパソコン技術では、
リンクの外し方もわからないのですが、
それ以上に気持ち的に削除ができない気がします。
「あと少し」「もう少し」「しばらく延長」・・・と思い、
ずるずると思いを引きずってしまう気がします。
情が邪魔をして、矢島を絶ちきれないのです。
だから、誰かにその作業はお願いしました。
(ん?情報支援の先生には、嫌な仕事を押しつけて
申し訳ありません。よろしくお願いいたします。)
明日には矢島小学校とのリンクは外れますが
私のブログは続きます。
明日からは「今日も絶好調!」が
岩城バージョンになります。
岩城に赴任してからのことは
明日からのブログに書きます。
PS 佐々木あゆ美さん
コメントありがとうございます。一部載せさせてください。
「・・・・・岩城小学校と言う新たな学校での生活。
きっと金校長は岩城小学校でも新たな歴史を作ってくださると
信じています。 矢島小学校で出会った縁を忘れずに。
そして由利本荘市に帰る機会があった時には
是非岩城小学校に寄らせてください。
金校長にお会いしたいです。
長くなりましたが矢島小学校での学校生活
本当にお疲れ様でした。そして心から感謝しています。
ありがとうございました。」
あゆ美さん、大変お世話になりました。
こちらこそ、感謝の気持ちでいっぱいです。
出会いと縁は、忘れません。もちろんこれからも。
帰る機会があったら・・・ではなく、ぜひ
私に会うために一度、寄ってください。
岩城だから、秋田に近いですし。
これからのこと、お話ししたいです。
矢島小学校のホームページとリンクするのは
今日が最後になるかも知れません。
前にも言いましたが、
これからは岩城小学校で、ブログ
「今日も絶好調」を書くことになります。
が、しかーし。なんと、
岩城小学校のホームページがまだ出来ていません。
だから、しばらくは数あるブログの中から
直接、見ていただくことしか出来ません。
矢島小学校のホームページから入って
見ていただいた方、これまでありがとうございました。
QRコードや、私のブログを登録してくださっている方は
引き続き見てください。
ただ、矢島小学校のホームページから削除されるのは
今度の木曜日、4月3日です。その日に、
矢島小学校の情報支援の方から削除してもらいます。
(実は私、パソコンのことはうとくて、
ブログの仕組みも、削除の方法もわかりません。)
今日、削除してもらおうかと思ったのですが、
最後の挨拶もしないで削除するのは
私の人間性として許されませんでした。
今日、こうやってご挨拶して、
いずれ3日には削除されますのでご了解ください。
矢島は縁のある、大好きな地です。
ここ4年間、「矢島人」となって
楽しく過ごしてきました。
ありがとうございました。
この後ももちろん矢島を応援しますし、
行事があったら、おばこ号で出没します。
近々では、こいのぼり列車かな。
矢島フットパスにも参加しようかと。
矢島で会ったら、声をかけてください。
今までありがとうございました。
明日からは「岩城人」となります。
PS H.Sです。さん
コメントありがとうございました。載せさせてください。
「本当に本当に... 今までありがとうございました!!
そしてまた、これからも宜しくお願い致します!!」
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
場所は離れても、同じ日本、地球の中ですから。
心はつながっていますから。
PS ファンよりさん
コメントありがとうございました。載せさせてください。
「今まで本当にありがとうございました!
先生のブログ 楽しみでした。
そして、いろいろ勉強させてもらいました。
岩城人に なっても 矢島のこと忘れないでくださいね!
これからも、応援してまーす(^_^)」
ありがとうございます。
この先もぜひ、ブログを見てください。
PS S.Tさん
コメントありがとうございました。載せさせてください。
「短い間でしたがお付き合いさせて頂き、有難うございました。
誰にでも気軽に声をかけてくださる校長先生の周りは、
いつも明るく、校長先生にお会いするたび
私は太陽に照らされているような気持になりました。
お会いできなくなるのはとても残念ですが、
矢島の地からご活躍を応援させてください。
校長先生にお会いできた事に感謝いたします。
有難うございました。」
S.Tさんの笑顔も最高です。私も、出会えた縁に感謝します。
ありがとうございました。
PS ケンイチさん
コメントありがとうございました。載せさせてください。
「金校長、今度は、岩城・松ヶ崎を盛り上げて下さい。
矢島小学校が、今後、どうなっていくのか、
すごく心配ではありますが・・・・。
①矢島の町が、ヒマワリでいっぱいになることを願いたい。
②高松・新番丁小学校との交流は、これからも続けてほしい。
③コミュニティスクールとして、開放された学校であり続けてほしい。
そして、「おもいやり」の精神を、矢島小の教育の根幹にしたい。
いろいろと思いはめぐりますが、くだくだしくなるので、
このへんにしておきたいと思います。
矢島のために尽くして下さった校長の存在は、
本当に大きいと思います。 ありがとうございました!」
ケンイチさんには短い間でしたが、お世話になりました。
矢島の知らないことをいっぱい教えてもらいました。
同じ気持ちでいてくれて、とてもうれしいです。
教育の根幹を感じ取っていただけて、最高にうれしいです。
PS 葵さん
コメントありがとうございました。載せさせてください。
「4年間ありがとうございました。
校長先生から沢山の元気をいただきました。
見守り隊に行った日は、校長先生の
元気いっぱいの朝の挨拶を聞けるのが楽しみでした(^_^)
矢島から金校長先生がいなくなるのは、
寂しいですが…仕方ありませんね(ρ_;)
新しい地での活躍楽しみにしています。」
子どもたちと登校してくれて、感謝です。
息子さんも、新しい出発が始まりますね。
お互い、がんばりましょう。・・・と伝えてください。
PS haruka-mさん
コメントありがとうございました。載せさせてください。
「毎朝先生は学校前に立ち
生徒が登校するのを見守ってくださりました。
先生とのタッチが出来なくなるのはさみしいけど
仕方ありませんね。 また会う日までさようなら」
笑顔と元気、大切にしてください。
校長室の片付けをしました。
半日かかりました。
そうですよね、4年間分の荷物が
あるのですから。
一番多かったのは、ファイルでした。
ひまわりプロジェクト、コミュニティスクール、
学校交流、職員会議・・・かなりの数のファイルでした。
その次に多かったのは、本。
やはり教育本だろうとお思いでしょうが、
意外と多かったのは経営の本でした。
ゴミはホント少なく、
いや捨てられなかったのかも知れません。
どれも愛着があって、捨てずに
自宅まで持ってきました。
校長室も引き渡せるようになりました。
後は、新しい校長が
新しい学校カラーを作ってくれることでしょう。
そして今日、あいにくの天気でしたが、
私は車を買い換えました。
そうです。消費税が8%になる前に・・・です。
今の車は直根小と矢島小とで、
8年間がんばってもらいました。
8年間で21万キロにも走っていました。
通勤距離が長かったからなあと
驚いてしまいました。
今度の車も、今までと同じ車です。
私と行き交ったらわかるかな。
私とわかったら、合図をくださいね。
PS H.Sです。さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「鳥海と矢島をあわせて8年ですもんね...。
車も校長先生もお疲れ様でした☆車も代えたので、
矢島に向かうことはないでしょうかね!?
新しい車には、岩城に連れて行って
もらうようにしてくださいね☆
日勤の朝はよくすれ違っていましたが、
会釈のみで挨拶していました(^^;
年上の方に手をあげての挨拶はちょっと...
けれど、今度校長先生とすれ違う時は
思いきって手を振ってみますね(^-^)v
新年度、頑張っていきましょうp(^-^)q」
ありがとうございます。私を見つけたら、
絶対、大振りに手を振ってください。
男性だったらパッシングを
女性でしたら投げキッスをしますね。
あ、セクハラになる。やばい。取り消し。
PS 葵さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生も新車にしたんですね~
また同じ車なのでどこかで見かけた時は直ぐわかるかな?
見つけたら思いっきり手を振りますね~
ちなみに…葵も後1ヶ月程位したら新しい車が来ますよ~(^_^) 」
葵さんの新車ですか。お互い手を振り合いましょう。
良かったですね。櫻井翔君。
・・・・・・・・・・・・
医師は、病気を治す仕事だ。
でも、もし治らない病気だったら・・・。
もう医師がやるべき仕事は無いのだろうか。
患者は見捨てられるのだろうか。
いや、治らない病気であっても
人間としての尊厳を敬い、
最期を迎えるまで、医師として
何が出来るのか考えることが必要だ。
・・・・・・・・・・・・
そう言っているようでした。
そうだなあ。と思いました。
教師だって同じだなあと。
教師として、一人の子どもに
何が出来るのか?
ずっとずっと寄り添っていくことが
教師の仕事だろうなと。
教師の自分、そして
人間としての自分のあり方が問われます。
人は皆、人間としての尊厳を
敬われるものだと思います。
PS haruka-mさん
コメントありがとう。載せさせてください。
「いいですなー。 私も見てみたいです。」
ぜひ、見てください。良い映画ですよ。
嵐の櫻井翔君もかっこいいし。
PS haruka-mさん
いいねぇ。haruka-mさんの夢、応援します。
その目標に向かってがんばってください。
「いのちの授業」で感じたことが
将来も生きると思います。楽しみです。
昨日27日(木)、離任式がありました。
今回の異動は、けっこう大きく
9人が異動になりました。
子どもたちもお別れにたくさん来てくれました。
そして、たくさんのお手紙もいただきました。
離任式でも泣いちゃいました。
笑わないでください。
仕方ないですよ。思い入れが強いのですから。
「最後に、校長先生のお願いを聞いてください」
と言いました。そのお願いとは
校長先生の号令に従ってもらうことです。
「全員起立!」
「おはようございます!」
この二つ、完璧に決まりました。
私は子どもたちに
「みんなは、私の誇りです。」
と言いかけて、泣いてしまいました。
子どもたちには
「この世で、必要の無い人、
必要のない物は何一つ無い」
ということをお話ししました。
離任式が終わると
「いよいよ、お別れだな。」
という気持ちがしてきます。
今日までは、「まだまだいるよ」
という気持ちが強かったのに
「出ていかなきゃならないな」
という気持ちに変わって来ました。
本当にお別れですね。
ありがとうございました。
PS アポロさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「ありがとうと言いたいのは、こちらの方です。
別れるのはつらいですが、
岩城小でも頑張ってください。(金ちゃん魂で)」
ありがとうございます。「金ちゃん魂」と言ってくれて
うれしいです。
PS H.Sです。さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「新聞を見落としていたせいもありますが、
9人も移動・退職されると子供達に昨日聞き驚きました。
「先生達、みんな最初から泣いてたよ」と
子供達が言っていました。 有難いことだなと感じました。
ひまわり活動や学年部の役員で、
今回移動になる先生方ともお話をする機会があったので、
ほんと寂しい気持ちでいっぱいですが...
仕事なのでどうにもならないですね!
毎日、子供達の事をご指導いただき、温かく見守っていただき、
本当に有り難うございました!
「初代校長!」 チームKONのメンバーとして!?
これからも応援しています(^^)v 」
ありがとうございます。チームKONでいてくれますか。
「自分には、たくさんの矢島人の支えがある。ファンがいる。」
と、勝手に信じさせてもらって、
それをエネルギーにがんばります。
PS Ayana@さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生から卒業証書もらえて良かったです!
岩城小に行ってもぜひブログを続けてください!!
私は今年で中2になります。後輩も入ってきます。
部活も二年生が引っ張っていかなくてはいけなくなります。
私も頑張るので、校長先生も頑張ってください!!」
ありがとう。Ayana@さんもがんばって!
応援しています。お母さんにもよろしく伝えてください。
PS 名無しさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「離任式の日の帰りに校長先生に
最後のお別れを言えて良かったです。
私が三年間お世話になった先生ともお別れしました。
私はもうすぐ入学で中学生となります。
お互い新しいスタートが始まりますね。
先生は岩城小学校の初代校長として頑張ってください。」
ありがとう。私もがんばります。
中学生でもますますがんばってね。
大分大学教授が、コミュニティ・スクールの視察で
いらっしゃったのです。
ここ2~3日、天気が良くなり
暖かくなり、春らしくなってきました。
が、その先生は、グラウンドの雪の多さに
驚かれたようでした。
今回の視察では、市教委から1名と
本校のコミュニティスクールの委員長と委員が
出席してくれました。
本校職員は、私の他に教頭、教務、研究主任。
本校のコミュニティスクールの紹介をし、その後
大学教授から質問がされました。
その結果、感じたことは
矢島はコミュニティがしっかりしているので、
コミュニティスクールが施行しやすいということでした。
統廃合も合併も無く、
昔からずっと地域力が残っているからです。
他県の取組状況を聞くと
大変なところもあるようです。
矢島は、コミュニティスクールで
問題が生じたことはありません。
それを知っただけでも、今日は
とてもよい勉強になりました。
そして再認識しました。
「やっぱり矢島って、いいとこだなあ。」と。