元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、6年生が卒業していきました。
子どもたちも泣きましたが、
校長の私も泣いてしまいました。不覚にも。
体調が心配された子もいましたが、
6年生全員、出席できました。
力のある6年生でしたので、
自信を持って、中学校へ送り出すことが出来ます。
在校生たちも、みんな頑張ってくれました。
1・2年生も立派に頑張りました。
在校生みんなが、6年生の感謝の気持ちを
言葉と態度で表してくれました。
一回り、大きく成長しました。
矢島小学校のみんな!
感動の卒業式をありがとう。
私は、みんなに感謝の気持ちでいっぱいです。
その後、祝賀会がありました。
秋田県議会議員の佐藤健一郎さんの挨拶で
ビックリしてしまったことがあります。
それは、県議が私のブログを読んでくれていること。
しかも、私が書いた「いのちの授業」の
意図するところを理解していただいていたことです。
「恩返し」「恩送り」の話も、
「ペイバック」と「ペイフォワード」で
説明してくれました。
共感していただいたこと、とてもうれしかったです。
たくさんの絆を感じ、感謝の気持ちでいっぱいです。
6年生の皆さん、ご卒業おめでとう。
矢島の将来を託しましたよ。がんばれ!
PS 名無しさん
コメントありがとう。載させてください。
「校長先生!!今までありがとうございました。
校長先生から教えてもらったことをいかして、
中学校でも、頑張ります。」
卒業おめでとう。がんばれよ。応援しているよ。
PS 土田真澄さん
コメントありがとうございました。載させてください。
「今日は、とても感動的な卒業式でした。
今まで本当にありがとうございました。
たくさんの方々のお世話になりながら
親子共々成長させていただき
感謝の言葉しかありません。
これこらも、宜しくお願いします!」
ずいぶん遅くまで、がんばられたようですね。
卒業式も祝賀会も、とても素晴らしかったです。
こちらこそ、ありがとうございました。
子どもたちも泣きましたが、
校長の私も泣いてしまいました。不覚にも。
体調が心配された子もいましたが、
6年生全員、出席できました。
力のある6年生でしたので、
自信を持って、中学校へ送り出すことが出来ます。
在校生たちも、みんな頑張ってくれました。
1・2年生も立派に頑張りました。
在校生みんなが、6年生の感謝の気持ちを
言葉と態度で表してくれました。
一回り、大きく成長しました。
矢島小学校のみんな!
感動の卒業式をありがとう。
私は、みんなに感謝の気持ちでいっぱいです。
その後、祝賀会がありました。
秋田県議会議員の佐藤健一郎さんの挨拶で
ビックリしてしまったことがあります。
それは、県議が私のブログを読んでくれていること。
しかも、私が書いた「いのちの授業」の
意図するところを理解していただいていたことです。
「恩返し」「恩送り」の話も、
「ペイバック」と「ペイフォワード」で
説明してくれました。
共感していただいたこと、とてもうれしかったです。
たくさんの絆を感じ、感謝の気持ちでいっぱいです。
6年生の皆さん、ご卒業おめでとう。
矢島の将来を託しましたよ。がんばれ!
PS 名無しさん
コメントありがとう。載させてください。
「校長先生!!今までありがとうございました。
校長先生から教えてもらったことをいかして、
中学校でも、頑張ります。」
卒業おめでとう。がんばれよ。応援しているよ。
PS 土田真澄さん
コメントありがとうございました。載させてください。
「今日は、とても感動的な卒業式でした。
今まで本当にありがとうございました。
たくさんの方々のお世話になりながら
親子共々成長させていただき
感謝の言葉しかありません。
これこらも、宜しくお願いします!」
ずいぶん遅くまで、がんばられたようですね。
卒業式も祝賀会も、とても素晴らしかったです。
こちらこそ、ありがとうございました。
PR
昨日、6年生と一緒に
「いのちの授業」をしました。
きっと、子どもたちは
どんな授業だろうと思っていたことでしょう。
「いのちの授業」は、私が一番
子どもたちに伝えたいと思っていることを
授業にしたものです。
「いのち」について、いろいろ質問したり
考えさせたりしました。
その後、いのちのつながりを考えさせました。
子ども同士が向かい合って、体験活動もしました。
最後に、今日の勉強を元に
父母に、お礼の手紙を書きました。
書いているうちに、女の子何人かが
泣き出しました。
親に対する感謝、
いのちの繋がりにやっと気づき、
受け継いだいのちを大切にしようと思い、
女の子は泣いていました。
その子の手紙には
「自分なんて生まれてこなければよかった」と
母に言ったことの後悔の文が綴ってありました。
また、ある子は
「自分のご先祖様が一人でも欠けると
自分が存在しないんだなあ」
と、いのちの大切さを実感していました。
「自分のいのちも繋いでいかなければ・・・」
と、自分が生まれた使命を感じた子もいました。
みんな、とても感受性が高く、
しっかりとした考えを持った子どもたちでした。
女の子が6人、泣いていました。
子どもたちが書いた「お礼の手紙」を読んで
私も泣いてしまいました。
授業後、感想を書いてもらったら
「校長先生の授業、感動した」
「最初で最後の授業は、とても大切な授業だった。
国語や算数より大切な授業だった」
「ふだん親に言えない感謝の言葉を書くことが出来て
私は校長先生に感謝しています」
子どもたちの感想を読んで、
またまた泣いてしまいました。
昨日今日、何度泣いたでしょう。
明日は卒業式。泣かないようにがんばります。
PS H.Sさん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「卒業間近に、校長先生の授業は嬉しかったと思います。
そして、本当に勉強になった時間だったみたいですね。
羨ましいです☆ 明日はいよいよ...ですね。
たくさん泣いてきてください(^^)」
この「いのちの授業」は、
大人を相手にしたいという思いがあります。
いつか、私の授業を受けてみてください。
明日は、泣かないようにがんばります。
PS haruka-mさん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「泣かないように頑張らなくていいんですよ。
泣きたいときには泣きましょう。
先生、泣かないように頑張るとかいちゃってるけど
一番乗りで泣いてましたよ。笑笑」
てへへへ。お恥ずかしいです。
haruka-mさんのおっしゃるとおりです。
また教えられたね。
「いのちの授業」をしました。
きっと、子どもたちは
どんな授業だろうと思っていたことでしょう。
「いのちの授業」は、私が一番
子どもたちに伝えたいと思っていることを
授業にしたものです。
「いのち」について、いろいろ質問したり
考えさせたりしました。
その後、いのちのつながりを考えさせました。
子ども同士が向かい合って、体験活動もしました。
最後に、今日の勉強を元に
父母に、お礼の手紙を書きました。
書いているうちに、女の子何人かが
泣き出しました。
親に対する感謝、
いのちの繋がりにやっと気づき、
受け継いだいのちを大切にしようと思い、
女の子は泣いていました。
その子の手紙には
「自分なんて生まれてこなければよかった」と
母に言ったことの後悔の文が綴ってありました。
また、ある子は
「自分のご先祖様が一人でも欠けると
自分が存在しないんだなあ」
と、いのちの大切さを実感していました。
「自分のいのちも繋いでいかなければ・・・」
と、自分が生まれた使命を感じた子もいました。
みんな、とても感受性が高く、
しっかりとした考えを持った子どもたちでした。
女の子が6人、泣いていました。
子どもたちが書いた「お礼の手紙」を読んで
私も泣いてしまいました。
授業後、感想を書いてもらったら
「校長先生の授業、感動した」
「最初で最後の授業は、とても大切な授業だった。
国語や算数より大切な授業だった」
「ふだん親に言えない感謝の言葉を書くことが出来て
私は校長先生に感謝しています」
子どもたちの感想を読んで、
またまた泣いてしまいました。
昨日今日、何度泣いたでしょう。
明日は卒業式。泣かないようにがんばります。
PS H.Sさん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「卒業間近に、校長先生の授業は嬉しかったと思います。
そして、本当に勉強になった時間だったみたいですね。
羨ましいです☆ 明日はいよいよ...ですね。
たくさん泣いてきてください(^^)」
この「いのちの授業」は、
大人を相手にしたいという思いがあります。
いつか、私の授業を受けてみてください。
明日は、泣かないようにがんばります。
PS haruka-mさん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「泣かないように頑張らなくていいんですよ。
泣きたいときには泣きましょう。
先生、泣かないように頑張るとかいちゃってるけど
一番乗りで泣いてましたよ。笑笑」
てへへへ。お恥ずかしいです。
haruka-mさんのおっしゃるとおりです。
また教えられたね。
今日、3年生が
2回目のキッズおもてなし隊として登場しました。
前回は雪でしたが、今日は雨でした。
今回も、八森苑に
さきがけ新聞や市役所公報の取材が入りました。
また、副市長や矢島支所長、振興課長 等々
たくさんの方々が参加してくださいました。
子どもたちも張り切って、がんばりました。
矢島高校生の皆さんも
おもてなしを受けてくれました。
15日(土)16日(日)には、
矢島中学校生や矢島高校生が
ボランティアで、おもてなしを行うそうです。
皆さん、ぜひがんばってください。
そして、ブログをご覧の皆さんもぜひ
そちらにも足を運んでください。
今回、私は学校でもう一つの行事があったので、
3年生たちにお任せしました。
その、もう一つの行事については
明日のブログでお知らせします。
キッズおもてなし隊に来ていただいたたくさんの方々に
直接、お礼が出来ずに申し訳ありませんでした。
本当にありがとうございました。
きっと、3年生たちは
このおもてなし隊の体験で
ちょっぴり成長したことでしょう。
うれしいです。
2回目のキッズおもてなし隊として登場しました。
前回は雪でしたが、今日は雨でした。
今回も、八森苑に
さきがけ新聞や市役所公報の取材が入りました。
また、副市長や矢島支所長、振興課長 等々
たくさんの方々が参加してくださいました。
子どもたちも張り切って、がんばりました。
矢島高校生の皆さんも
おもてなしを受けてくれました。
15日(土)16日(日)には、
矢島中学校生や矢島高校生が
ボランティアで、おもてなしを行うそうです。
皆さん、ぜひがんばってください。
そして、ブログをご覧の皆さんもぜひ
そちらにも足を運んでください。
今回、私は学校でもう一つの行事があったので、
3年生たちにお任せしました。
その、もう一つの行事については
明日のブログでお知らせします。
キッズおもてなし隊に来ていただいたたくさんの方々に
直接、お礼が出来ずに申し訳ありませんでした。
本当にありがとうございました。
きっと、3年生たちは
このおもてなし隊の体験で
ちょっぴり成長したことでしょう。
うれしいです。
昨日のキッズおもてなし隊。
そこでお客様の中にこんな人がいました。
一人目。3年連続で、キッズおもてなし隊の
おもてなしを受けています。
このおもてなしを始めて、今年で3回目。
ですから、そのお客様は皆勤賞です。
すごいですね。
二人目。去年、プレゼントしてもらった
ひまわりの種を蒔きました。
そしたら、ひまわりが咲きました。
去年から、ひまわりの種を
プレゼントしています。
ひまわりの和が広がるとうれしいです。
三人目。矢島小学校3年生の総合学習は、
すごいことやっていますね。とても素晴らしい。
元学校関係の方でした。
教育的にも評価していただいて、うれしいです。
2回目のおもてなし隊は、明日です。
ぜひ、お出でください。
そうそう。ゆりほんテレビで明日、
夜6時30分から八森苑の様子が放送されます。
1回目のおもてなしの様子です。
そちらもぜひ、ご覧になってください。
PS m.mさん
コメント載せさせてください。
「子どもたち、頑張っていますね。おもてなしに、卒業式。
柔道部は5年生が中心なので、金曜日の稽古を中止にして、
卒業式に集中してもらう事にしました。
しっかりと6年生を送り出してもらって、
翌日の日曜日は、全国小学生柔道大会秋田県予選会です。」
柔道部の子どもたちも、卒業式に向けて
一生懸命、頑張ってくれています。
来週の秋田予選会、がんばらせてください。
そこでお客様の中にこんな人がいました。
一人目。3年連続で、キッズおもてなし隊の
おもてなしを受けています。
このおもてなしを始めて、今年で3回目。
ですから、そのお客様は皆勤賞です。
すごいですね。
二人目。去年、プレゼントしてもらった
ひまわりの種を蒔きました。
そしたら、ひまわりが咲きました。
去年から、ひまわりの種を
プレゼントしています。
ひまわりの和が広がるとうれしいです。
三人目。矢島小学校3年生の総合学習は、
すごいことやっていますね。とても素晴らしい。
元学校関係の方でした。
教育的にも評価していただいて、うれしいです。
2回目のおもてなし隊は、明日です。
ぜひ、お出でください。
そうそう。ゆりほんテレビで明日、
夜6時30分から八森苑の様子が放送されます。
1回目のおもてなしの様子です。
そちらもぜひ、ご覧になってください。
PS m.mさん
コメント載せさせてください。
「子どもたち、頑張っていますね。おもてなしに、卒業式。
柔道部は5年生が中心なので、金曜日の稽古を中止にして、
卒業式に集中してもらう事にしました。
しっかりと6年生を送り出してもらって、
翌日の日曜日は、全国小学生柔道大会秋田県予選会です。」
柔道部の子どもたちも、卒業式に向けて
一生懸命、頑張ってくれています。
来週の秋田予選会、がんばらせてください。
今日、キッズおもてなし隊が登場しました。
3年生が、八森苑と福祉会館に分かれて
おもてなしをしました。
平日で、雪模様。時々、吹雪でした。
お客様がいらっしゃらないのでないかと
心配しました。でも、おかげさまで
3回のおもてなしで 平均10人くらいずつ、
お客様がいました。ありがとうございました。
3年生は、1回目はかなり緊張していたみたいです。
そりゃあ、そうでしょうね。
大人だって緊張します。
でも2回3回と、回を重ねると
余裕が出て来たようです。
矢島町と矢島柳飾りの紹介をしていましたが、
私自身も「ほー。よく覚えたなあ。」
と感心するところもありました。
「ミルジーでは、僕のお父さんが
ジャージー牛乳を作っています。」
「私のお父さんは、花立で働いています。
一度、行ってみてください。」
などと、とても身近で具体的で聞きやすかったです。
遠く秋田市から来られたお客様からは
「3年生、とても素晴らしい。いい勉強しているね。」
と感想をいただきました。
そうそう、八森苑のおもてなしの様子が
ゆりほんテレビで放送されます。
いつかな。明日かな。
夜6時30分から見てみてください。
総合学習で調べたり、聞いたりしてわかったりしたことを
矢島を知らない大人の人に伝える。
しかも、自分のふるさとである矢島を紹介し、
ふるさと矢島を誇りに思う。
矢島小学校は、結構いい学習しているでしょ。
次回は、あさって13日(木)です。
ぜひ、いらしてください。
3年生が、八森苑と福祉会館に分かれて
おもてなしをしました。
平日で、雪模様。時々、吹雪でした。
お客様がいらっしゃらないのでないかと
心配しました。でも、おかげさまで
3回のおもてなしで 平均10人くらいずつ、
お客様がいました。ありがとうございました。
3年生は、1回目はかなり緊張していたみたいです。
そりゃあ、そうでしょうね。
大人だって緊張します。
でも2回3回と、回を重ねると
余裕が出て来たようです。
矢島町と矢島柳飾りの紹介をしていましたが、
私自身も「ほー。よく覚えたなあ。」
と感心するところもありました。
「ミルジーでは、僕のお父さんが
ジャージー牛乳を作っています。」
「私のお父さんは、花立で働いています。
一度、行ってみてください。」
などと、とても身近で具体的で聞きやすかったです。
遠く秋田市から来られたお客様からは
「3年生、とても素晴らしい。いい勉強しているね。」
と感想をいただきました。
そうそう、八森苑のおもてなしの様子が
ゆりほんテレビで放送されます。
いつかな。明日かな。
夜6時30分から見てみてください。
総合学習で調べたり、聞いたりしてわかったりしたことを
矢島を知らない大人の人に伝える。
しかも、自分のふるさとである矢島を紹介し、
ふるさと矢島を誇りに思う。
矢島小学校は、結構いい学習しているでしょ。
次回は、あさって13日(木)です。
ぜひ、いらしてください。
今日も雪でした。
春は、まだ遠いなあと感じます。
8日(土)に町中ひな巡りが始まったのに、
あいにくの雪模様で、
お客様の出も鈍かったようです。
明日は、いよいよ「キッズおもてなし隊」の登場なのですが、
この天気ではお客様がいないのではないかと心配されます。
明日11日(火)は、
八森苑と福祉会館の2カ所で行います。
午後1時30分~1時50分
午後2時~2時20分
午後2時30分~2時50分
の3回です。
平日でもあるし、天候も悪いとあれば
なかなか心配がつきません。
どうか、都合のつく方はぜひ
おもてなしを受けに来てください。
おじいちゃんおばあちゃんたち、
孫たちのがんばりを見に来てください。
春は、まだ遠いなあと感じます。
8日(土)に町中ひな巡りが始まったのに、
あいにくの雪模様で、
お客様の出も鈍かったようです。
明日は、いよいよ「キッズおもてなし隊」の登場なのですが、
この天気ではお客様がいないのではないかと心配されます。
明日11日(火)は、
八森苑と福祉会館の2カ所で行います。
午後1時30分~1時50分
午後2時~2時20分
午後2時30分~2時50分
の3回です。
平日でもあるし、天候も悪いとあれば
なかなか心配がつきません。
どうか、都合のつく方はぜひ
おもてなしを受けに来てください。
おじいちゃんおばあちゃんたち、
孫たちのがんばりを見に来てください。
今日、由利本荘市のほとんどの中学校が
卒業式を行いました。
矢島中学校も卒業式でした。
が、娘の卒業式と重なったため、
矢島中学校には教頭先生に出席してもらい、
私は、娘の中学校の卒業式に
行かせてもらいました。
厳粛で素晴らしい式でした。
矢島中学校の卒業式も
きっと素晴らしいものだったことでしょう。
我が子の義務教育は、
今日で終了になりました。
一番上の子から数えると
義務教育20年間。
長いけれど、終わってしまうと
「あー、終わったか」という感じ。
「子育て」「子育て」と言っているうちが
華なのかも知れません。
まだ子育て真っ最中のお父さんお母さん、
もう少しがんばってください。
そして、子育てを楽しんでください。
絶対、子どもから教えられて
親も成長していますから。
来週は、今度は小学校の卒業式です。
気持ちを引き締めて、
素晴らしい感動の卒業式を
子どもたちと創っていきたいと思います。
PS 名無しさん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「娘さんのご卒業、おめでとうございます!
来週、宜しくお願いします!」
もちろんです。最高の卒業式になります。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
PS H.Sです。さん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「ご卒業おめでとうございました☆
自分のお子さんにも当然、涙を流してきましたよね?(^^)
ゆっくりした気持ちより、寂しい気持ちになるんですかね!?
ゆっくりは、やはり就職するまで出来ないですよね...
今週はいよいよ小学校の卒業式☆
うちの子供達も、家で卒業式の歌を歌ってます(^-^)
お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、
みんなで感動の式にしてもらえればなと思います☆」
感謝の気持ちを表したいですね。
PS 葵さん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「娘さんのご卒業おめでとうございます*
矢島中学校の卒業生…とても立派でしたよ!(b^ー°)
卒業式の後… 教室で最期の学活をした時に
子供達一人一人が親への感謝の言葉をスピーチしました。
さすがにどの親も我が子のスピーチを聞いて
涙してました(^_^;) 」
泣いちゃいますね。感謝、感動の涙は良いですね。
卒業式を行いました。
矢島中学校も卒業式でした。
が、娘の卒業式と重なったため、
矢島中学校には教頭先生に出席してもらい、
私は、娘の中学校の卒業式に
行かせてもらいました。
厳粛で素晴らしい式でした。
矢島中学校の卒業式も
きっと素晴らしいものだったことでしょう。
我が子の義務教育は、
今日で終了になりました。
一番上の子から数えると
義務教育20年間。
長いけれど、終わってしまうと
「あー、終わったか」という感じ。
「子育て」「子育て」と言っているうちが
華なのかも知れません。
まだ子育て真っ最中のお父さんお母さん、
もう少しがんばってください。
そして、子育てを楽しんでください。
絶対、子どもから教えられて
親も成長していますから。
来週は、今度は小学校の卒業式です。
気持ちを引き締めて、
素晴らしい感動の卒業式を
子どもたちと創っていきたいと思います。
PS 名無しさん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「娘さんのご卒業、おめでとうございます!
来週、宜しくお願いします!」
もちろんです。最高の卒業式になります。
こちらこそ、よろしくお願いいたします。
PS H.Sです。さん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「ご卒業おめでとうございました☆
自分のお子さんにも当然、涙を流してきましたよね?(^^)
ゆっくりした気持ちより、寂しい気持ちになるんですかね!?
ゆっくりは、やはり就職するまで出来ないですよね...
今週はいよいよ小学校の卒業式☆
うちの子供達も、家で卒業式の歌を歌ってます(^-^)
お世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて、
みんなで感動の式にしてもらえればなと思います☆」
感謝の気持ちを表したいですね。
PS 葵さん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「娘さんのご卒業おめでとうございます*
矢島中学校の卒業生…とても立派でしたよ!(b^ー°)
卒業式の後… 教室で最期の学活をした時に
子供達一人一人が親への感謝の言葉をスピーチしました。
さすがにどの親も我が子のスピーチを聞いて
涙してました(^_^;) 」
泣いちゃいますね。感謝、感動の涙は良いですね。