忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014/02/14 (Fri)
和文化教室がありました。
今日は、和文化教育学会理事長の
中村先生を案内する関係で、
和文化教室の進行は、先生方にお任せでした。
しかし、本校の先生方はすごい。
きちんと和文化教室を進めてくれました。
手前味噌ではありますが、
最高の先生方です。
6つの和文化体験、
それぞれの講師の先生には
感謝の気持ちでいっぱいです。
おかげで、子どもたちは
日本の伝統文化を体験することが出来ました。

午後から行われた和文化授業にも
大変素晴らしい評価をいただきました。
何よりも、子どもたちの話す姿勢
聞く姿勢が素晴らしいと言っていただきました。
そして、「江戸しぐさ」の学習を
今の時代に生かす「矢島しぐさ」の取組を
提唱したことが素晴らしいと言っていただきました。

保護者、地域の皆様に支えられている矢島小学校。
感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうごさいました。

拍手[4回]

PR
2014/02/13 (Thu)
明日、午前10時30分から12時まで
和文化教室が行われます。
今年で4年目です。
ただ、昨年は趣向を変えて
「郷土芸能 坂ノ下番楽を見よう」という形の
和文化教室を行いました。
今年はまた元に戻って
6つの和文化を体験することになります。
茶道・お琴・和菓子作り・民話・座禅説法・昔遊び
以上の6つです。
保護者の方、地域の方
ぜひ見にお出でください。

また、明日はなんと
和文化教育学会の理事長である
関西学院大学 中村 哲先生が
訪問してくれます。
本校の和文化教育の取組を見てもらいます。
お昼からは、和文化教育の
研究授業も行います。
5年生が、「江戸しぐさ」の学習をします。

ところでお願いです。
急で申し訳ないのですが、
1・2年生が体験する昔遊びを
一緒に遊んでくれるおじいちゃんおばあちゃんを
探しています。
お手玉・コマ回し・メンコ・あやとり・けん玉
だるま落とし・折り紙・ビー玉・おはじき
それら、昔の遊びを体験するのです。
明日のことなのに・・・
とお思いでしょうが、お願い状は出しましたが
まだまだ足りないので、最後のお願いなのです。
選挙演説のようですが、なんとか
子どもたちのために力を貸してください。
お願いします。



拍手[2回]

2014/02/12 (Wed)
今日、午前10時から、アクアパルで
市スポーツ表彰式が行われました。
本校から2人。
秋田県陸上大会で優勝し、
全国大会に出場した2人です。
一人は、女子高跳び。
もう一人は、女子幅跳び。

受賞後、テレビで
「ソチオリンピックで、高梨沙羅選手が
 惜しくも4位。メダルならず。」
というニュースを流していました。
「17才で、オリンピック出られること自体が
 すごいのにね。なかなか出られないよね。」
さらに、
「君たちの全国大会だって、すごいんだよ。
 なかなか出られないよ。」
と言いました。すると、
「多分、ないよ。だって、中学校の陸上大会って
 県大会で優勝しても、次は東北大会があるんだって。
 東北大会でも良い成績取らないと全国には行けない。」
という返事が返ってきました。
それを考えると、今年よく、全国大会に出られたなあと
3人で感慨にふけました。

頑張った子どもたちです。
市スポーツ奨励賞、おめでとうございました。

PS 鵜沼ひなたさん
コメントありがとう。
そのように、強い思いを持つことが大事。
そうすれば、なりたい自分になれるよ。
応援するよ。がんばれ!ひなた。

拍手[6回]

2014/02/11 (Tue)
今日、わらび座に行って、
「リキノスケ、走る」というミュージカルを見ました。
リキノスケとは石川理紀之助のことで、秋田県の
「郷土に尽くした人」として知られています。
祝日と言うこともあって
満席に近い状態でした。
劇が始まる前には
「郷土に尽くした人と言っても、
 もっとメジャーの人を扱えばいいのに・・・」
と思っていました。

しかししかし、始まるや否や
大変におもしろい、素晴らしいミュージカルでした。
3部構成で、役者さんは3人でしたが、
登場人物は10人以上です。
一人3役以上をこなしていました。
それも凄かったですが、
ストーリーが素晴らしい。
理紀之助と言えば
「寝ていて人を起こすことなかれ」
という言葉が有名です。
自ら率先して行動することが大切と言うことです。
「自分は寝ていて、人を動けと言っても誰も動かない」
という意味です。
「よく見て、試して考える」
「運命を受け入れ、運命を切り拓く」
 人生にとって、珠玉の言葉をいただきました。

わらび座の「リキノスケ、走る」。
皆さんもぜひ、見に行ってみてください。
感動しますよ。

PS 名無しさん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「石川力之助 という人は教科書にも出てくる
 よく知られた方ですね。
 矢島にもこの人のように
 農業に貢献した人が居ることをごぞんじでしょうか?
 それは、佐藤九十郎 という人です。
 佐藤九十郎氏は、農事改良の先駆者といわれる 
 矢島町出身の方です。館町に住んでいたようです。
 詳しいことは インターネット 矢島探訪 バーチャル記念館に
 掲載されておりますので参考にしてください。」
うれしい情報ありがとうございました。
さっそく、見てみたいと思います。

拍手[7回]

2014/02/10 (Mon)
今日、5年生が県立大学に行って来ました。
県立大学?何しに?
とお思いでしょう。
県立大学で、環境学習会を行ったのです。
市内の4校、尾崎小学校、西目小学校、小友小学校
そして我が矢島小学校。
この学校が集まり、
環境活動について発表会をしたのです。
指導者は、県立大学の准教授 金澤先生。
専門は、環境工学科です。

環境学習会の前に、
県立大学を案内してもらいました。
大きな構内にびっくりしていました。
そして、環境学習会を行う講堂。
なんと広い。
机がつながっていて、テーブル。
そして、階段になっている。
子どもたちは、大学生気分を味わいました。
もしかすると、「県立大学に入りたいな」
と思った子がいるかも知れません。

矢島小学校は、ひまわりプロジェクトについて
5年生の代表10人が発表してくれました。
シナリオをきちんと暗記できていたし、
堂々とした発表ぶりでした。
5年生たちもずいぶんと
成長したなあと感心しました。
他校の子どもたちからは
「学校で取り組んでいて、いいと思った」
「菜の花油は食用だと知っていたけど、
 ひまわりも食用になることを初めて知った」
「地域の人たちと取り組んでいて、すごい」
という感想が出されました。
矢島の子どもたちは他校の感想を聞いて、
今年のひまわりプロジェクトに
やる気を燃やしたことでしょう。

拍手[3回]

2014/02/09 (Sun)
オリンピックが開幕しました。
ソチってどこ?
調べてみて、「あー、ソッチ?」
なんちゃって。

ソチのこといろいろ。
・ロシア連邦。
・ロシア随一の保養地。
 毎年夏には、数百万人々がソチを訪れます。
・日本とソチとの時差は5時間。
 日本の方が5時間早い。
・ソチは温泉が有名。

それはそうと、もう種目が始まってるんですね。
女子モーグル決勝の上村愛子さん。
5度目の悲願のメダル、残念でした。
18才から挑戦して、7位→6位→5位→4位。
今回は流れ的に、なんとか3位を。
無情にも今回も4位。
メダルあげたかったなあ、金(こん)メダル。

拍手[2回]

2014/02/08 (Sat)
今日は、やしま雪まつりに行ってきました。
おばこ号に乗って、行きました。
矢島の酒屋さんである天寿酒造と佐藤酒造の
酒蔵開放があるので、おばこ号も満員でした。
2本の無料臨時列車も出たようです。

矢島駅前広場では午前10時から、
丸亀市の方々をお迎えしての
歓迎セレモニーを行いました。
矢島中学校の吹奏楽部の演奏があったり、
丸亀市のゆるキャラである
「骨付きじゅうじゅう」が登場したり。
小学生たちは、ジャンボ滑り台で
そり滑りを楽しんでいました。

蔵開きの方が人手が多いようでした。
そりゃあ、そうだろうな。
いろんなイベント盛りだくさんだから。
猿倉人形芝居やマグロ解体ショーや
おしるこコーナーや酒造り体験・・・
蔵開きの方が人気あるよなあ。

来年は、駅前広場の雪まつりの方も
もっと工夫して盛り上げていきたいですね。

拍手[7回]

HOME 217  218  219  220  221  222  223  224  225  226  227 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]