元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、6年生を送る会がありました。
これまでずっと、5年生が中心になって
在校生たちは、6年生のために
送る会の準備に余念がありませんでした。
今朝から
「うまくいくかなあ。」
「緊張する。」
と言っていた5年生たち。
心温まる最高の感謝の会になりました。
体育館中「ありがとう」の気持ちが
あふれました。
私も心からうれしく思いました。
今年の6年生は特に、
140周年記念式典があったり
ひまわりプロジェクトがあったり
市授業実践研究会の公開校に当たったり
たくさんの学校訪問があったり・・・
それはそれは、要求された水準が高かったのです。
それらを乗り越え、
矢島小学校の顔として頑張ってくれました。
さらには、下の学年の子どもたちの面倒見が良かった。
そうでなければ、「6年生のために」って
ひと肌もふた肌も脱ごうとは思わないでしょう。
在校生にしては、恩返しだったと思います。
素晴らしい6年生がいて、
それを見て、在校生があこがれる。
お世話になったことに感謝して過ごす。
泣いて抱き合っている6年生の女子。
「校長先生。やばい。泣いちゃう。」と言って
ぽろぽろ泣いた5年生の女子。
矢島小学校の子どもたちは今、
心が大きく成長しています。
PS 名無しさん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「今日の六年生を送る会とてもいい思い出になりました。
色別ダンスをはじめ在校生みんな頑張ってくれて
とても嬉しかったです。
先生もありがとうございました。」
とても良い会でしたね。私もうれしかったです。
PS haruka-mさん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「私も泣いてしまいました。
全校合唱でビリーブを歌ったとき全校が一つになって
在校生の元気な歌声が聞こえてきて
たくさんの思い出が浮かんできました。
私たちのために会を開いてくれてとてもうれしかったです。
でもだんだん悲しくなってきて泣いてしまいました。
在校生いや矢島小学生に感謝です。ありがとう!」
素晴らしいね。あなたの気持ちは、なんて美しいんだ。
これまでずっと、5年生が中心になって
在校生たちは、6年生のために
送る会の準備に余念がありませんでした。
今朝から
「うまくいくかなあ。」
「緊張する。」
と言っていた5年生たち。
心温まる最高の感謝の会になりました。
体育館中「ありがとう」の気持ちが
あふれました。
私も心からうれしく思いました。
今年の6年生は特に、
140周年記念式典があったり
ひまわりプロジェクトがあったり
市授業実践研究会の公開校に当たったり
たくさんの学校訪問があったり・・・
それはそれは、要求された水準が高かったのです。
それらを乗り越え、
矢島小学校の顔として頑張ってくれました。
さらには、下の学年の子どもたちの面倒見が良かった。
そうでなければ、「6年生のために」って
ひと肌もふた肌も脱ごうとは思わないでしょう。
在校生にしては、恩返しだったと思います。
素晴らしい6年生がいて、
それを見て、在校生があこがれる。
お世話になったことに感謝して過ごす。
泣いて抱き合っている6年生の女子。
「校長先生。やばい。泣いちゃう。」と言って
ぽろぽろ泣いた5年生の女子。
矢島小学校の子どもたちは今、
心が大きく成長しています。
PS 名無しさん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「今日の六年生を送る会とてもいい思い出になりました。
色別ダンスをはじめ在校生みんな頑張ってくれて
とても嬉しかったです。
先生もありがとうございました。」
とても良い会でしたね。私もうれしかったです。
PS haruka-mさん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「私も泣いてしまいました。
全校合唱でビリーブを歌ったとき全校が一つになって
在校生の元気な歌声が聞こえてきて
たくさんの思い出が浮かんできました。
私たちのために会を開いてくれてとてもうれしかったです。
でもだんだん悲しくなってきて泣いてしまいました。
在校生いや矢島小学生に感謝です。ありがとう!」
素晴らしいね。あなたの気持ちは、なんて美しいんだ。
PR
「今、咲き誇る花たちよ」
これ、何かわかりますか?
2014年2月からロシアのソチで開催された
冬季オリンピックのNHKテーマソング”です。
コブクロの曲で、オリンピック期間中、
よく耳にした人もいるでしょう。
「その曲が何?」
と、聞かれそうですね。
実は、明日の「6年生を送る会」で
先生方が歌うんです。
練習期間はほとんど無かったので
明日、うまくいくか不安です。
というか、途中で止まらずに
最後までやれたら・・・。
見所は、んー。
オリンピックのテーマソングだけに
オリンピック関係のものを表現します。
都合が付く方は、見にお出でください。
でも、くれぐれも
先生方の出し物を楽しみには来ないでください。
見所は、色別ダンス大会かな。
心を込めて、温かい会になることでしょう。
PS H.Sです。さん
コメント載せさせてください。
「あの曲は良かったですね☆
NHKのオリンピックのテーマソングは、
毎回さすがですよね!
卒業生にとっては、
先生方の歌は本当に感動すると思います☆
在校生達も張り切ってるはずです!
5年生は12月から張り切ってたみたいですもんね(^^)
感謝の気持ちを込めて、明日は頑張る気満々みたいでした☆」
そうです。5年生たち、やる気満々でした。楽しみです。
これ、何かわかりますか?
2014年2月からロシアのソチで開催された
冬季オリンピックのNHKテーマソング”です。
コブクロの曲で、オリンピック期間中、
よく耳にした人もいるでしょう。
「その曲が何?」
と、聞かれそうですね。
実は、明日の「6年生を送る会」で
先生方が歌うんです。
練習期間はほとんど無かったので
明日、うまくいくか不安です。
というか、途中で止まらずに
最後までやれたら・・・。
見所は、んー。
オリンピックのテーマソングだけに
オリンピック関係のものを表現します。
都合が付く方は、見にお出でください。
でも、くれぐれも
先生方の出し物を楽しみには来ないでください。
見所は、色別ダンス大会かな。
心を込めて、温かい会になることでしょう。
PS H.Sです。さん
コメント載せさせてください。
「あの曲は良かったですね☆
NHKのオリンピックのテーマソングは、
毎回さすがですよね!
卒業生にとっては、
先生方の歌は本当に感動すると思います☆
在校生達も張り切ってるはずです!
5年生は12月から張り切ってたみたいですもんね(^^)
感謝の気持ちを込めて、明日は頑張る気満々みたいでした☆」
そうです。5年生たち、やる気満々でした。楽しみです。
今日は暖かでした。
最高気温8℃くらいだったようです。
暖かな日差しも、まぶしいくらいでした。
このまま春・・・ってことはないかな。
ここ2~3日、日曜日あたりまでは
暖かい日が続くようですが、
その後また、冬に逆戻りする予報があります。
暖気の後の寒気って、路面が凍結したりして
怖いんですよね。
でも、こんな感じで
三寒四温・・・って感じで、春に向かうのですね。
あさって28日(金)は、
6年生を送る会があります。
時間は、2・3時間目。
9時20分から11時15分です。
5年生が進行を勤めます。
そう、今までは6年生が
いろんな進行をしてくれていました。
今回は6年生を送る会ですから
在校生の代表である5年生が進行をします。
毎日、準備に精を出しています。
6年生に心を込めた感謝の会になると良いです。
がんばれ!5年生。
がんばれ!在校生。
都合が付く方は、ぜひお出でください。
最高気温8℃くらいだったようです。
暖かな日差しも、まぶしいくらいでした。
このまま春・・・ってことはないかな。
ここ2~3日、日曜日あたりまでは
暖かい日が続くようですが、
その後また、冬に逆戻りする予報があります。
暖気の後の寒気って、路面が凍結したりして
怖いんですよね。
でも、こんな感じで
三寒四温・・・って感じで、春に向かうのですね。
あさって28日(金)は、
6年生を送る会があります。
時間は、2・3時間目。
9時20分から11時15分です。
5年生が進行を勤めます。
そう、今までは6年生が
いろんな進行をしてくれていました。
今回は6年生を送る会ですから
在校生の代表である5年生が進行をします。
毎日、準備に精を出しています。
6年生に心を込めた感謝の会になると良いです。
がんばれ!5年生。
がんばれ!在校生。
都合が付く方は、ぜひお出でください。
今日、4年生が矢島柳飾りづくりをしました。
この取組を始めて3年目になります。
毎年、矢島柳飾り伝承会の皆さんに
来てもらって、直接指導していただいています。
今年も10名の方が来てくださいました。
矢島柳飾りは、古くから矢島にある
お雛様の横に、柳の枝に吊した飾りものです。
でも、その飾り物が丁寧で
仕上がりが立派なのです。
飾り物には、たくさんの種類があり、
一つ一つに願いが込められています。
今日は、短冊、桜、桃、福良雀、瓢箪の
5つの飾りを教えてもらいました。
短冊には、書などの習い事がうまくなる
桜は、かわいく育つ
桃は、邪気を払い長寿となる
福良雀は、福をもたらす
瓢箪は、縁起がいい
・・・・・ま、こんなところのようです。
私は子どもたちに、
矢島に伝わる伝統文化を伝えていく
大人になって欲しいと願っています。
私もつくりました。すると、
「校長先生は、何をつくったの?」と聞かれ、
「桃だよ。」すると
「あー。校長先生、長生きしたいんだね。」だと。
「あー、そうだとも。長生きするぞ。」って
答えました。
ABSえびす堂の取材も入りました。
2月28日(金)午後3時50分からやく10分間
放映されます。ぜひご覧になってください。
また、3月8日からの町中ひな巡りで
福祉会館と八森苑に展示されます。
ぜひ見に行ってください。
PS リクのママさん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「みなさん 今年もがんばりましたね。
ぜひ見に行きたいと思います。
呈茶も楽しみにしています。」
ぜひぜひ、ひな巡りに来てください。
キッズおもてなし隊が、3/11と3/13にやります。
そのお知らせも、ブログで紹介します。
ぜひぜひ、お出でください。
この取組を始めて3年目になります。
毎年、矢島柳飾り伝承会の皆さんに
来てもらって、直接指導していただいています。
今年も10名の方が来てくださいました。
矢島柳飾りは、古くから矢島にある
お雛様の横に、柳の枝に吊した飾りものです。
でも、その飾り物が丁寧で
仕上がりが立派なのです。
飾り物には、たくさんの種類があり、
一つ一つに願いが込められています。
今日は、短冊、桜、桃、福良雀、瓢箪の
5つの飾りを教えてもらいました。
短冊には、書などの習い事がうまくなる
桜は、かわいく育つ
桃は、邪気を払い長寿となる
福良雀は、福をもたらす
瓢箪は、縁起がいい
・・・・・ま、こんなところのようです。
私は子どもたちに、
矢島に伝わる伝統文化を伝えていく
大人になって欲しいと願っています。
私もつくりました。すると、
「校長先生は、何をつくったの?」と聞かれ、
「桃だよ。」すると
「あー。校長先生、長生きしたいんだね。」だと。
「あー、そうだとも。長生きするぞ。」って
答えました。
ABSえびす堂の取材も入りました。
2月28日(金)午後3時50分からやく10分間
放映されます。ぜひご覧になってください。
また、3月8日からの町中ひな巡りで
福祉会館と八森苑に展示されます。
ぜひ見に行ってください。
PS リクのママさん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「みなさん 今年もがんばりましたね。
ぜひ見に行きたいと思います。
呈茶も楽しみにしています。」
ぜひぜひ、ひな巡りに来てください。
キッズおもてなし隊が、3/11と3/13にやります。
そのお知らせも、ブログで紹介します。
ぜひぜひ、お出でください。
今日、北海道の室蘭市立八丁平小学校の
校長先生が、学校視察に来られました。
校長先生は、室蘭市の子どもたちの学力向上を
真剣に考えていました。素晴らしいと思います。
1時間目、学校経営説明
2時間目、授業一巡
3時間目、全校集会
4時間目、教育課程について
昼休み、無言清掃のようす
5時間目、研究推進について
6時間目、生徒指導について
放課後、全体協議
これを見てもわかるように、
一日中びっしり視察を受けました。
八丁平小学校の校長先生も、
インプットするのに大変!
だったのではないでしょうか。
帰りには、
「実際に見ることが出来て、
来てよかったわ。」
と言ってもらいました。
私も、子どもたちと先生方の様子を
見てもらうのが一番だと思っています。
百の説明を並び立てるよりも
見て、感じてもらえる自信があります。
今日の授業も、集会も、無言清掃も
とても良く出来ました。
私は、そんな子どもたち、先生方に
支えられていることを改めて感じ、
感謝の気持ちでいっぱいになりました。
校長先生が、学校視察に来られました。
校長先生は、室蘭市の子どもたちの学力向上を
真剣に考えていました。素晴らしいと思います。
1時間目、学校経営説明
2時間目、授業一巡
3時間目、全校集会
4時間目、教育課程について
昼休み、無言清掃のようす
5時間目、研究推進について
6時間目、生徒指導について
放課後、全体協議
これを見てもわかるように、
一日中びっしり視察を受けました。
八丁平小学校の校長先生も、
インプットするのに大変!
だったのではないでしょうか。
帰りには、
「実際に見ることが出来て、
来てよかったわ。」
と言ってもらいました。
私も、子どもたちと先生方の様子を
見てもらうのが一番だと思っています。
百の説明を並び立てるよりも
見て、感じてもらえる自信があります。
今日の授業も、集会も、無言清掃も
とても良く出来ました。
私は、そんな子どもたち、先生方に
支えられていることを改めて感じ、
感謝の気持ちでいっぱいになりました。
今日、大曲吹奏楽団の定期演奏会に行って来ました。
「大曲?」
と思われるでしょうが、
本校の先生に、大曲吹奏楽団に所属している
先生がいます。
その先生が出演する定期演奏会でしたので、
喜んで行きました。
会場に入ると、その彼は
玄関(エントランス)で出迎えてくれました。
礼儀正しいなと感心しました。
彼は23才、若い先生です。
六郷町から来てくれています。
一生懸命がんばっています。
何でも吸収しようとする姿勢を持っています。
夜遅く、学校で練習する姿も見ました。
若いですが、応援したくなる彼です。
1部の演奏会は、
吹奏楽らしいまじめ(?)な曲でした。
2部になると、演歌であったり、
連ドラのテーマであったり
よく耳にする曲でした。
アンサンブルでは、
彼もしっかりと演奏していました。
最後の曲はジャズでしたが、
私はジャズバンドが好きで、
とても気に入りました。
アンコールが2回もありましたが、
文化に浸った2時間でした。
「大曲?」
と思われるでしょうが、
本校の先生に、大曲吹奏楽団に所属している
先生がいます。
その先生が出演する定期演奏会でしたので、
喜んで行きました。
会場に入ると、その彼は
玄関(エントランス)で出迎えてくれました。
礼儀正しいなと感心しました。
彼は23才、若い先生です。
六郷町から来てくれています。
一生懸命がんばっています。
何でも吸収しようとする姿勢を持っています。
夜遅く、学校で練習する姿も見ました。
若いですが、応援したくなる彼です。
1部の演奏会は、
吹奏楽らしいまじめ(?)な曲でした。
2部になると、演歌であったり、
連ドラのテーマであったり
よく耳にする曲でした。
アンサンブルでは、
彼もしっかりと演奏していました。
最後の曲はジャズでしたが、
私はジャズバンドが好きで、
とても気に入りました。
アンコールが2回もありましたが、
文化に浸った2時間でした。
昨日はPTAでしたが、
4年生は「二分の一成人式」を行いました。
私は、二分の一成人式をとても大切に捉えています。
10才になる子どもたちに
生まれてこれまでの10年間、守り育ててくれた
親そしてご先祖様に感謝する。
その気持ちを持って今後10年後先、
自分はとせのような大人を目指すのか
(就きたい仕事の夢では無く)
どのような人間になりたいのかを
考えさせる場にしたいと思っています。
この二分の一成人式をきちんと指導でき
それに向かって育っていくなら
成人式に荒れる大人にはならないことを
確信しています。
「その人の今をつくっているのは、
その人の過去だと思います。」だから、
「未来の自分をつくるのは、
今の自分なんだよ」と思います。
本校の二分の一成人式、
保護者の皆様も感動していましたが、
校長の私もとても感動しました。
私が矢島小学校に赴任してきた時に
小学校1年生になった子どもたちです。
大きくなった子どもたち一人一人に
証書を手渡す度に、胸が熱くなってしまいました。
子どもたちが、親に感謝の手紙を読み上げながら
親も子も共に涙している姿を見て
また感動しました。
「感動と感謝が、人を育てる」
と思います。
二分の一成人を迎えた子どもたち。
君たちの未来に幸あれと願っています。
校長として、応援しています。
PS H.Sです。さん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「昨日の1/2成人式は、卒業式のような雰囲気で
本当に感動しました!
校長先生が証書を渡している時に
「校長先生と一緒に矢島小に入学したんだよなぁ」
「卒業式にまた、この子達に証書を...」と思いました。
素直にみんな感動で泣けた1/2成人式。
本当にとてもよい式になりましたね☆
10年後の子供達の心に、
昨日の感動は必ず残っていると思います。
そしてもう2年後にまた、子供達に証書を渡してくださいね!」
本当にありがとうございました。
昨日ははずかしい限りです。お許しください。
PS ajaさん
お久しぶりです。コメント載せさせてください。
「1/2成人式、楽しみにしてましたが、
残念ながら見ることができませんでした。
妻にデジカメを持たせ、
撮影して来いとお願いしましたが、
号泣でカメラは震え、
音声は鼻水をすする音が入ってました(笑) 」
・・・でしょうね。とてもよく、わかります。
PS S.Sさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「先日の2分の1成人式、校長先生の
「よく、こんなに育ってくれました」の言葉が響きました。
親の私達以外の人が、この言葉を言ってくれる…。
何て嬉しい事なんだろうと感動してしまいました。
家に帰ってから、私に抱き付いてきて
「お母さん、大好き」と言ってくれました。
校長先生が出した“抱っこの宿題”をしてから、
子供が素直に甘えてくれるようになり、
触れ合う時間が増えた気がします。
本当に本当に素晴らしい式をありがとうございました。
この子の親になれて良かった。そう実感した1日でした。」
うれしいコメントです。よかったです。
親子の絆は深いです。
PS 名無しさん
コメントありがとうございます。
また驚きの情報、早速調べます。
私の感覚で調べます。ご安心ください。
また、しばらくお待ちください。
4年生は「二分の一成人式」を行いました。
私は、二分の一成人式をとても大切に捉えています。
10才になる子どもたちに
生まれてこれまでの10年間、守り育ててくれた
親そしてご先祖様に感謝する。
その気持ちを持って今後10年後先、
自分はとせのような大人を目指すのか
(就きたい仕事の夢では無く)
どのような人間になりたいのかを
考えさせる場にしたいと思っています。
この二分の一成人式をきちんと指導でき
それに向かって育っていくなら
成人式に荒れる大人にはならないことを
確信しています。
「その人の今をつくっているのは、
その人の過去だと思います。」だから、
「未来の自分をつくるのは、
今の自分なんだよ」と思います。
本校の二分の一成人式、
保護者の皆様も感動していましたが、
校長の私もとても感動しました。
私が矢島小学校に赴任してきた時に
小学校1年生になった子どもたちです。
大きくなった子どもたち一人一人に
証書を手渡す度に、胸が熱くなってしまいました。
子どもたちが、親に感謝の手紙を読み上げながら
親も子も共に涙している姿を見て
また感動しました。
「感動と感謝が、人を育てる」
と思います。
二分の一成人を迎えた子どもたち。
君たちの未来に幸あれと願っています。
校長として、応援しています。
PS H.Sです。さん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「昨日の1/2成人式は、卒業式のような雰囲気で
本当に感動しました!
校長先生が証書を渡している時に
「校長先生と一緒に矢島小に入学したんだよなぁ」
「卒業式にまた、この子達に証書を...」と思いました。
素直にみんな感動で泣けた1/2成人式。
本当にとてもよい式になりましたね☆
10年後の子供達の心に、
昨日の感動は必ず残っていると思います。
そしてもう2年後にまた、子供達に証書を渡してくださいね!」
本当にありがとうございました。
昨日ははずかしい限りです。お許しください。
PS ajaさん
お久しぶりです。コメント載せさせてください。
「1/2成人式、楽しみにしてましたが、
残念ながら見ることができませんでした。
妻にデジカメを持たせ、
撮影して来いとお願いしましたが、
号泣でカメラは震え、
音声は鼻水をすする音が入ってました(笑) 」
・・・でしょうね。とてもよく、わかります。
PS S.Sさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「先日の2分の1成人式、校長先生の
「よく、こんなに育ってくれました」の言葉が響きました。
親の私達以外の人が、この言葉を言ってくれる…。
何て嬉しい事なんだろうと感動してしまいました。
家に帰ってから、私に抱き付いてきて
「お母さん、大好き」と言ってくれました。
校長先生が出した“抱っこの宿題”をしてから、
子供が素直に甘えてくれるようになり、
触れ合う時間が増えた気がします。
本当に本当に素晴らしい式をありがとうございました。
この子の親になれて良かった。そう実感した1日でした。」
うれしいコメントです。よかったです。
親子の絆は深いです。
PS 名無しさん
コメントありがとうございます。
また驚きの情報、早速調べます。
私の感覚で調べます。ご安心ください。
また、しばらくお待ちください。