忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014/01/24 (Fri)
昨日のことですが、
矢島保育園のお茶会に招待されて行ってきました。
毎年招待されて、その度に思うことですが
年長組さんのお茶指導はすごいなあと思います。

約40分間、じっと正座していられます。
畳の上の歩き方を知っています。
静々と歩くことが出来ます。
お茶の飲み方が身につけています。
お茶を点てることも出来ます。

子どもたちがお茶を点てて
自分の親にお茶を出します。その後、
親が自分の子どもにお茶を出します。
子どもたちの作法の方がしっかりしています。
「大したもんだなあ」とびっくりします。
矢島保育園では
年長組さんは年12回、つまり毎月
お茶会の学習をしているのだそうです。

矢島小学校では、4年生以上の中から12人が
茶道クラブで年間10回、茶道の学習をしています。
それから、一年に一回
「和文化教室」で希望者30人ほどが
お茶の手ほどきを受け、体験します。
3年生が、キッズおもてなし隊を実施する時に
事前にお茶の作法を学びます。

今年は新しく「矢島子ども茶会」があります。
保育園児から小・中・高校生までが集って、
お茶会が出来るすごさを知って欲しいです。

拍手[3回]

PR
2014/01/23 (Thu)
今日は、とっても大忙しの日でした。
朝一番から、スキー部の壮行会。
その後すぐ、矢島保育園のお茶会に出席。
その後、年長組さんの保護者にお話。
学校に戻って、和食マナー教室。
その間に、グラウンドにスキー練習用の坂作り。
そして、和食マナー給食。
・・・・・・・
次から次へと、ハードスケジュールでした。

スキー部の壮行会では、
全校児童にスキー選手たちの素晴らしさを伝えました。
スキー部員は、レースの時の格好で参加してくれました。
ワンピース、ヘルメット、ゴーグル・・・
スキー選手の格好は、まるでF1レーサー。
そして、寒さと
急斜度の恐怖に打ち勝たなければなりません。
その上で、他の選手たちと100分の1秒の争い。
過酷な状況下で、全力を尽くすことの大変さを話しました。
そんなときこそ、出番を待っている間
「できる できる 絶対出来る!」と唱えることを
おまじないの言葉として送りました。
そして、スキー部員が増えるようにと勧誘の言葉も。
スキー部は、他のスポ少と兼ねることが出来ます。
柔道部とスキー部。野球部とスキー部。
と兼ねている子がいます。
体力作りにもなるし、
過酷な状況下で自分を鍛える精神力も付きます。
ぜひご検討を。

壮行会後、スキー部の親の会から、
「2月13日(木)と2月18日(火)は、
 矢島スキー場のナイター時間、
 スキー部の指導者が、希望者にスキー指導をしてくれる」
ということでした。
参加希望の保護者は、お子様を矢島スキー場まで
送迎していただくことになりますが、
ナイターでスキーをするとまた格別です。
ますますスキーが好きになるかも知れません。
ぜひこの機会に、指導をしてもらってください。
詳しくは明日24日、案内文書を出しますのでご覧ください。

PS H.Sさん
お久しぶりです。コメント載せさせてください。
「和食マナー教室は、娘は楽しみに張り切っていたみたいですが...
 ハタハタに完敗だったみたいでした(笑)
 慣れてない洋食マナーより、もしかしたら
 和食マナーのほうが難しいのではないでしょうかね!?
 日本の「和」は、いろんな分野において
 とても深いものなんだろうなと思います。
 それを大切に教えて下さってる矢島全体の取り組みに
 感謝したいと思います☆ 」
ありがとうございます。和は、本当に深いですね。
日本人として、日本の伝統を学ばせたいと思っています。

拍手[4回]

2014/01/22 (Wed)
今日、大変なことがありました。
車を運転しようとして車に乗りました。
そして、ちょっと運転したら
なんか車の中が臭いんです。
ん?なんだろう。
そう思ったものの
きっと外気の臭いが車に入ってきたのだろうと
もうしばらく運転しました。
でも、なかなかその臭いが消えません。
消えないどころか、一層強くなっている感じ。
もしかして・・・
そう思い、車を止めて足元を見ました。

するとどうでしょう。
長靴に、茶色の・・・○○○。
あー。私はどこかで犬か猫のうんこを
踏んでしまったに違いありません。
長靴にうんこがべったり。
「うわーっ。なんてこった。」
急いで、 周りにあった雪にこすりつけ
長靴の○○○は、なんとか取りました。

もしかして、車の中のどこかにも
付いていないだろうか。
恐る恐るのぞいてみると、
ちゃーんと車のマットに
茶色いものがべったりと。
あー。これじゃあ、車に乗る度に
○○○の臭いの中で過ごさないといけないのか。
  これじゃあ耐えきれない。
そのまま、行き付けのガソリンスタンドに直行。
「犬か猫のうんこ踏んじゃって、それがマットにも・・・」
そう言うと
「あー。ホントだ。」
と言って、気の毒そうに見ていました。
結局、マットは洗浄して、
車内の清掃をしてもらいました。
なんと、3人のスタンドマンが
真剣にマットを洗ったり
ガラスを拭いたり、掃除機を掛けたり。
3人がかりで、すごくよくやってもらいました。
するとガソリンスタンドの人が
「臭いは取れたと思うけど、ペットの消臭剤あるから、
気になるようでしたら振り掛けておきましょうか」
と言ってくれて、消臭もしてくれました。
「なんてお客様思いなのだろう」
と感心してしまいました。
おかげで、かえってきれいになって
いい匂いにもなりました。
 
今日は、犬の○○○をふんで、
うんがついて踏んだり蹴ったりで、
運が無かった。
けど、ガソリンスタンドの人のおかげで
うんが取れて、
運が良くなった。
そんな感じがしました。

拍手[6回]

2014/01/21 (Tue)
情報支援の先生が途中退職されていた関係で
しばらくの間、学校のホームページが
中断していました。
本校職員の中で
ホームページ更新できれば良かったのですが、
情けないことですが、
誰もやれる人がいなかったのです。

1月から新しく情報支援の先生が配属されましたので
冬休み明けから再開したという訳です。
学校だよりや行事写真が止まっていたのですが、
再会出来て、ホッとしています。
ぜひ、矢島小学校のホームページを
見ていただきたいと思います。
そして、ご意見ご要望等がありましたら
いつでもお知らせください。

拍手[4回]

2014/01/20 (Mon)
矢島小学校では、かけ算九九検定を行っています。
かけ算九九検定は1月29日と2月19日に行われます。
2年生から6年生までの子どもたちが、
同じ問題の100問の九九を、
100秒で挑戦するのです。

かけ算は、2年生で習います。
また、かけ算九九は小学校で覚えなければならない
学力の一つです。
完璧に覚えさせて、卒業させたいと思います。
だから、2年生以上みんなが対象となります。

今、2年生の子どもたちは、
教室で九九の暗唱を頑張っています。
そして合格をもらった子どもたちが
最後には校長室で、
かけ算の筆記練習をしています。
みんな真剣に取り組んでいます。

九九検定!
2年生から負けられないぞ!

PS haruka.mさん
そうか。かけ算九九の練習用プリントだね。
プレゼントします。もらいに来てください。
がんばれ!

拍手[8回]

2014/01/19 (Sun)
土曜日日曜日、和文化教育全国大会が
淡路島の洲本というところで開かれました。
私も参加し、その上に
事例発表もしてきました。
本校の和文化の事例として
・和文化教室
・クラブ活動
・和食マナー教室
・キッズおもてなし隊
・八朔祭り
を挙げて、紹介しました。
他に各地からの発表がありました。

その他に
地元の洲本高校の生徒さんたちが
呈茶をしてくださったり、
淡路人形浄瑠璃を演じたり、
大きな習字を書いたり。
すごく精力的に頑張ってくれました。

再来年度には、秋田大会と銘打って
由利本荘市で行うことになりました。
グローバルな人材育成を進める時こそ、
自国の日本のことを説明出来たり
誇りに思えたりする和文化教育が大切になります。
今の教育にこそ、
日本の心、ふるさとの心!
です。

拍手[3回]

2014/01/16 (Thu)
今日、校内書き初め大会を行いました。
書き初めは、「書き始め」と言うことですから
冬休み明け初日に行っていたことがありました。
でも、冬休み明けだとあまりにも慌ただしいことから
休み明け第1週のうちにすることにしたのです。

今日の書き初め大会には
地域から5人の習字の先生が来てくれました。
子どもたちへの指導をしてもらい
出来上がった習字の審査もしてもらいました。
そして、審査員特別賞と金賞・銀賞・銅賞を
審査してもらいました。

1・2年生は、硬筆で書き方です。
3年生以上は、毛筆で条幅です。
机と椅子を寄せて
床に場所を取って正座して書きます。
書き初めというせいか
外部指導者がいるというせいか
各教室には、緊張感というか
厳粛な雰囲気が漂っていました。

習字の指導者の先生からは
「総じて、みんなよく頑張っていました。」
「平均化していて、まとまっています。」
「条幅の習字を書くのに、半紙用の下敷きだから
 都合が悪い。」
というような総評をいただきました。
金賞の作品は明日から1月いっぱい、
児童玄関前に貼られます。
そして、その後2月は日新館玄関に貼り出されます。
ぜひ、見てあげてください。

PS haruka.mさん
そうかぁ。思い通りにはならなかったんだな。
でも、そういう時って、成長する時でもあるからね。
力を出し切れたかどうかで・・・大丈夫だよ。

拍手[5回]

HOME 220  221  222  223  224  225  226  227  228  229  230 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]