忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014/02/07 (Fri)
前夜祭と言っても、
雪灯籠やミニかまくらに灯をともすだけでしたが、
予想以上に灯が幻想的でした。
ミニかまくら、良かったです。
風もなく、ミニかまくらの灯が
本当にきれいに見えました。
4・5・6年生には難儀かけましたが、
やった甲斐があるって感じでした。
日中より、夜の方が盛り上がりますね。
丸亀市から来られたご一行は、10名程度。
おもてなしをしました。

今回を教訓に
来年度は前夜祭にもっと趣向を凝らしたい
と思いました。
例えば、音楽を掛ける
例えば、ステージ発表をする
例えば、花火を打ち上げる
例えば、どんど焼きをする
例えば、出店を出す
やしま冬祭りを定着させたいものです。

明日は10時からセレモニーがありますが、
都合が付きましたらぜひ、
子どもたちと一緒に集まってください。

拍手[1回]

PR
2014/02/06 (Thu)
今日、午後から4年生以上が
矢島駅前広場に行って、
ミニかまくら作りをしました。
吹雪いたり、晴れたり・・・と
天気がめまぐるしく変化する中
なんとか作業してきました。
なにせ、昨日おとといの雪と寒さで
一度出来上がった会場が
雪に埋もれた状態になっていました。
果たして、この一面雪の中で
どう作業を進めていったらいいのか
迷いながらの作業でした。

またミニかまくらって
簡単に出来そうなんだけど、
やってみると、結構難しい。
バケツに雪を詰めて・・・
バケツから雪の塊を取り出して・・・。
そこまでは良いのだけれど、
その後です。
移植ベラなどを使って
かまくらに穴を開けます。
それが難しい。
だって、きれいに穴が開かない。
ロウソクを入れるのだから、
もう少し大きな穴にしないと・・・
と思っている内に、形が崩れてしまいます。

苦戦しながらも約1時間。
たくさんのミニかまくらが出来ました。
きっと、夜、ロウソクに火を付けると
きれいに見えることでしょう。
明日7日(金)午後5時30分に
ミニかまくらや雪灯籠に灯をともします。
ぜひ見に来てください。

拍手[7回]

2014/02/05 (Wed)
今朝は大変な吹雪でした。
立春を迎えたはずなのに、
逆に寒さが厳しくなりました。
朝の気温は-5℃。
しかも吹雪なので、途中何度も
前方の視界が不良になりました。
本荘から矢島まで、
ずっと吹雪でした。

学校でも一日中、寒かった。
そうそう、廊下に掛けておいた雑巾が
バリバリに凍っていました。
6年生も
「うわ-。すげー。」
と大はしゃぎ。
ペットボトルに入れていた水も
半分凍っていました。
廊下はもう寒い寒い!
 
帰り道も同じでした。
気温は-6℃。
道路もツルツルで
気を遣って運転してきました。
皆さんも大変だったことでしょう。

先ほど、テレビの気象情報で
「暴風雪は解除になりました。由利本荘市」
と出ました。あー。良かった。
でも、明日もまだ寒いようですよ。
矢島の予想最低気温は-6℃
予想最高気温は-3℃
明日は、4年生以上が矢島駅前広場に行って
ミニかまくら作りをするのです。
あまり暖かくなっても困るけど
寒すぎるのも、大変だなあ。
ほどほど・・・でお願いしたいものです。

拍手[2回]

2014/02/04 (Tue)
今日の5時間目、全校豆まきタイムをしました。
男の先生方が鬼に扮し、
低中高学年に分かれて教室に登場。
赤鬼、青鬼、なぜか可愛い鬼のお面があり、
先生方が好きな物を被って出かけました。
私は1・2年生へ。

教室に入る前に、中からは
「みんなで『鬼は外』の歌を歌いましょう。」
という担任の先生の声があり、
「鬼は外~、福は内~」
と歌声が聞こえてきました。
いよいよ出番です。
まずは、おどしとして
壁や扉をドンドンドン、バンバンバン・・・
とたたきました。
すると、
「うわー。鬼だぁ。」
という子どもたちの声。
私たちは扉を開けて、
「うわーっ。鬼だぞぉ。」
と乱入しました。
子どもたちは
「きゃー」と逃げ出します。
まるで、不審者が教室に入ったかのような
感じかも知れません。
でも、その後に
「やっつけろ。」
という子どもたちの声。
「鬼は外」「福は内」と唱える子なんていません。
豆を蒔くと言うより、ぶっつけるという感じ。
私たち鬼は、一目散に教室から逃げ出しました。

職員室に帰ってきて、ふと反省しました。
今日の豆まきは、ちょっと乱暴すぎたかなと。
まずは鬼として、子どもたちが
自分の心の弱い鬼を退治してくれることを
祈っております。



拍手[3回]

2014/02/03 (Mon)
今日は節分。豆まきをしました。
子どもたちも大きくなって、
3人の内、一緒に住んでいるのは
家内と娘1人。
あまり豆まきをやるような
気配がなかったのだけれど
「豆まきやるぞ!」
と言って、やることにしました。

この流れで結局、鬼役は私。
でん六まめの付録でもらったであろう
赤鬼の面を付けて、いざ出陣。
その鬼の面の裏には、
「立春前日の2月3日は節分、豆まきの日。
 「福は~内、鬼は~外」と唱えながら、
 炒り豆を家の内外にまく習わしが古くからあります。
 一種のお祓いの行事です。」
と書いてありました。
お酒が入ってからやったので、
お面を被っても被らなくても
私は赤鬼の状態でした。

一通り全部の部屋を回って、約30分で終了。
年の数など食べられるはずもなく・・・
そういやぁ、小さい頃は
いっぱい食べたくて、
大人をうらやましく思ったものでした。
今はなかなか家で季節の行事を
やる機会が少なくなってきました。
だから、矢島小学校では
そういう年中行事を大切にしようとしています。
明日は学校で、全校豆まきをします。
鬼役は誰なんだろう。
1年生は泣いたりしないだろうな。
明日が楽しみです。

PS H.Sです。さん
明日の鬼も、バレバレだろうな。
数限りあるメンバーですし、
日頃見慣れた体型ですからね。
H.Sです。さん、鬼やりませんか?

拍手[5回]

2014/02/02 (Sun)
昨日のスキー教室、お疲れ様でした。
今はもう酔いも覚めておりますので、
「~ちゃん」ではなく「~さまでした」です。

今日、おばこ号に乗って
矢島に車を取りに行って来ました。
矢島駅に下りると、そこは雨でした。
矢島駅前広場には今、「やしま冬まつり」のための
大きな雪山が作られていました。
重機を使って制作されたようです。
かまくらも何個かありました。
でも、この雨で少し縮んだかなという感じ。
来週には、矢島小学校の456年生も
ミニかまくら作りに来る予定です。

駅前広場の雪山を見ながらまた、
「昨日がこの天気だったら・・・」
と思いました。考えてみると、
昨日のブログにも書きましたが、
ここ1週間の天気を振り返ると、
スキーが出来る日はなんと
昨日2月1日しかないと言うことです。
うわー。なんて、すごいことでしょう。
宝くじを当てたような刺激。
競馬で大穴を当てたような興奮。
テストで100点取った成就感。
(どれが適切なのでしょう?)
ま、そんな感覚を持ちながら、
知り合いのラーメン屋さんに寄ると、
偶然にも、うちの体育主任と会いました。
二人で、昨日のスキー教室の話をしながら
おいしいラーメンを食べて帰ってきました。

PS 1年生のばーばさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「本当に良い日になって良かったですね。
 楽しかったみたいでとても良い顔をしていました。
 本当にご苦労様でした。」
最高の天気に恵まれ、やさしい指導者のおかげで
とても楽しかったと思いますよ。
外で見守っている私たちも、
天気が良くて助かりました。

拍手[7回]

2014/02/01 (Sat)
今日は、心から「おつかれちゃーん!」でした。
「校長、何を言ってるんだ?」
と思われるでしょうが、
打ち上げ参加者の一部の人には納得されると思います。
正式には「今日の全校スキー教室、本当にお疲れ様でした。」
と言うべきところです。ありがとうございました。
今、スキー教室の打ち上げで、
呑んで帰ってきたばかりですから、
ちょっと、打ち上げのテンションです。
申し訳ありません。

ただ、今日の全校スキー教室は最高でした。
天気にも恵まれ、
PTAの指導者の数にも助けられ、
子どもたちは、
「スキーって楽しいなあ。僕、スキー大すきー。」
と思ったに違いありません。
今日の感じだったら、2度3度やってもいいなあと
思ったほどです。

まずは、今日の全校スキー教室
「ご苦労様でした。」ではなく、
「お疲れ様でした。」・・・って言うか、
矢島的には「お疲れちゃーん!」と感じです。
今日は、本当にありがとうございました。

PS H.Sです。さん
コメント載せさせてください。
「「おつかれちゃ~ん☆」
 まさかと思いつつも、ブログを見たら
 吹き出しました(^w^)
 天気に恵まれ怪我人もなく無事に終われたし、
 子供達も楽しんでもらえたのは
 本当に良かったなと思います(^^)
 協力していただいた親の方々は疲れきってる
 とは思いますが...(^^;
 一年部に今年はお手伝いしましたが
 どんな形であれ、少しでも多くリフトに乗せてあげれて、
 お力になれたかなぁと思いました☆ 」
子どもたちは、リフトに乗りたい気持ちでいっぱいでした。
ものすごくうれしかったと思います。
感謝、感謝です。コメントありがとう。うれしいっす。

PS m-mさん
お体の具合、いかがですか。
スキー教室、気になられていたことでしょう。
無事に、盛会裡に終えられました。ご安心ください。
矢島のマンパワーが発揮されました。

PS M.Tさん
コメント載せさせてください。
「昨日は、スキー教室本当にお疲れ様でした。
 慰労会も、とても楽しませていただきました。
 また、21日宜しくお願いします。」
いつも深みのある言葉、ありがとうございます。
勉強させていただいています。
21日も楽しみにしています。

拍手[11回]

HOME 218  219  220  221  222  223  224  225  226  227  228 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]