忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014/01/31 (Fri)
明日はスキー教室です。これまでは、
2班に分かれて二日間で開催していましたが
今年は全校一斉に行います。
それによって、心配されることがありました。

1つには、指導者の数。しかし今年は、
指導者になってくれる保護者が多く、
逆に助かりました。

2つには、昼食時間の確保。これも、
昼食をおにぎりのみとしたことで
時間も削減されました。

3つには、悪天候の場合の緊急避難場所。
子ども200人。教職員30人。保護者100人。
休憩所「子熊」に、300人は入らないでしょう。
ましてや、明日は土曜日。一般客もいるでしょう。
これだけは、明日の天候次第ですから、
今のところ解決出来ずにいます。
なんとか、天候が恵まれることを祈っています。
今日は、矢島スキー場のリフトは低速運転だったそうです。
それほど、風が強かったです。
でも、ナイタースキーもやられているようでしたから
徐々に天候も持ち直してきた感じがします。

どうぞ明日は、天気が荒れませんように。

拍手[5回]

PR
2014/01/30 (Thu)
今日は、朝方がとても寒かったけれど、
日中はすごく暖かかったです。

朝は大変でした。
金刀比羅坂(こんぴらざか)が
氷状態で、テッカテカ。
「こんぴら坂で、○○さんが転んで
 ケガしました。」
と、子ども見守り隊の方から
私に報告がありました。
急いで駆けつけてみると、
額の部分が切れています。
転んだ拍子に、額をぶつけ、切ったのでしょう。
その子は保健室に直行。
他の子どもも、その坂は危険と判断し、
迂回路を通って、登校させました。
ものすごく凍った坂は危険ですね。

その後、なんと由利本荘市は日中
県内でも一・二番の暖かさになったようです。
なんと今日の最高気温が13.8℃。
そういえば、お昼掃除の時間
学校の玄関に出た時のこと。
「うわー。暖かい。」
と思わず声が出るほど、暖かかった。
校舎内よりも外の方が暖かいのです。
フェーン現象のような感じ。

不思議な一日でした。
あさっては全校スキー教室。
予報は、これから天気は下り坂。
あさっては寒い一日になりそうです。
雨降りの中のスキーは困りますが、
吹雪になっても困ります。
どうか、スキー日和の天気になりますように!

拍手[4回]

2014/01/29 (Wed)
今日、かけ算九九検定の練習会を行いました。
2年生から6年生まで同じ問題、
九九100問を100秒で挑戦するのです。

問題作成も丸付けもわたしがやりました。
2年生から6年生までですから
ざっと170人分の丸付けです。
しかも高学年になると
100問解答できる子がたくさんいます。
だから、10000問くらいは丸を付けたかも知れません。
腱鞘炎になるんじゃないかと思ったほどです。
勢い余って、×の所を丸にしてしまったり
読み取れない数字に苦戦したり。
丸付け間違っていたら、ごめんなさい。
今日のテストを今日のうちに返したいという気持ちで
がんばって丸付けをしました。

終わってみると、
2年生に2級の子がいました。すごい。
さすが6年生には名人(100点満点者)がたくさんいました。
これも素晴らしいことです。
また、平均点を取ってみたら
やはり上の学年の方が良かったです。
どの学年も、学年のメンツを保ったという感じです。
次回本番は、2月19日(水)です。
平均点で学年・学級対抗となりそうです。
自分のためにも、学級のためにも
1点でも1級でも上を目指して
がんばってみてください。
100秒間集中することも大変良いことだと思います。

PS    H.Sさん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「丸つけお疲れさまでした!
 しっかりと校長先生の字でしたね☆
 子供達も、
 校長先生が丸つけをしてくれるとなると、
 頑張らなきゃという気持ちが
 大きくなるのではないかと思います(^^) 」
次回、みんなの級が上がってくれるとうれしいですね。

拍手[4回]

2014/01/28 (Tue)
今日は雨でした。
1・2年生のグラウンドでのスキー授業も
あまりの雨のため、中止となりました。
スキーで一番困るのは雨ですね。
明日がグラウンドでのスキー授業、最後になります。

今日はまた、6年生が
中学校入学説明会がありました。
授業参観をして、
その後、入学説明会がありました。
生徒会の皆さんが
学校の様子を紹介してくれました。
みんな、大きくなっていました。
そして、たくましくなっていました。

6年生たちも、
もう2ヶ月すれば中学生なんだなあ。
ちょっぴり寂しくなりました。

拍手[6回]

2014/01/27 (Mon)
今日、1・2年生のスキー授業をやりました。
学校のグラウンドに作っていてただいた
雪山を利用したスキーの学習です。
昨日と一昨日の暖気で、
雪山が崩れていないか心配しましたが、
さすが矢島です。
雪いっぱいの矢島ですから、
多少の暖気では支障ありませんでした。
除雪機で作ってもらった雪山は、
しっかりとしていました。

今日のスキー指導には、
矢島スキークラブの方が2名来てくださいました。
とても有り難いことです。
2年生は昨年からスキーを経験していることもあり、
みんな雪山から滑ることが出来ました。
しかし、1年生はとても大変でした。
まずは、スキーを履けない。
スキーを履いても歩けない。
平らなところでもよろよろ。
ちょっとでも傾斜があると、動けないのです。
グラウンドを歩いて一周するが大変。
除雪機で作った雪山は、2年生が使いました。
1年生はもっぱら、スキーの行進。

そんな子どもたちのスキー指導を
矢島スキークラブの方が引き受けてくれたのです。
少しでも、スキーに関心を持ってくれれば・・・
という一心で。
矢島の子にはぜひ、他のスポ少と兼ねて、
冬はスキーで身体を鍛えて欲しいと思っています。

PS H.Sです。さん
ありがとうございます。公民館主催の、3日間の
基礎スキー教室は、とてもありがたかったです。
あの3日間で、ずいぶんと上手になりました。
来年の1年生にもぜひ、今からお勧めです。
全校スキー教室、どうぞよろしくお願いいたします。

拍手[4回]

2014/01/26 (Sun)
昨日今日と、暖気でした。
特に昨日は暖かく、最低気温が5℃くらいで
最高気温は9℃ほどだったようです。
今日も時折、雨模様でした。

ふと心配になったことがあります。
それは、先週の木曜日に
グラウンドの中央に雪で
坂を作ってもらったのです。
除雪機2台で、地域の方から
2階くらいの高さの坂を作ってもらいました。
これは、1・2年生が
スキー練習をするための坂です。
1・2年生にとっては、
最高の斜度のスキー場が出来上がりました。
2月1日に矢島スキー場でスキー教室を行いますが、
その前に、学校のグラウンドで
スキー練習をするのです。 
だけど、昨日今日の暖気と雨で
スキー練習坂が潰れてしまったのではないかと
心配しています。
せっかく作ってもらったのに・・・。
明日、学校に行ったら真っ先に
そのスキー練習坂を見てみようと思います。

また逆に明日から、
また寒気が入り込んでくるようです。
暖気の後の寒気が心配です。
大雪になったり、道路が凍結したり、
雪と寒気による事故が無いように
気を引き締めなければなりません。
皆さん、気を付けて過ごしましょう。

拍手[5回]

2014/01/25 (Sat)
先日の木曜日、23日に5年生が
和食マナー教室を行いました。
和食は、ふだんの給食でも出されます。
米飯だったり、和食のおかずだったり。
でも、ふだんはあまり、
和食マナーを意識して食べていません。
和食マナー教室では、
座布団に正座して、お箸を使って
和食をいただくのです。

やってみて感じることは、
1.洋食より和食の方が慣れていない。
  時代がどんどん洋風化してきているからでしょう。
  まずは、正座することが難しい。
  さらに、座布団に座ることがあまりない。
 
  お膳で食べることなんて、皆無に等しい。
 
2.洋食より和食の方がお金がかからない。
 
  和食は「一汁三菜」が主流。
  和食マナーの時のメニューも
  「ごはん、ハタハタの焼き物、筑前煮、卵焼き、お吸い物」
  でした。洋食より質素な感じがします。
  かかった費用も、洋食より安く上がりました。
3.洋食より和食の方がやさしさを感じる。
 
  洋食はナイフとフォーク、和食はお箸。
  ナイフとフォークは、獲物を捕らえる動物の爪と牙。
  和食のお箸は、餌をついばむ鳥のくちばし。
  そのせいか、優しさが感じられます。

子どもたちの様子を見ていると、
正座で苦労している子がいました。
ハタハタを上手に食べられる子がいました。
お箸の持ち方は大体良いようでした。
みんな緊張しながら
和食マナーに挑戦していました。
この和食マナーも、和文化の一つです。
昨年、日本の和食が、
ユネスコの世界遺産に登録されました。
和食を大切にしようとしている本校にとっても
とてもうれしいニュースでした。

拍手[3回]

HOME 219  220  221  222  223  224  225  226  227  228  229 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]