忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014/01/07 (Tue)
今日から3日間、矢島スキー場で
公民館主催の小学生基礎スキー教室が行われます。
今日はその初日でした。
私も助っ人として参加しました。

この基礎スキー教室は毎年
小学1年生2年生の初心者を対象に
行っていただいております。
妙に丁寧な言い方でしょ。
それもそのはず。
このスキー教室は、学校として
とてもありがたい公民館事業なのです。
学校ではシーズン中1回、一日中
矢島スキー場でスキー教室を行います。
が、何せ小学1・2年生となると
スキー靴を履くことからスキーで歩くこと
転んだら起き上がること・・・・等々に時間が割かれ
あっという間に終わってしまいます。
そこで、この基礎スキー教室がありがたいのです。
この3日間で、子どもたちはとても上達します。
初めてスキーを履く子どもが
最終日にはリフトに乗って
上から滑ってこれるようになるのですから。
この基礎スキー教室に参加するかしないかで
大違いとなります。

今日も初めてスキーを履いた子どもたちが
ある程度の斜面を滑れるようになりました。
3日後が楽しみです。
がんばれ!矢島っ子

PS   H.Sさん
明けましておめでとうございます。
コメント載せさせてください。
「毎年のこのスキー教室は、本当に感謝しています!
   ガラッと子供が変わって帰ってきますからね!
   冬休み中に友達と会えるのもまた、
 楽しい時間になっているんでしょうね(^^)
 今日もたくさんの小学校の先生方がいて驚きました!
 冬休み中なのに、本当に有難うございました。」
矢島小学校こそ、この基礎スキー教室には感謝しています。
今日は雨だったようで、大変だったことでしょう。

拍手[4回]

PR
2014/01/05 (Sun)
秋田県の学力、体力が日本一だと言うことは
今やほとんどの人がわかっているところですが、
今日のニュースに、
「秋田県の不登校の小中学生は2012年度、
 全国最少の1000人当たり7.7人だったことが、
 文部科学省の問題行動調査で分かった。」
と公表されました。しかも
「小学生だけを見ると1000人当たりの不登校は1.7人。」
と言います。
私は、このニュースは
「学力・体力日本一」以上にうれしいと思っています。

この理由として考えられることは
秋田大学の阿部昇教授は
「授業がよく理解できれば、学校が楽しくなる。
 教員は子どものやる気を引き出していて、
 授業に活気がある。家庭にトラブルがあっても、
 学校には来たいという気持ちにさせることができる」
と言っています。
子どもたちから「学校が楽しい」と言ってもらえること、
親たちから「学校に安心して任せられる」と言ってもらえることが
一番の喜びになります。

矢島小学校の不登校もゼロです。
「学校は楽校でなければ」と思います。

拍手[3回]

2014/01/04 (Sat)
昨日、近所の居酒屋に行きました。
家族みんなで行ってきました。
よく行く居酒屋で、
親父さんも女将さんもよく知っています。
いつものように注文して飲み食いしていると、
親父さんが
「これ、食べてみてください。」
と言って、大皿を差し出されました。

そこには、白身の肉(刺身)が並べられています。
フグの刺身のようにきれいに並べられています。
「なんだかわかりますか?」
と言われ、
「豚肉?」
「ちがう。魚だよ。大きな魚。」
白身だけど、サメとも違うし。
全く言い当てる事が出来ませんでした。
「これだよ。」と言って、
スマホで撮られたその魚を見せてもらってびっくり。
それは、私は水族館でしか見たことの無い魚です。
皆さん、わかりますか?

その肉は、マンボウの肉でした。
大きなマンボウが打ち上げられている画像でした。
マンボウは大きな魚ですが、なんと
食べれる部分は10分の1くらいしかないのだそうです。
その親父さんに声がかかり
自分でさばいたと言います。
恐る恐る食べてみると、
あっさりしていて、おしいかったです。
人生で初めてマンボウを食べました。
食べ終わってから、
あのかわいらしいマンボウを想像すると
「申し訳ない」という気持ちにもなりました。
皆さんは、マンボウを食べたことありますか?

拍手[2回]

2014/01/02 (Thu)
今日、初詣に行って来ました。
なんと田沢湖町の御座石(ござのいし)神社です。

あの日本一深い湖の田沢湖。
秋田藩主である佐竹義隆公が田沢湖を遊覧した時、
腰をかけた岩が神社の名前の由来らしいです。
田沢湖の神話に出てくる辰子姫を祀る神社です。
仙北市のホームページにあった
「たつこ姫伝説」を借りて、ご紹介いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
田沢湖が田沢潟と呼ばれていた頃、
院内にまれにみる美しい娘、辰子がいた。
辰子はその美しさと若さを永久に保ちたいものと、
密かに大蔵観音に百日百夜の願いをかけた。
満願の夜に
「北に湧く泉の水を飲めば願いがかなうであろう」
とお告げがあった。

辰子は、わらびを摘むと言ってひとりで家を出て、
院内岳を越え、深い森の道をたどって行くと、
苔蒸す岩の間に清い泉があった。
喜び、手にすくい飲むと何故かますます喉が渇き、
ついに腹ばいになり泉が枯れるほど飲み続けた。
時が過ぎ、気がつくと辰子は大きな龍になっていた。
龍になった辰子は、田沢潟の主となって湖底深くに沈んでいった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
美貌を求め、不老不死を願った挙げ句に竜となったお話です。

神社には、「美貌御守り」がありました。
さすがに私は美貌御守りを買いませんでしたが、
手を合わせて、今年の願を掛けて来ました。

拍手[2回]

2014/01/01 (Wed)
平成26年がスタートしました。
天気は荒れ模様ですが、
今年も良い一年にしたいと思います。

「新年になったら、今年の目標を立てましょう」
と子どもたちには言っていました。
子どもたちにそう言ったんだから
自分の目標を立てなければ・・・と思いました。
が、なかなか思い浮かびません。
「毎日、元気に笑顔で!」
そうなんだけど、具体的じゃないよな。

実は来年、平成27年に和文化教育学会全国大会を
秋田県いや由利本荘市で開催することになったのです。
新年早々、来年の話をするのもどうかと思いますし、
鬼も笑いすぎるかも知れませんが、
その和文化教育全国大会由利本荘市大会の
実行委員長をすることになっています。
今年は、来年の全国大会を成功させるために
着実に準備をしていかなければならない年です。

由利本荘市内の学校が、
「学校に和文化の風を」というテーマを持って、
「学校一和文化実践」を目標に取り組んでもらいたい。
そして、和文化教育の気運を高めなくてはいけないと
思っています。
全国大会成功のために大切な一年になると思います。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

拍手[1回]

2013/12/31 (Tue)
今年も、大晦日になりました。
矢島小学校の漢字一字、書きましたっけ?
世間的には「輪」でしたが、
矢島小学校は「和」でした。

「和」と言えば、日本。
全国陸上2人、全国PTA表彰、さらには
関西テレビの取材、大阪や北海道からの学校視察。
全国的に活躍できました。
全国レベル=日本レベルで、「和」です。
「和」は、日本を意味します。

「和」と言えば、大和魂。
140周年記念の年、
伝統と歴史を感じ、重んじることができました。
伝統と歴史を重んじるのは、日本人ならではです。

さらに「和」と言えば、足し算。
去年の取組に加算された取組がありました。
ひまわりプロジェクト、香川との学校交流、
コミュニティスクール、ひまわりサミット・・・
継続されて、加算された取組がありました。

最後に「和」と言えば、平和。
穏やかな一年でした。和やかな年でした。
これが一番大事ですね。

今年の一年、振り返ってみました。
が私は、140周年記念式典に羽織袴で臨みました。
それを見た感想に3年生の子どもが、
「校長先生は、お殿様の格好でお話をしました。」
と書いていたそうです。
思わず笑っちゃいましたが、子どもにとっても
インパクトがあったのでしょう。
私もうれしかったです。
今年一年、ありがとうございました。


拍手[5回]

2013/12/30 (Mon)
今日、なんとNHKの人気番組
「あまちゃん」を10時間も見ました。
すごいでしょ。実は私、
人気の「あまちゃん」番組を見たことがありませんでした。
流行語「じぇじぇじぇ」は知っていましたが、
「あまちゃん」はしばらく知らなかったんです。
勤務時間ですから、テレビ見られないんです。
だから、しばらくは
「アマチュアのアマちゃん」なんだと思っていました。
さらには、今日
「天野 秋(あまのあき)だから、アマちゃん?」
と思いました。

今日、NHKは「あまちゃんまつり」と称して
26週分をダイジェストで10時間放送しました。
はじめは、秋ちゃんが
海女さんになろうとする部分までが
話の全てだと思っていました。
その後が、長いのにびっくり。
「へー。秋ちゃんが芸能界に入るんだ。」
「秋ちゃんのお母さんの方がすごいぞ。」
と、知らないことに驚きました。

「この町が世界で一番素晴らしいことを伝えるために
 この町を出て、この町に帰ってくるんだ」
「なんとかなる」
良い言葉でした。
それにしても、あまちゃん。
小泉今日子と薬師丸ひろ子世代の私は、
おもしろくておもしろくて
10時間、飽きずに見っぱなしでした。


拍手[3回]

HOME 222  223  224  225  226  227  228  229  230  231  232 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]