忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2014/01/15 (Wed)
矢島小学校に向かう途中の国道に
気温表示板があります。
その表示が何と-6℃でした。
さらに鳥海町から通勤している先生のところは
-10℃だったそうです。
ひぇー(冷)・・・なんてね。
驚きの意味の「ひぇー」と
冷たい意味の「ひぇ」を掛けたわけです。
今朝は、全国各地で
今季最低気温だったらしいですね。

子どもたちの登下校も大変ですが、
先生方の通勤も大変なわけです。
お互い、学校に着くまでが一苦労です。
先生方も子どもたちも
がんばって学校に来てください。

また、保健の先生が子どもたちの
冬休み中の健康調査をしてくれました。
大きなケガや病気が無かったようです。
インフルエンザにかかった子もいません。
ただ風邪引きが各学年数名いました。
寒さはこれからが本番。
うがい・手洗いを心がけ、
暖かい格好で過ごしましょう。
さてさて、明日も寒いのかな?
(明日は校内書き初め大会があります。)

拍手[1回]

PR
2014/01/14 (Tue)
冬休みが終わり、
今日、学校が再開しました。
あまり寒いので、体育館ではなく、
図書館で全校集会を行いました。
校長挨拶で私は、
「午年だから、うまくいく年にしましょう」
とダジャレを言いました。そして、
「馬の付くことわざを知ってる?」と聞いたら、
2年生の子が「馬の耳に念仏」と答えました。
すばらしいですね。よく知ってるね。
さらに「馬の耳に念仏の意味知ってる?」
と聞いたら、5年生の子が
とうとうと正解を述べました。
すごい!すごい!とびっくりしました。
「馬の耳に念仏にならないように、
今年は、心で感じて聞くことを大事にしましょう。」
と言いました。
よいスタートが切れた感じがします。

そうそう。先日、「2月8日(土)に矢島冬祭りがある」
という話をブログでしましたが、保護者から
「その日、出校日ですか?」という質問がありました。
2月8日の矢島冬祭りは、町の行事です。
矢島小学校は出校日でありません。
ぜひ、親子で「矢島冬祭り」に参加して欲しいと
思っています。

拍手[4回]

2014/01/13 (Mon)
今日1月13日は、私の誕生でした。
また一つ年をとり、57才となりました。
最近は、「年をとる」という言い方より、
「年を重ねる」という言い方の方が好きです。
今日思いがけず、家族から寄せ書きの色紙をもらいました。
 私へのメッセージが書いてありました。うれしかったです。
今年も 「いつも通り、毎日を全力で生きて行こう」
と思います。よろしくお願いいたします。

昼からは、全国高校サッカー決勝戦を見ました。
富山第一(富山)vs星陵(石川)でしたが、
延長の末、3-2で富山第一が逆転優勝しました。
残り5分までは2-0と負けていた富山第一でしたが、
あきらめなかった闘志に感動しました。監督の
「勝っても全力、負けても全力。それが相手へのリスペクト」
という言葉が印象的でした。
言葉の通り、全力を貫き通した試合だったと思います。

さて、明日から学校が再開します。
一人一人を大切に、一時一時を大切に、
学校づくりをしていきます。

PS    葵さん
葵さんも、お誕生日おめでとうございます。
旦那さん、素晴らしいです。
ケーキ10個はすごい!
年を重ねていくことが素晴らしいことだと
言える人生にしましょう。
 

拍手[4回]

2014/01/12 (Sun)
今日、由利本荘市の成人式に出席してきました。
今年成人になられた876名の皆さん、
ご成人おめでとうございました。
金色や真っ赤のカラフルな羽織を着た若者たち
金髪で長髪の若者たちを見た時には
今年の成人式、大丈夫かなと一瞬思いました。
式が始まると、静粛に式に臨んでいたので
とても良かったと思いました。
そして、心から「おめでとう」という気持ちが
湧いてきました。

今回の今年の成人式は、別の意味で
とてもうれしいことがありました。
私の周りで、高校の時の同級生たちと出会えたことです。
久しぶりに4人の同級生と出会い、
いろんな話をすることが出来ました。
同級生って、何年かぶりに会っても
同級生なんだなあ。と感じることが出来ました。
周りのみんなは偉くなっているのですが、
「まめだが?」
「がんばってるねが。」
と、お互いため口で話せます。
いいなあ。と思います。

俺たちが、力を合わせて
今の時代を創っていかなきゃいけない!
と感じました。

拍手[4回]

2014/01/11 (Sat)
もうすぐ冬休みが終わります。
1月13日(月)までです。
冬休みが終わると、いろいろな行事があります。
今年新しい行事が二つ予定されました。
保育園・小学校・中学校・高校が
一緒に行う新しい行事です。

その一つが、2月に「矢島冬祭り」です。
2月8日(土)に、矢島駅の前の広場に
かまくらや灯ろうを作って、
冬まつりを行うのです。
保育園から高校までの子どもたちが楽しみます。
2月7日に行われる「丸亀市友好都市締結」を記念して
丸亀市からの訪問者を歓迎する意味も込められています。

二つ目は2月15日(土)。
「矢島子ども茶会」というものを行います。
日頃、保育園・小学校は裏千家、
中学校・高校は遠州流のお茶を学んでいます。
その子どもたちが一堂に会して
道益苑でお互いの作法でお茶を楽しみます。
全国的にもなかなか無いことですし、
流派を超えてお茶をたしなむことも珍しいと思います。

忙しい2月になりそうですが、
「学校を元気に!町を元気に!」
という気持ちで、成功させたいと思います。

PS    葵さん
冬まつり、楽しそうでしょ。
でも、家族で冬祭りもいいですね。
どんな雪像を作ったのでしょう。
 
 
 

拍手[7回]

2014/01/09 (Thu)
今日、先生方の冬季研修会がありました。
今回は、外部講師の講演などでは無く、
市内の小中学校の中から
特色ある取組をしている学校の発表でした。
矢島小学校は「地域と共にある学校づくり」と題して
コミュニティ・スクールの実践発表をしました。
「地域を愛し、地域から愛される学校づくりを形にした」
ということで、とてもわかりやすい発表をしてもらいました。

その中で、出羽中学校科学部が日本学生科学賞の中の
一番高いところの賞である「内閣総理大臣賞」を
受賞した内容も発表されました。
題は「トクトクを科学する」というもので、
ビンから水を注ぐ時に出るあの
「トクトクトク・・・・・」という音の秘密を探ります。
「なんであの音が出るのだろう。」
「どこで音が鳴っているのだろう。」
という疑問から、実験を重ね、解決していきます。
指導の先生も、科学部の生徒たちも
素晴らしいと思いました。

身近なところに科学の芽があるのですね。
そこを不思議に思い、解明していこうとする探求心。
とても感銘を受けました。

拍手[2回]

2014/01/08 (Wed)
今日は、公民館主催のスキー教室二日目でした。
が、昨日の好天とは打って変わって
雨模様だったようです。
「スキーで雨」というのが一番辛いところですが、
指導者の皆様には心より感謝しております。
ご難儀おかけしました。ありがとうございました。

昨日は私も参加しましたが、
今日は所用があり欠席しました。
ん?もしかして、
私が晴れ男なのじゃないだろうかと。
そう言えば、学校行事は
結構、天気がよいです………なんてね。

今日のスキー教室が終わってから、
指導者の方から話を伺いました。
「昨日難儀していた○○さんも、
今日はリフトに8回も乗りましたよ。」
そうなんです。たった一日で、
これほどの成果を上げてくれます。
この基礎スキー教室は本当にありがたい。
そして、子どもたちの力ってすごい!
と思います。

拍手[3回]

HOME 221  222  223  224  225  226  227  228  229  230  231 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]