忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/08/30 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2019/05/09 (Thu)
東京オリンピック2020の
チケット申し込みが始まりました。
昨日、わたしも急きょ
ID登録をしました。
今日の時点で、
ID登録者は355万人だそうです。

前回の東京オリンピックは1964年。
私が7才の時です。
生きている間に二度のオリンピック。
なかなか体験できることではありません。
そして、今回はぜひ
現地で観戦したいものだと思っています。
ただ、ID登録者が
355万人もいるのであれば、
チケットを手にすることは
難しいだろうなと思います。

だから最終的に
テレビ観戦になったとしても
日本の応援で楽しみたい
と思っています。

拍手[0回]

PR
2019/05/08 (Wed)
学研教室は、週二日です。
昨日、文林堂書店の方から
「ちょっと前、○○くんが
 学研に来ましたよ。」
教室日でない子が昨日、
学校帰りに学研教室に
立ち寄ったというのです。

今日、その子の教室日で
「昨日は、どうして
 学研に来たの・」
と聞いたら、
「こん先生に会いに来たんだ」
だって。
「ホントに?」
と聞き返すと
「ホントだよ」
って。うれしかったですね。
「先生も、まるまるくん大好きだ」
と言って、ぎゅっと抱きしめました。

学研教室日でないと
寄り道になってしまうし、
立ち寄ることは
あまり良いことではないので、
そっと注意はしましたが、
本当にうれしく思いました。

拍手[2回]

2019/05/06 (Mon)
早いもので,10連休も最終日。
中学一年生の生徒たちは、
「連休明けに英語の時間、ヘボン式の
 ローマ字テストがある」
と言っていました。
多分大丈夫でしょうが、
中学校になると、中間・期末テストに
単元テストや実力テスト・・・等々
いろんなテストがあるからね。
がんばらないとね。

10連休明けの、久しぶりの学校。
順調に進んで欲しいと願っています。

拍手[1回]

2019/05/05 (Sun)
今日は、こどもの日。
こどもの日にちなんで、
子どもの人口や割合が
発表されました。

まず、子どもって
14才以下の子どもを言うんだね。

子どもの数が昨年より18万人減。
38年連続、減少しているらしい。
過去最低の1533万人。

さらに、秋田県は
子どもの割合、全国最低。

秋田県の子どもは総人口の10%。
子どもは、10人に一人だけ。

1950年がピークで、
子どもの割合が40%も。
10人に四人もいたらしい。

子どもがいると、
やっぱり活気があるものね。

拍手[0回]

2019/05/04 (Sat)
今日、長距離の運転中
驚きの光景を目にしました。

ちょっと前から、
「前の車の動きが変だな?」
と思っていました。
なんか時々ふらついて
右車線に寄っていったり
ブレーキが多かったり。
「居眠りかなあ?」
と、思っていました。

二車線になったとき、
前の車の右側に入りました。
通りすがりに、
左の車を見てビックリ。
なんと運転手が
スマホを左手に
メールらしきものを
打っているのです。
車、動いてるんですよ。
「えーっ!」
だから、ふらついていたんだ。
そんなことを
納得している場合じゃない。

驚いて驚いて・・・。
あんな状態だったら、
事故られる・・・。
そう思うと、
怖くて怖くて・・・。
運転しながらのスマホ
絶対やってはいけません。
お互いに気をつけましょう。

拍手[0回]

2019/05/03 (Fri)
「今日は何の日?」
と、学研に来ている
小学生と中学生に聞いてみました。
すると
「えー。わかんない。」
と、簡単に返事。

「逆に、『えー』だね。
 何の日かわからないで
 休んでるの?」
そう言われて、
無理無理出した答えが
「みどりの日?」
「昭和の日?」
「こどもの日?」
結局、当たることはありませんでした。

「憲法記念日だよ」
と言うと
「えー。初めて聞いた。」
だって。あー、嘆かわしい。
「憲法ができた日?」
と聞いてきたので、
「憲法を施行した日。」
と言うと
「施行ね?」
と言うので、
憲法発布の11/3が文化の日。
憲法を施行したのが半年後の5/3。
と、レクチャーしました。
祝日の前には、ぜひ学校で
「なんで休みなのか?」
「どんな祝日なのか?」
を子どもたちに教えてほしいですね。

拍手[0回]

2019/05/02 (Thu)

ゴールデンウイーク中に、
畑作業をしています。
わが家の前には、
駐車場と庭と畑があります。
その畑は、今は亡きおふくろが
野菜作りをしていた畑です。
亡くなってからは、
荒れ地になっていました。

そこで一念発起!畑を耕し、
野菜を育てることにしたのです。
家庭菜園用の小型耕運機を購入し、
固くなった畑を耕起しました。
そう、鍬だけではとてもとても
身体が持ちません。
小さな畑なのに、
機械の力を借りながら
今日は、やっと
畝を作ることが出来ました。

こんな無精な私が
よくぞ畑仕事をしようと
思い立ったものです。
我ながら、驚きです。
収穫できることを
祈っています。

拍手[0回]

HOME 23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33 
Admin / Write
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]