忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/08/30 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2019/04/23 (Tue)
今日、先輩教師の葬儀に行って来ました。
西目小学校に居た頃
ずっとお世話になりました。

当時、その先輩教師は組合色が強く、
職員会議などで上司ともめるところを
よく目にすることがありました。
「そこまで対立しなくても・・・」
と思ったものでした。
でも今思うと、その対立は
教育に対する情熱と
子どもに対する愛情の表れだった
ということに気づかされます。
弔辞でも、そのことが
何人もの人から話されました。
私の教育愛や子ども愛とは
比べものになりません。
尊敬すべき方だったと思います。
今の学校で、今の教育界で
あれほど真剣に戦い合えることが
あるだろうか?と思わされます。
「対立自体、面倒」と、ハナから
あきらめてしまっていないか。

自分だってそうです。
教職にありながら、迷わず、
ぶれずに、命を賭けて
子どものこと、教育のことに
向き合ってきただろうか?
今、現場からは離れたけれど、
教育と子どもたちのために
真剣に向き合わなければ・・・
と思って、帰ってきました。

拍手[0回]

PR
2019/04/22 (Mon)
今日、タイヤ交換をしました。
もちろん、整備工場で。
タイヤ交換は出来るけれど、
タイヤが重くて大変です。
ぎっくり腰になりかねません。

今年は早いね。いつもは
ゴールデンウイーク明けだったかな。
でも、この陽気じゃ
もう大丈夫でしょう。

待っている間、雑誌を見ました。
「秋田県民の謎」という本が
おもしろかったねえ。
「秋田県人は、なんにでも
 語尾に「っこ」を付ける」
全く、そうだ。
子どもの事を「わらしっこ」
「お菓子をあげる」は
「お菓子っこあげる」

早速、購入することにしました。

拍手[0回]

2019/04/21 (Sun)
私はけっこうなテレビ人間です。
テレビを見るのが大好きで、
テレビが無いと、
やること無いくらいです。
そんな私が好きなテレビ番組。
前にも何回か話したことあります。
「秘密のケンミンショー」
「さんま御殿」。
最近、はまっているのが
「ポツンと一軒家」
「秘境駅」
「あなたの母ちゃんに会いたい」

今日、「ポツンと一軒家」を見て
良い言葉だなあと思ったのがありました。
京都府の山奥の一軒家で、
自転車屋さんをやっていて、
優しげな80才のご夫婦。
優しい性格が顔に出ていました。
そして、いろんな物を作っては
いろんな人にあげているんです。
お母さんは
「この人はね、
 天国に貯金しているの。」
そうかあ。
そういう考え方いいなあ。
自分もそうありたいと思いました。

最近、はまっているテレビ。
人にはそれぞれの人生があり、
貴重な歴史があるのです。

拍手[0回]

2019/04/20 (Sat)
今日、退職校長会の総会が
ありました。
行くまでの道すがら、
桜が満開でした。
桜満開!真っ盛りです。
だけど、とても肌寒い。
ま、その方が桜が長持ちするのかな?

退職校長が集まる会。
元校長先生方が集まりました。
総会後には、講演会があり、
国土交通省鳥海ダム事務所の方が
「鳥海ダム」について説明してくれました。
まもなく、鳥海にダムが建設されるのです。

鳥海ダム建設が浮上したのは、
なんと!私が教職に就く前からです。
建設案が浮上しては、反対されたり。
もう半世紀くらい、そう
50年近く経っているのです。
しかも、鳥海ダムは鳥海町の
直根地区百宅集落に出来るのです。
講演中、映し出された映像は
懐かしいものばかりでした。

法体の滝にはなべっこ遠足したり、
百宅の会館で熊鍋をごちになったり、
牧場で牛を飼ったり・・・
そこがダムの底になってしまうんだなあ
と思うと、寂しくなりました。

拍手[1回]

2019/04/18 (Thu)
今年も全国学力・学習状況調査が
実施されました。
小学校は6年生、中学校は3年生。
国語と算数・数学。そして、
今年は初めて英語も実施されました。
私が現役だった頃は
四月の第三週の火曜日だったような・・・。
今年は18日、木曜日でした。

私、ずっと思っているんだけど、
この学力・学習状況調査も
そろそろ止めて良くないかな?
と思います。
実施が2007年だから、
今年は13年回目。
特に秋田県は、1回目から
ずっと上位に位置されているため、
子どもたち、先生方のストレスは
大変なものです。ピリピリです。
学テの呪縛から解き放してあげたい。

だから、思うんです。
ずっと上位の秋田県から
「もうよくありませんか?」って。
そして、国勢調査と同じに
10年に一回のペースで
実施していくのでは、
だめかなあ~。
長すぎるのであれば
5年に一回とかね。

学校に、心のゆとりを
取り戻してあげたい。

拍手[0回]

2019/04/17 (Wed)
今年のゴールデンウイークは
なんと10連休。すごいです。
そこで、悩んでしまうのは、
学研教室をどうしようか?
ということ。

学研教室の本来の休日は、
土日祝日としています。
それでいくと、
学研教室も10連休です。
でも、そこで心配なのが
ゴールデンウイーク明け。
学校渋りが心配です。
環境が変わって
緊張とストレスの4月。
ゴールデンウイークで
ほっとひと息!
というよりも、
一息じゃなくて十息。
大人だって、
長い休みの後は辛いもの。
子どもだってそうです。
だから、保護者にはぜひ
連休明けの子どもを
しっかりと観察して欲しい。

合わせて、
10連休は長すぎるので、
5月1・2・3日は
学研教室をやろうかなと
考えています。
家でダラダラするよりも
学研で学習に向かえば
連休明けの生活が
スムーズにいくのではないかな。
少しでも、子どもたち、そして
保護者たちの力になれればと思います。
連休中の学研教室、いかがでしょうか?

拍手[1回]

2019/04/16 (Tue)
昨日は、鳥海小学校に行って来ました。
ほら、あの鳥海の子どもたちと
東京西小菅の子どもたちが
交流するプロジェクト。
鳥海小学校の校長先生が
代わられたので、ご挨拶を兼ねて、
プロジェクトの説明をさせてもらいました。

前の校長先生からも引き継がれていて
話は理解してもらいました。
「鳥海は、地域の人に
 支えられているところが
 大きいところです」
と言っていました。
その通りです。鳥海に限らず、
学校が開けば、地域はいつでも
受入体制はできているのです。
だって、学校は地域の宝なのですから。

遠慮せずに、逆に
開かれた学校を
実践していくことです。
がんばれ!学校。
地域は応援しています。

拍手[1回]

HOME 25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35 
Admin / Write
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]