元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここ1ヶ月、「平成最後の~」という言葉を
どれだけ耳にしたことでしょう。
それも、おそらく今日まで。明日からは
「令和最初の~」という言葉が
行き交うことでしょう。
ふと考えてみると、
昭和64年1月7日に
昭和天皇が崩御されました。
今でも、その日のことを
はっきりと覚えています。
小川小学校(今は廃校)に籍を置き、
田沢湖でスキースポ少の合宿中でした。
その日のスキー合宿は
予定通り行われましたが、
スキー場は音楽もかからず、
喪に服した状況でした。
静かな中でのスキーでした。
あの時、結婚二年目。
長男が生まれて約一年。
平成という時代は、私にとって
結婚して家族ができ、
家族と共に歩んだた歴史でもあります。
そう思うと、平成の時代は
とても感慨深いものがあります。
平成の時代、お疲れ様でした。
どれだけ耳にしたことでしょう。
それも、おそらく今日まで。明日からは
「令和最初の~」という言葉が
行き交うことでしょう。
ふと考えてみると、
昭和64年1月7日に
昭和天皇が崩御されました。
今でも、その日のことを
はっきりと覚えています。
小川小学校(今は廃校)に籍を置き、
田沢湖でスキースポ少の合宿中でした。
その日のスキー合宿は
予定通り行われましたが、
スキー場は音楽もかからず、
喪に服した状況でした。
静かな中でのスキーでした。
あの時、結婚二年目。
長男が生まれて約一年。
平成という時代は、私にとって
結婚して家族ができ、
家族と共に歩んだた歴史でもあります。
そう思うと、平成の時代は
とても感慨深いものがあります。
平成の時代、お疲れ様でした。
角館に行って来ました。
この時期に角館と言うことは
そう、桜の花見です。
「桜祭りは午前10時から」
という案内チラシを見て出かけましたが、
なんと9時半には凄い渋滞でした。
なんとか駐車場に入れて
武家屋敷を廻りながら
桜を愛でました。
「花を愛でる」なんて
日本語には素晴らしく
素敵な表現がありますね。
「山笑う」なんて言葉も素敵です。
日本人ならではの比喩表現です。
これは、四季がはっきりしていて、
季節の移ろいが五感で感じられ、
情緒豊かな和の心が
そういった言葉を作るのでしょう。
淡いピンクの桜
咲く期間が短い桜
散り際の潔い桜
日本には桜がピッタリです。
今日は天気にも恵まれ晴天。
抜けるような空の青さに
桜の淡いピンクが
映えていました。
私はやっぱり日本人だなあ。
この時期に角館と言うことは
そう、桜の花見です。
「桜祭りは午前10時から」
という案内チラシを見て出かけましたが、
なんと9時半には凄い渋滞でした。
なんとか駐車場に入れて
武家屋敷を廻りながら
桜を愛でました。
「花を愛でる」なんて
日本語には素晴らしく
素敵な表現がありますね。
「山笑う」なんて言葉も素敵です。
日本人ならではの比喩表現です。
これは、四季がはっきりしていて、
季節の移ろいが五感で感じられ、
情緒豊かな和の心が
そういった言葉を作るのでしょう。
淡いピンクの桜
咲く期間が短い桜
散り際の潔い桜
日本には桜がピッタリです。
今日は天気にも恵まれ晴天。
抜けるような空の青さに
桜の淡いピンクが
映えていました。
私はやっぱり日本人だなあ。
「明日も休みだ」
と思ったと同時に
「明日は、みどりの日だったな」
と思い、カレンダーを見ました。
すると、(ビフォーアフターのように)
どうしたことでしょう。
明日は、「昭和の日」なのですね。
思い起こせば、
むかーし昔は、
昭和天皇の「天皇誕生日」だった。
それが、崩御されてから
「みどりの日」になっていたはず。
それが今では
「昭和の日」なんですね。
それを聞いた娘が
「平成の日って出来ないのかな。できたら、
祝日が一日増える。ふふふ・・・」
と言っていました。
いずれ「平成の日」出来るんじゃないかな。
その時は、平成天皇の誕生日の
12月23日になるのかもね。
期待しています。
と思ったと同時に
「明日は、みどりの日だったな」
と思い、カレンダーを見ました。
すると、(ビフォーアフターのように)
どうしたことでしょう。
明日は、「昭和の日」なのですね。
思い起こせば、
むかーし昔は、
昭和天皇の「天皇誕生日」だった。
それが、崩御されてから
「みどりの日」になっていたはず。
それが今では
「昭和の日」なんですね。
それを聞いた娘が
「平成の日って出来ないのかな。できたら、
祝日が一日増える。ふふふ・・・」
と言っていました。
いずれ「平成の日」出来るんじゃないかな。
その時は、平成天皇の誕生日の
12月23日になるのかもね。
期待しています。
昨日の「アンビリバボー」見ましたか?
学研の出版雑誌「学習」と「科学」。
その「科学」のドキュメンタリーでした。
とてもおもろしく、拝見しました。
懐かしいですね。私も小学校時代はずっと
「学習」と「科学」見ていました。
というか、付録が大好きで、
正直、付録目当てで購入していました。
その学研の創設者は古岡秀人氏。
学研ホールディングスの中に位置する
学研教室の初代社長でもあります。
学研は正式には学習研究所ですが、
その命名にしても、
学習にするか教育にするか
迷われたそうです。あくまでも
子どものためにと言うことで
学習としたという経緯を知りました。
まさしく「子ども主体」です。
この学研教室は、現在
由利本荘市にかほ市に
一軒しかありません。
そう。私のやっている文林堂教室のみ。
そこで、由利本荘市にも
学研教室があっていいだろうと思います。
一学校につき、一教室があっても。
そこで、由利本荘市やにかほ市で
私と共に学研教室をやってみよう
という人いないでしょうか?
ぜひ子どもたちのために
地域のために、いっしょに
学研教室をやってみませんか?
ぜひ、声を掛けて下さい。
学研の出版雑誌「学習」と「科学」。
その「科学」のドキュメンタリーでした。
とてもおもろしく、拝見しました。
懐かしいですね。私も小学校時代はずっと
「学習」と「科学」見ていました。
というか、付録が大好きで、
正直、付録目当てで購入していました。
その学研の創設者は古岡秀人氏。
学研ホールディングスの中に位置する
学研教室の初代社長でもあります。
学研は正式には学習研究所ですが、
その命名にしても、
学習にするか教育にするか
迷われたそうです。あくまでも
子どものためにと言うことで
学習としたという経緯を知りました。
まさしく「子ども主体」です。
この学研教室は、現在
由利本荘市にかほ市に
一軒しかありません。
そう。私のやっている文林堂教室のみ。
そこで、由利本荘市にも
学研教室があっていいだろうと思います。
一学校につき、一教室があっても。
そこで、由利本荘市やにかほ市で
私と共に学研教室をやってみよう
という人いないでしょうか?
ぜひ子どもたちのために
地域のために、いっしょに
学研教室をやってみませんか?
ぜひ、声を掛けて下さい。
学研の小二の生徒さんで最近、
字がきれいになった子がいます。
「すごいね。特に自分の名前、
とても字がきれいになったね。」
とほめると
「ほんと?」
と聞き返してきました。
「そうだよ。先生より字がきれいだ。
なんできれいになったの?」
と聞くと、なんと
「学研のお陰だよ。
いつも字を書かされてるから」
と言われました。
字がきれいになったのはもちろんですが、
「学研のお陰」と言ってもらえたのが
とてもうれしかったです。
ま、お世辞もあるのかもね。
でも、小二でお世辞を使えるかなあ。
その事を、迎えに来たお母さんに話すと
「うちでも、字がきれいになったって
驚いてるんです」
字がきれいになったことに
大きな喜びを感じています。
字がきれいになった子がいます。
「すごいね。特に自分の名前、
とても字がきれいになったね。」
とほめると
「ほんと?」
と聞き返してきました。
「そうだよ。先生より字がきれいだ。
なんできれいになったの?」
と聞くと、なんと
「学研のお陰だよ。
いつも字を書かされてるから」
と言われました。
字がきれいになったのはもちろんですが、
「学研のお陰」と言ってもらえたのが
とてもうれしかったです。
ま、お世辞もあるのかもね。
でも、小二でお世辞を使えるかなあ。
その事を、迎えに来たお母さんに話すと
「うちでも、字がきれいになったって
驚いてるんです」
字がきれいになったことに
大きな喜びを感じています。