元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明日は運動会です。
天気が心配されました。
特に今日の午前中は、
意外にもけっこう雨が降りました。
お昼過ぎまで降り続き、
こんなに降られてはグラウンドも・・・
と思いきや、
午後3時過ぎに雨が上がると
グラウンドは今すぐにでも使えそうな状態。
そうなんです。
矢島小学校のグラウンドは水はけがとてもよい。
すばらしいです。
今夜、降らなければ明日は最高の状態でしょう。
それに明日の天気も大丈夫そうです。
そこで、のろしを上げようかと思い立ちました。
のろし屋さんに連絡したら、
他の学校ものろしの依頼が入っていて、
午前7時頃ならOKだということ。
それで、景気づけにお願いしました。
運動会やれる場合、
7時頃にのろし上がると思います。
それと前からの予定で、
運動会の開始時間8時50分にも
のろしが上がります。
「あれ、なんののろしだ?」
と言う人がいたら、
運動会ののろしだと教えてあげてください。
明日の運動会が楽しみです。
PS M・Mさん
応援ありがとうございます。
「矢島小の誇りを持って、先輩としてもがんばって欲しい」
という励ましに、とても心打たれます。
天気が心配されました。
特に今日の午前中は、
意外にもけっこう雨が降りました。
お昼過ぎまで降り続き、
こんなに降られてはグラウンドも・・・
と思いきや、
午後3時過ぎに雨が上がると
グラウンドは今すぐにでも使えそうな状態。
そうなんです。
矢島小学校のグラウンドは水はけがとてもよい。
すばらしいです。
今夜、降らなければ明日は最高の状態でしょう。
それに明日の天気も大丈夫そうです。
そこで、のろしを上げようかと思い立ちました。
のろし屋さんに連絡したら、
他の学校ものろしの依頼が入っていて、
午前7時頃ならOKだということ。
それで、景気づけにお願いしました。
運動会やれる場合、
7時頃にのろし上がると思います。
それと前からの予定で、
運動会の開始時間8時50分にも
のろしが上がります。
「あれ、なんののろしだ?」
と言う人がいたら、
運動会ののろしだと教えてあげてください。
明日の運動会が楽しみです。
PS M・Mさん
応援ありがとうございます。
「矢島小の誇りを持って、先輩としてもがんばって欲しい」
という励ましに、とても心打たれます。
PR
運動会まであと3日。
今日は、総合練習がありました。
雨はあがったようでしたが、肌寒いのと
グラウンドコンディションが良くなかったことから
総合練習は体育館で行いました。
行進や開会式の進め方など、
一つ一つ確認していきました。
「行進1つにも、やる気を見せよう。」
そう言うと、子どもたちは本気になってくれました。
腕の振り、足の上げ方、目の開き方、笑顔・・・
その一つ一つが、その色の勢いを表していました。
開会式では、各色の勝ちどきも上げました。
対戦色が出てくると、
ますますヒートアップしていきます。
そして、運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌うときには
最高潮でした。
3日後の運動会までパワーが持つかなあ
と心配するほどの元気でした。
私はこんな風に、元気があって、
やる気満々の子どもが大好きです。
どの色もがんばれ!
みんなを応援しています。
今日は、総合練習がありました。
雨はあがったようでしたが、肌寒いのと
グラウンドコンディションが良くなかったことから
総合練習は体育館で行いました。
行進や開会式の進め方など、
一つ一つ確認していきました。
「行進1つにも、やる気を見せよう。」
そう言うと、子どもたちは本気になってくれました。
腕の振り、足の上げ方、目の開き方、笑顔・・・
その一つ一つが、その色の勢いを表していました。
開会式では、各色の勝ちどきも上げました。
対戦色が出てくると、
ますますヒートアップしていきます。
そして、運動会の歌「ゴーゴーゴー」を歌うときには
最高潮でした。
3日後の運動会までパワーが持つかなあ
と心配するほどの元気でした。
私はこんな風に、元気があって、
やる気満々の子どもが大好きです。
どの色もがんばれ!
みんなを応援しています。
14日(月)、「笛と鼓の調べ」を開きました。
龍源寺さんのお計らいで、
鼓奏者 藤舎呂英さん
笛奏者 福原徹彦さん
による和楽器による音楽を聴かせていただきました。
4・5・6年生は、意外にも
みんな神妙に緊張しながら聞いていました。
会場を龍源寺さんの本堂にさせていただいたので
ますます和文化の雰囲気が感じ取れたのでしょう。
お二人とも大変気さくな方々で
お話も楽しく、
楽器の説明もわかりやすかったです。
さらには、せっかくの機会だからと
ステージと子どもたちの座席を
近くにさせていただきました。
また、演奏体験もさせていただきました。
なんと、桃山時代に作られた鼓にも
子どもたちは触らせていただいたのです。
私は壊したり傷つけたりはしないかと
はらはらドキドキしていました。
あっという間の1時間、
子どもたちも私たち教師も
とても素晴らしい時間を過ごしました。
私たちは日本人なのに、
親しむ音楽は洋風のものが多いです。
子どもたちにはぜひ和の音楽の素晴らしさも
体感して欲しいと思ったのが
叶うことが出来ました。
藤舎呂英さん、福原徹彦さん、
ありがとうございました。
また龍源寺さん、ありがとうございました。
密かに、また来年も
声をかけていただけたらうれしいなあ・・・
と思ってしまう校長でした。
PS 呂英さま
コメントを寄せていただき、大変恐縮しております。
心よりお礼申し上げます。最高のひとときを
過ごさせていただきました。子どもたちにとっても、
私たち大人にとっても最高でした。
またぜひ是非、お願いいたします。
PS 龍源寺住職さま
このたびは、いろいろとありがとうございました。
声をかけていただき、最高の和の音楽に
浸ることが出来、感謝でいっぱいです。
龍源寺さんのお計らいで、
鼓奏者 藤舎呂英さん
笛奏者 福原徹彦さん
による和楽器による音楽を聴かせていただきました。
4・5・6年生は、意外にも
みんな神妙に緊張しながら聞いていました。
会場を龍源寺さんの本堂にさせていただいたので
ますます和文化の雰囲気が感じ取れたのでしょう。
お二人とも大変気さくな方々で
お話も楽しく、
楽器の説明もわかりやすかったです。
さらには、せっかくの機会だからと
ステージと子どもたちの座席を
近くにさせていただきました。
また、演奏体験もさせていただきました。
なんと、桃山時代に作られた鼓にも
子どもたちは触らせていただいたのです。
私は壊したり傷つけたりはしないかと
はらはらドキドキしていました。
あっという間の1時間、
子どもたちも私たち教師も
とても素晴らしい時間を過ごしました。
私たちは日本人なのに、
親しむ音楽は洋風のものが多いです。
子どもたちにはぜひ和の音楽の素晴らしさも
体感して欲しいと思ったのが
叶うことが出来ました。
藤舎呂英さん、福原徹彦さん、
ありがとうございました。
また龍源寺さん、ありがとうございました。
密かに、また来年も
声をかけていただけたらうれしいなあ・・・
と思ってしまう校長でした。
PS 呂英さま
コメントを寄せていただき、大変恐縮しております。
心よりお礼申し上げます。最高のひとときを
過ごさせていただきました。子どもたちにとっても、
私たち大人にとっても最高でした。
またぜひ是非、お願いいたします。
PS 龍源寺住職さま
このたびは、いろいろとありがとうございました。
声をかけていただき、最高の和の音楽に
浸ることが出来、感謝でいっぱいです。
今日、矢島中学校の運動会に行って来ました。
天気は雨模様。
その結果、体育館での開催となりました。
仕方ないですね。
でも、体育館で
矢島中学生たちは一生懸命
がんばっていました。
入場行進も、各組
力が入っていました。
「入場1つに全力で向かう
中学生はいいなあ」と思いました。
中学校は学級対抗なんですね。
だから1年生vs3年生という対決もあるんです。
綱引きがまさしくそうでした。
結果は2年生が優勝、3年A組が準優勝でした。
その後、二人三脚借り物競走、応援合戦を
見てきました。
応援合戦も良かったです。
というのも、中学3年生の姿に感動しました。
3年A組が応援してダンス披露をしていると
3年B組の子が控え所で一緒に踊るんです。
またB組が応援披露をしていると
A組が拍手をするんです。
この団結力、すばらしいです。
いいものを見せてもらい、
とても良い気持ちになりました。
来週の矢島小学校の運動会は
晴れるかなあ。
PS anmiさん
応援合戦見ましたよ。
みんな元気いっぱいで、感動しました。
PS M・Mさん
じっくりと応援合戦、見させていただきました。
1年生のやぐら、すごかったです。
PS H.Kの父さん
お久しぶりです。「グラウンドで思いっきり・・・」
という気持ちもわかりますね。
体育館だったけど、矢中生の情熱を感じましたよ。
PS Hの母さん
運動会、晴れると良いですね。
今年ものろし上げます。
天気は雨模様。
その結果、体育館での開催となりました。
仕方ないですね。
でも、体育館で
矢島中学生たちは一生懸命
がんばっていました。
入場行進も、各組
力が入っていました。
「入場1つに全力で向かう
中学生はいいなあ」と思いました。
中学校は学級対抗なんですね。
だから1年生vs3年生という対決もあるんです。
綱引きがまさしくそうでした。
結果は2年生が優勝、3年A組が準優勝でした。
その後、二人三脚借り物競走、応援合戦を
見てきました。
応援合戦も良かったです。
というのも、中学3年生の姿に感動しました。
3年A組が応援してダンス披露をしていると
3年B組の子が控え所で一緒に踊るんです。
またB組が応援披露をしていると
A組が拍手をするんです。
この団結力、すばらしいです。
いいものを見せてもらい、
とても良い気持ちになりました。
来週の矢島小学校の運動会は
晴れるかなあ。
PS anmiさん
応援合戦見ましたよ。
みんな元気いっぱいで、感動しました。
PS M・Mさん
じっくりと応援合戦、見させていただきました。
1年生のやぐら、すごかったです。
PS H.Kの父さん
お久しぶりです。「グラウンドで思いっきり・・・」
という気持ちもわかりますね。
体育館だったけど、矢中生の情熱を感じましたよ。
PS Hの母さん
運動会、晴れると良いですね。
今年ものろし上げます。