忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/13 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012/05/11 (Fri)
明日は矢島中学校の運動会です。
私も見に行きます。楽しみです。
一週間前の天気予報では晴れだったのに、
今日の予報ではあまり良いようではありません。
「くもり時々雨」のようです。

本荘由利には運動会を予定している学校が
何校かあります。
その学校の中で今日の段階で
延期した学校が2校ありました。
雨と共に寒さが厳しいからのようです。

矢島中学校は実施の予定です。
雨の場合は体育館でやるようですが、
できればグラウンドでやらせたいなあと
思います。
わが矢島小学校の運動会は
5月19日(土)。
なんとか晴れますように!
そして、明日も・・・。

PS  M・Mさん
がんばってください。

拍手[3回]

PR
2012/05/10 (Thu)
5月13日(日)に、
矢島茶会が龍源寺さんで行われます。
その時に、生駒顕彰会と龍源寺さんが先になって
遠州流の茶会と、笛と鼓の公演を
行うということです。
私も参加させていただきます。

その方々が
14日(月)には矢島中学校でお茶会を、
矢島小学校には笛と鼓の公演を
呼びかけてくださいました。
大変ありがたく、うれしく思います。
矢島小学校では、
4・5・6年生が
龍源寺さんに行って、
本堂で公演を聞くことにさせていただきました。
私の思いですが、
体育館でやっていただくより
本堂で笛と鼓の音楽を拝聴するほうが
雰囲気が違うだろうと思います。
本校では、和文化に力を入れています。
その一環として、
今回は貴重な和楽器の学習が出来ます。

保護者の皆様や、興味のある方は
ぜひお出でください。
一緒に鑑賞しませんか?

PS    M・Mさん
今週は連休明けだから、一週間が長く感じますね。
がんばれ。明日行けば、休日が待っている。

拍手[1回]

2012/05/09 (Wed)
今年も、なまはげ挨拶運動が始まりました。
そうです。秋田名物?のなまはげが
子どもたちの登校時に
学校で出迎えるのです。
赤鬼と青鬼です。
なまはげですから、
どうしても怖がられます。

それが今年はどういうことか、
怖がったり泣き出したりする子が
いなかったのです。
それどころか、
1年生たちはランドセルを教室において
また、なまはげに会いに来る始末。
「校長先生。なまはげと握手していいですか。」
「校長先生。なまはげに挨拶したい。」
「校長先生。なまはげに、ぎゅってしてもらいたい。」
こんなことなかったなあ。
今年の1年生がすごいのかなあ。

どちらにしても矢島っ子たちは、
朝の挨拶がんばっています。
お家でも、地域でも、
あいさついっぱいの町づくりをしましょう。

拍手[2回]

2012/05/08 (Tue)
今日から、運動会の応援練習が始まりました。
5月19日(土)の運動会まで、あと12日。
土日を除くと10日くらいです。

限られた時間ですが、
私は、運動会での各色の応援を楽しみにしています。
走るのが得意な子もいるけれど、
そうじゃない子もたくさんいます。
矢島小学校の子どもたちには
今、自分が持っている力を
精一杯出そうとしてくれれば
それで良いのです。
そう思っています。

でも運動会は、走るだけではありません。
ぜひチームのまとまりを目標に
力を合わせることを学んで欲しいと思っています。
「なかま」を感じて欲しいのです。
その応援練習が始まりました。
私は、今から応援合戦を
とても楽しみにしています。

拍手[1回]

2012/05/07 (Mon)
連休も終わりました。
休みが多いのは嬉しいけれど、
休みが終わったときの反動が辛い。
私はそう思うけれど、
子どもたちだって同じだろうな。
学校のリズムに合うようにするには、
気合いしかないのかなあ。

ひまわり畑はまだ
種まきがされていない状態ですが、
学校の敷地内にある旧校舎跡地には
今年、「あま」という花の種を蒔くことにしました。
昨年はそこにひまわりを咲かせたのですが、
今年は広ーい高校跡地に咲かせます。
だから、旧校舎跡地にまた
ひまわりというのも色気がないなあ
ということになったのです。
そこで、「亜麻(あま)」。
「どんな花なの?」
とお思いでしょう。
淡い青色の花が咲くのだそうです。
ぜひ、インターネット等で調べてみてください。

拍手[1回]

2012/05/05 (Sat)
今日は5月5日。端午の節句でした。
端午の節句は、男の子の健やかな成長を祈願し祝う日です。
菖蒲の節句とも呼ばれています。
日本では奈良時代に取り入れられ、
武家社会となる鎌倉時代ごろより一般に広まったといわれています。
「菖蒲」が「尚武(しょうぶ=武をたっとぶ)」と同じ読みから
端午は男の子の節句とされ、
武者人形やこいのぼりを飾る風習となりました。

雨の寒いこどもの日となりましたが、
学校前の鯉のぼりは元気に泳いでいるでしょうか。
先日、野球応援に行った際、
「校長先生、鯉のぼり良かったですよ。」
と言ってもらいました。
うれしいです。

ところで、
3月3日は女の子の節句。
5月5日は男の子の節句。
じゃあ、その間の4月4日は?
女の子でも男の子でもないことから、
おかまの日って本当ですか?

それはそうと、
今の子どもたちにぜひ自分の将来に対して、
夢と希望とあこがれを持たせたいと思っています。

PS    M・Mさん
鯉のぼり、見に来てくれましたか?

PS   M・Mさん
見てくれてありがとう。
学校のすぐ近くのが、とても大きかったでしょう。
すごいよね。

拍手[2回]

2012/05/03 (Thu)
今日、TDK杯野球大会がありました。
うちのブロックは、金浦小学校で行われました。
雨模様の天気でしたが、決行されました。

1試合目は、vs尾崎小
接戦でした。初回からリードしたものの、
3回あたりに5-3と逆転されました。
やばい!
実は、今年の野球部は大変強く、
先日の4月30日に行われた
由利大会では優勝を果たしているのです。
最優秀選手・優秀選手が選ばれる強いチームです。
その試合は私、応援に行けませんでした。
そして今日、私が応援に来て負けちゃうとヤバイでしょう。
ドキドキしちゃいました。
結果は5回あたりに再逆転し、そのままゲームセット。
良かったです。

次の試合は、vs上郷小。
この試合は毎回2点ずつ入れ、
最終的にはコールド勝ち。

今年の野球部。公式戦、無敗です。
今日のTDK杯は明日に続きます。
明日は準決勝と決勝があります。
明日は用事があって応援行けませんが、
力の限り、頑張って欲しいです。
ぜひ矢島っ子の力を見せつけてきてください。

PS    M・Mさん
応援お願いします。ありがとうございます。

PS   ささちゃんさん
明日は私行けませんが、私の分も
応援してください。お願いします。

PS   anmiさん
お久しぶりです。鯉のぼり、ぜひ見に来てくださいね。

PS 矢島総合支所長さん
ひまわり畑の瓦礫撤去作業に参加いただき、
感謝しております。また支所の課長さん方にも
ご協力いただきました。心よりお礼申し上げます。
また支所長さんには、鯉のぼりの件で
たくさんご配慮いただきました。感謝、感謝・・・です。

拍手[4回]

HOME 295  296  297  298  299  300  301  302  303  304  305 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]