忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/13 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012/05/03 (Thu)
昨日、全校児童で
ひまわり畑となる高校跡地の
石拾いをしました。

先日、大人の人たちによる瓦礫撤去作業を行いましたが、
まだまだいっぱいの石がありました。
こぶし大の石や、中には頭の大きさくらいの石まで。
子どもたちは、大きな石を見つけては
「おー。大きな石をゲット!」
と、喜んでいました。
約45分間、石拾いを行いました。
このくらいの石拾いで十分なのか
心配でもあります。
「校長先生、いっぱいの石が拾えました。」
と1年生の子どもたちも頑張ってくれました。

そうそう。ひまわり畑のまわりには、
鯉のぼりが10本立っています。
壮観ですよ。ぜひ見に来てください。

拍手[1回]

PR
2012/05/01 (Tue)
昨日、瓦礫撤去作業をしたひまわり畑。
そこに、鯉のぼりが10本立ちました。
これは、由利高原鉄道おばこ号の
取り計らいによるもので、
「全国から集まった鯉のぼりがまだあるから、
小学校のひまわり畑に立てましょうか?」
と声をかけていただいたのです。
それが昨日のこと。
今朝、朝一番から作業が開始されました。
「えー。本当だったんだ。」
とびっくりしました。

矢島の皆さん、
町外の皆さん、
どうぞ矢島小学校にお出でください。
学校の桜は、今が満開です。
そして、学校前のひまわり畑には
鯉のぼりが10本
鯉たちは全部で30匹以上
泳いでいます。
この鯉のぼりは
ひまわりが咲き乱れる頃まで
泳がせたいと思っています。
ぜひ見に来てください。

PS    M・Mさん
久しぶりですね。ぜひ鯉のぼり見に来てください。
たくさんの鯉が泳いでいて、壮観ですよ。

PS Hの母さん
雨になりそうですね。でも、見に来てください。
ひまわりが咲くのもお楽しみに。

拍手[3回]

2012/04/30 (Mon)
今日、朝8時からひまわり畑の
整備作業を行いました。
何人集まってくれるだろうと心配していました。

すると、なんと80人以上。
矢島総合支所長はじめ各課長さんたち。
コミュニティスクール会長はじめ委員の皆さん。
PTA会長はじめ保護者の皆さん。
市議会議員、老人クラブ、学校サポーター・・・

仕事が進んでいって、
どんどん整地が進んでいきました。
その時になって私は
「あー、すごい大変なことをやろうとしたんだなぁ。」
と思うと共に、
こんなにたくさんの人たちが駆けつけてくれたことに
感謝の気持ちでいっぱいになりました。
感謝・感謝・感謝・感謝・・・・
これに尽きます。
ほんとうにありがとうございました。

おかげさまで10時には完了しました。
これもたくさんの人が来てくださったおかげです。
ひまわりプロジェクト、いよいよ
みんなの思いでスタートしたと感じました。

拍手[2回]

2012/04/29 (Sun)
明日30日は、昭和の日の振替休日です。
しかし、矢島小学校は整備作業の日です。
矢島小学校前の空き地に
ひまわりをいっぱい咲かせよう
という、いわゆるひまわりプロジェクト。
それが始動します。

今回は、
矢島小学校前の空き地を整備します。
元々は矢島高校の校舎跡なのですが、
高校が移転したため、今は空き地。
その空き地を
ひまわりが育つように整備してもらうのです。
かなりの瓦礫があるようです。
幸いにも明日は天気上々です。
朝8時集合。
約3時間かけて整備します。
この作業はとても地味です。
そう種まきはやりがいがあるでしょうが
瓦礫撤去作業は地味です。
でも、これがとても大切な作業なのです。
どうか保護者の皆様、地域の皆様
ご協力よろしくお願いいたします。

拍手[1回]

2012/04/27 (Fri)
今日、鳥海山の山開きがありました。
里にはもう雪が完全に無くなったというのに、
鳥海山の矢島登山口である祓川には
道路の右左に壁になって
残っていました。
あるところではまだ5m近く
残ってるようです。
でもさすが、
道路は除雪されていて
登山口までは大丈夫でした。

今年で、山開きに出席したのは3回目です。
1年目は雪がいっぱいあってびっくりした。
2年目は風が強くてひどかった。
そんな記憶があります。
今年はなんとも、とても穏やかでした。
時には青空まで出てくる状態。
里から鳥海山の頂上は見えなかったのですが、
5合目からはくっきりと見えました。
とても近くに見えました。

矢島は鳥海山の麓にあります。
鳥海山は秀麗、神の山でもあります。
昔、修験者が修行として使った山です。
私たちは日々、神の山の懐で
過ごしているんだなあと感じ、
改めてうれしく思いました。

PS    ませ仔さん
2回目の鳥海山登山、頑張ってください。
何事も2回目は気を付けて。

拍手[2回]

2012/04/26 (Thu)
昨日のことですが、
なかよし集会を行いました。
縦割り班が作られ、
その縦割り班で一年間
いろいろな活動をします。

たとえば、縦割り清掃、縦割り遊び、縦割り給食。
行事では、
運動会で色別の縦割り種目があります。
また、なべっこ遠足では
縦割りでなべっこ(昼食づくり)をします。
その縦割り活動を、
なかよし活動と言うのです。

昔と違って最近は、
縦のつながりで遊ぶ機会が少なくなりました。
昔はよく
町内で集団を作って遊んだものです。
年上には逆らえず、
ちゃんと言うことをきいたものです。
最近はそういう機会が少なくなったため、
学校で計画的に縦割りのグループを作って
いろいろな活動をするのです。

その1回目の集会が
なかよし集会でした。
自己紹介をした後、
縦割りでゲームをしました。
楽しそうでした。
下級生の面倒を見る上級生
上級生を慕う下級生。
そんな仲の良い関係が作れたら
いいですね。

拍手[2回]

2012/04/25 (Wed)
矢島小学校は、昨日から
鯉のぼりをグラウンドに掲げています。
お父さん・お母さん・子どもの3匹が
上がっています。
皆さんは、「鯉のぼり」の歌を知ってますよね。

○鯉のぼり
♪やねよりたかい こいのぼり
おおきいまごいは おとおさん
ちいさいひごいは こどもたち
おもしろそうに およいでる

だけど、矢島小学校の鯉のぼりは、
ちょっぴり残念なことがあります。
それはこいぼりたち、屋根より低いんだなあ。
それは、学校が3階建てで高いからなんだけど。
「屋根より低いこいのぼり」なんです。

それに、なかなか泳がないんだなあ。
どちらかというと、垂れているという感じ。
それは、天気が良いからなんだけど。

それから、地面につきそうなんだなあ。
それは、こいのぼりが大きいからなんだけど。
まだまだ、
「おもしろそうに泳いでる」状態ではないんです。

でも、こいのぼりって
元気な子どもたちの象徴って感じですよね。
学校前の矢島総合支所でも
親子のこいのぼりを3セット
上げてくれています。
学校から見えて、嬉しく思います。
そういえば、
由利高原鉄道、通称おばこ号では、
各駅に鯉のぼりを上げています。
特に矢島駅にはいっぱい。
いいですね。元気が出ます。

もし、もしもです。
学校に寄付してくれる鯉のぼりがあったら、
いただけないでしょうか。
何匹か、学校前の大手橋のお堀に
泳がせてみたいなあ・・・なんてね。
お返しできないですので、
全く無償でプレゼントできるという
鯉のぼりがありましたら・・・お願いします。

わがままな校長のひとりごとです。

PS   M・Mさん
かぶとがあるなんて、すごいですね。

拍手[4回]

HOME 296  297  298  299  300  301  302  303  304  305  306 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]