元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
由利本荘市で作っている
独自番組制作委員会が行われました。
今年度最後の会で、今年の振り返りと
来年度へ向けた方向性を話し合われました。
今年度制作した番組は、
全部で12本。
ブックトークや特別授業、
自然の紹介、各藩の歴史を残す文化
等の番組が作られました。
PRのしかた、視聴者の反応、活用の仕方
などが話し合われました。
ただ、来年度の予算が半減になったということ。
市の財政が厳しい中であるため、
仕方なしという事ではありますが、
何とも残念なことであります。
来年度は半減の予算で5本、
制作していくことになります。
ぜひ機会がありましたら、
「ミルシルハッスルゆりほんじょう」
というDVDを学校や図書館から借りて
ご覧になってみてください。
独自番組制作委員会が行われました。
今年度最後の会で、今年の振り返りと
来年度へ向けた方向性を話し合われました。
今年度制作した番組は、
全部で12本。
ブックトークや特別授業、
自然の紹介、各藩の歴史を残す文化
等の番組が作られました。
PRのしかた、視聴者の反応、活用の仕方
などが話し合われました。
ただ、来年度の予算が半減になったということ。
市の財政が厳しい中であるため、
仕方なしという事ではありますが、
何とも残念なことであります。
来年度は半減の予算で5本、
制作していくことになります。
ぜひ機会がありましたら、
「ミルシルハッスルゆりほんじょう」
というDVDを学校や図書館から借りて
ご覧になってみてください。
PR
24日(土)、教職員定期人事異動が
新聞発表されました。
本校から4人の先生方が
異動になりました。
この時期、
出る先生も残る先生も、
とても辛い時期です。
本校は、
職員の和づくりに力を入れています。
力を合わせて、みんなでがんばる
そんな職場を創っています。
今年度、とてもいいチームだったと
思っています。
年度末の調査で、
「異動したい」という先生が
一人もいませんでした。
それが何より嬉しかったです。
しかし、来年度も同じメンバーで・・・
ということは叶いませんでした。
人事異動は、
広く大きい視点で行われます。
無情であると感じるけれど、
仕方の無いことです。
だからこそ今年度一年、
いっしょにがんばってくれたみんなに
心から感謝の気持ちでいっぱいです。
異動になった先生方は
ぜひ新任地でもがんばって欲しい。
「さすが矢島から来た先生は違う」
と言われるパワーを持ち続けて欲しいと
思います。
そして、私たちは来年度も
新しいスタッフを入れて
さらに最高のチームをつくりたいと
思います。
新聞発表されました。
本校から4人の先生方が
異動になりました。
この時期、
出る先生も残る先生も、
とても辛い時期です。
本校は、
職員の和づくりに力を入れています。
力を合わせて、みんなでがんばる
そんな職場を創っています。
今年度、とてもいいチームだったと
思っています。
年度末の調査で、
「異動したい」という先生が
一人もいませんでした。
それが何より嬉しかったです。
しかし、来年度も同じメンバーで・・・
ということは叶いませんでした。
人事異動は、
広く大きい視点で行われます。
無情であると感じるけれど、
仕方の無いことです。
だからこそ今年度一年、
いっしょにがんばってくれたみんなに
心から感謝の気持ちでいっぱいです。
異動になった先生方は
ぜひ新任地でもがんばって欲しい。
「さすが矢島から来た先生は違う」
と言われるパワーを持ち続けて欲しいと
思います。
そして、私たちは来年度も
新しいスタッフを入れて
さらに最高のチームをつくりたいと
思います。
昨日午後8時から、
NHK「地球一番」という番組見ましたか?
「世界一幸せな国ブータン」という内容です。
実は偶然にも、今年の卒業式で、
「幸せ」について話をさせてもらいました。
ブータンは国民総幸福をめざす国で、
なんと国民の97%が
「今の生活に満足している」
と答えるのです。
「もっとお金持ちになりたいと思いませんか?」
「いいえ、なりたいと思いません。」
「欲しいものは何ですか?」
「欲望に限りが無いから、考えません。」
「家族といるだけで幸せです。」
「このブータンに生まれて幸せです。」
「来世もこの地に生まれたい。」
ブータンの人たちは経済的には貧しいけれど、
とても家族を大切にし、
自分のふるさとを愛する国民のようです。
幸せって、
物質的な物ではないんですよね。
心の充足感とか豊かさなのではないでしょうか。
私は、ブータンの人たちから「本当の幸せ」を学びました。
NHK「地球一番」という番組見ましたか?
「世界一幸せな国ブータン」という内容です。
実は偶然にも、今年の卒業式で、
「幸せ」について話をさせてもらいました。
ブータンは国民総幸福をめざす国で、
なんと国民の97%が
「今の生活に満足している」
と答えるのです。
「もっとお金持ちになりたいと思いませんか?」
「いいえ、なりたいと思いません。」
「欲しいものは何ですか?」
「欲望に限りが無いから、考えません。」
「家族といるだけで幸せです。」
「このブータンに生まれて幸せです。」
「来世もこの地に生まれたい。」
ブータンの人たちは経済的には貧しいけれど、
とても家族を大切にし、
自分のふるさとを愛する国民のようです。
幸せって、
物質的な物ではないんですよね。
心の充足感とか豊かさなのではないでしょうか。
私は、ブータンの人たちから「本当の幸せ」を学びました。
今日から春休みです。
4月4日までの14日間です。
修了式の日、
「みんな明日から春休みでいいね。」
と言ったら
「先生たちも休みでしょ。」
と言う子がいました。
んー。昔々は、そういう時代もあったけどね。
今は、春休みでも
先生たちは毎日きちんとお仕事してます。
保護者の方で
学校や先生方に用事がある場合は
いつでもご連絡ください。
そうそう。
暖かくなってきていますが、
なかなか校庭の雪が解けません。
今年は、矢島高校跡地で
ひまわりプロジェクトをしますので
高校跡地の雪解けも心配です。
日差しだけでは解けないのだなあ。
暖かい雨とか、暖かな風が吹くと
解けるのだろうけどね。
春風が待ち遠しいなあ。
4月4日までの14日間です。
修了式の日、
「みんな明日から春休みでいいね。」
と言ったら
「先生たちも休みでしょ。」
と言う子がいました。
んー。昔々は、そういう時代もあったけどね。
今は、春休みでも
先生たちは毎日きちんとお仕事してます。
保護者の方で
学校や先生方に用事がある場合は
いつでもご連絡ください。
そうそう。
暖かくなってきていますが、
なかなか校庭の雪が解けません。
今年は、矢島高校跡地で
ひまわりプロジェクトをしますので
高校跡地の雪解けも心配です。
日差しだけでは解けないのだなあ。
暖かい雨とか、暖かな風が吹くと
解けるのだろうけどね。
春風が待ち遠しいなあ。