忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/13 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012/03/12 (Mon)
今日、独自番組制作委員会の
ビデオ監修が行われました。
由利本荘市では、定住自立圏構想事業として
独自に番組制作を行っています。
今回、3つの作品が出来たので、
監修委員会を行ったのでありました。

3つのビデオの内訳は、
小学校1年生対象のブックトークは、
「太郎」と名の付く昔話でした。
小学校6年生対象のブックトークは、
宮沢賢治の作品でした。
中学校2年生対象のブックトークは、
古典の竹取物語でした。

これらの作品が近いうちに
ケーブルテレビで放映されます。
そして、各学校や町の図書館には、
DVDとして送られてきます。

実はこれまでも12作品ほど、
独自番組として制作され、
ケーブルテレビで放映されているのですが、
なかなか見ていただけていないようです。
ぜひ、ご覧になってください。
それから、ケーブルテレビの普及率が
低迷しているらしいです。
ぜひ、たくさんの方々に
ご加入していただきたいです。
(これは、わたしの営業分野ではありませんね。)

拍手[2回]

PR
2012/03/11 (Sun)
今日は、3月11日。
あの大震災から1年になりました。
今日は1日、
大震災の特集番組でした。
ずっと見ていました。
まさしく、
鎮魂と復興の祈りの一日でした。

時々、あれは何だったんだろうと
思ってしまう自分がいます。
リセットできるんじゃない?
夢だったりして?
明日には元に戻ったり?
って思ってしまう自分がいます。
悲しいことです。
あまりの信じられない出来事に、
夢幻(ゆめまぼろし)であって欲しいと
いう気持ちがそういう思いにさせてしまうんだ
と思います。

被災地では未だ復興が果たせず、
苦しんでいる人たちがたくさんいます。
死ぬのも地獄。
生きるのも地獄。
そんな一年だったのではないでしょうか。
被災地の人たちにとっては、
とてもとても辛い一年だったことでしょう。
「復興」「復興」という言葉だけが先走り、
被災者の気持ちから離れてしまうことのないように
気をつけないといけないと思います。

ずっとずっと
その人たちの心を支えてあげられる
絆を忘れないようにしたいです。

PS マスター忠さん
わたしも同感です。
果たして、私たち大人は
子どもたちの手本になれるでしょうか。

拍手[3回]

2012/03/10 (Sat)
今日、矢島中学校の卒業式がありました。
卒業生たちの涙が心打たれました。
退場するときになって、
卒業生全員が担任の先生へ
「ありがとうございました」と
挨拶し、深々と一礼しました。
見ていて、ジーンとしました。

その後、矢島小学校のすぐ近くにある
河西好尚先生のご自宅を拝見しに行きました。
河西好尚先生は、
矢島小学校の初代校長です。
明治5年の学制発布の時の校長です。
今回の矢島ひな巡りに合わせて
ご自宅が本邦初公開!
となりました。
ひな巡り期間中、土日限定の公開。
ぜひ見に行きたくて、待っていました。
お邪魔すると、
河西好尚先生のご子息夫妻が
いろいろと説明してくださいました。
河西先生は、
通学できない子どもや卒業した教え子を
自宅で指導するなど、
22年間、地区の小学校教育に尽力し
その教えは広く郡内にも響き、
教師の模範となりました。

私は矢島小学校35代目です。
ご自宅にお邪魔して、一人勝手に
初代校長と心がつながったかのような
気持ちになりました。
私は、矢島小学校を
ますます大切にしていこうと
心に誓いました。

拍手[1回]

2012/03/09 (Fri)
今日から、ひなめぐりがスタートしました。
3年生がキッズおもてなしをさせていただきました。
1時からスタートしました。
福祉会館と八森苑で行いました。
たくさんのお客様に来ていただきました。
両方の会場合わせて
100名を超えるお客様がいらしてくださいました。
ありがとうございました。

中には、
鹿児島県から来たくださった方もおりました。
お花を上げてくださった方もおりました。
「すごいすごい」と連呼してくださった方がおりました。
「お茶のおもてなしがかわいい」と言っていただきました。
「子どもたちは、一生の思い出になりますね」と言っていただきました。

皆さん、本当にありがとうございました。
子どもたちのがんばりも素晴らしかったですが、
その子どもたちのがんばりをたたえてくださった皆様。
心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

また今日からひな巡り駅弁もスタートしました。
なんと、販売から20分で全て完売。
ありがとうございました。
中には
「限定10食、限定5食では足りない」
「販売時間を教えてくれ」
「追加はできないか」
「予約は出来ないか」
と問い合わせ殺到。
本当に有り難いです。
最高に幸せです。

子どもたちは、こういう温かい体験を通して
大きく豊かに成長していくと信じています。

拍手[2回]

2012/03/08 (Thu)
明日から、町中ひな巡りがスタートします。
今年のオープニングセレモニーは
11時に矢島駅で行うそうです。

その後、矢島小学校の3年生が
八森苑と福祉会館の2カ所で
キッズおもてなしを行います。
1回目は1時~
2回目は1時45分~
どちらも一回あたり10~20人を
予定しています。
でもなんだか
明日はたくさんの来場者がいるような感じです。
学校にも問い合わせがありました。
そこで、来場者が沢山の場合は
1回目は1時~
2回目は1時30分~
3回目は2時~
というかたちになります。
どちらも、
抹茶の接待、矢島の紹介、おひな祭りの紹介
を行います。お茶も子どもたちが点てて
お運びし、お下げします。
本格的に行います。
なんせ初めての取り組みなので
全然予想がつきません。
ただ、矢島の地域活性につながればと
思っています。

そうそう。明日から
矢島小学校の親子が考えた
ひな巡り駅弁も販売されます。
こちらも問い合わせが多数。
「限定数を増やせないか?」
「何時から売り出すの?」
「おばこ号に問い合わせたけれど、
おばこ号の人たちは内容をよく知らなかった。
もっと連携して、ばんばんやった方がいい。」
と、質問やら励ましやら。
でも、とても嬉しい反響です。

まずは、明日からの
町中ひな巡りに全力投球です。
応援よろしくお願いいたします。

PS eの母さん
ありがとうございました。
本当は私もこだわりたいのですが。
なにせ初めての試みなので。

拍手[2回]

2012/03/07 (Wed)
今日、スポ少退団式が日新館でありました。
剣道部、野球部、スキー部、バレーボール部、卓球部、柔道部
がありますが、11名の6年生が退団しました。

各スポ少の代表が、
お別れの言葉を述べました。
みんな、
「うまくなりたい」「強くなりたい」と思って
スポ少をはじめたことでしょう。
でも、得たものはそれだけではなかった。
みんなの口からは、
父母への感謝
家族への感謝
指導者への感謝
親の会への感謝
同じチームの仲間への感謝
応援してくれた人たちへの感謝
たくさんの感謝の言葉が綴られていました。
みんな、とても素晴らしい言葉でした。

矢島支部長からは、
「夢がある人には、希望がある。
希望がある人には、計画がある。
計画がある人には、行動がある。
行動がある人には、実績がある。」
という言葉を紹介され、
夢や希望を持つことの大切さを
話されました。

スポ少の部員が年々少なくなっています。
しかし、スポ少で得るものはとても大きいです。
ぜひたくさんの子どもたちが、
スポ少に入部して欲しいなあと思います。
お父さんお母さん方も大変ですが、
一つ子どもと共に成長してみませんか。

拍手[5回]

2012/03/06 (Tue)
今日は、4班との給食会でした。
全部で7班あるので、ちょうど半分。
これまでの班の給食会は、
それぞれに特徴があるんですよね。

たとえば、笑い上戸たちの班。
たとえば、テンション上げ上げの班。
たとえば、すぐクイズにする班。
たとえば、エッチ話をする班。

以上は1班から順に書いたのではありませんよ。
あくまでも、いろいろあると
言うことを表したかったのです。

下ネタの話をして、
私が「デリカシーが無いな」と言うと
「だって、私たちそういう年頃なんです」
だって。
あと3グループ。
明日はどんな班の人たちなのでしょう。

PS  MMさん
給食、楽しみですね。でも、
しいたけがナメクジに見えるなんて、
ちょっときもいかもよ。

PS    satousouitirouさん
一緒に食べましょう。
楽しみにしていてください。

拍手[3回]

HOME 302  303  304  305  306  307  308  309  310  311  312 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]