元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日の放課後、
バレースポ少チームと先生チームとが
親善試合を行いました。
はじめに女子バレー部。
接戦になるだろうと予想していましたが、
なんと2-0で負けてしまいました。
その後、教頭先生が
「このままでは帰れない」と言い、
泣きのもう1セットをお願いしました。
しかししかし、
そのセットも負け、
結局は3-0で負けてしまったと言うことです。
その後、
男子バレーチームとも対戦しました。
本由チームといい、
本校の先生夫婦が監督しています。
これは楽勝だろうと高をくくっていたのですが、
2セット目を取られ、1-1。
3セット目は真剣勝負になってしまいました。
なんとか勝ちましたが、
本由男子チームには
1年生も入っています。
とても将来が有望視出来ます。
ぜひ今日、先生方と試合したことを
忘れずにいてください。
楽しいひとときでした。
そうそう、こんカップのトロフィーは
女子バレーチームに渡ってしまいました。
来年は取り返します。
PS マスター忠さん
本由男子バレーチームを応援しています。
強くなると期待しています。がんばってください。
今度、試合を応援に行きます。
バレースポ少チームと先生チームとが
親善試合を行いました。
はじめに女子バレー部。
接戦になるだろうと予想していましたが、
なんと2-0で負けてしまいました。
その後、教頭先生が
「このままでは帰れない」と言い、
泣きのもう1セットをお願いしました。
しかししかし、
そのセットも負け、
結局は3-0で負けてしまったと言うことです。
その後、
男子バレーチームとも対戦しました。
本由チームといい、
本校の先生夫婦が監督しています。
これは楽勝だろうと高をくくっていたのですが、
2セット目を取られ、1-1。
3セット目は真剣勝負になってしまいました。
なんとか勝ちましたが、
本由男子チームには
1年生も入っています。
とても将来が有望視出来ます。
ぜひ今日、先生方と試合したことを
忘れずにいてください。
楽しいひとときでした。
そうそう、こんカップのトロフィーは
女子バレーチームに渡ってしまいました。
来年は取り返します。
PS マスター忠さん
本由男子バレーチームを応援しています。
強くなると期待しています。がんばってください。
今度、試合を応援に行きます。
明日12日(月)午後から
学校交流の全校集会をやります。
以前にもお知らせしましたが、
矢島小学校はこのほど
香川県高松市の新番丁小学校と
学校交流を行います。
そのことで
11月4日には、相手の
新番丁小学校にご挨拶に行ってきました。
その時の報告と、
10年前に交流を行っていた頃の様子と、
当時の町の交流として高松短大に行った人の体験談
を子どもたちに伝えます。
当時の矢島町教育長さん
現在、矢島保育園でがんばっておられる保育士さん
その方々に来ていただいて、
学校交流の復活を確認し合います。
そして、どんな交流をしていくか
話し合います。
この様子は、あとで
新番丁小学校にも伝えようと思います。
学校交流の全校集会をやります。
以前にもお知らせしましたが、
矢島小学校はこのほど
香川県高松市の新番丁小学校と
学校交流を行います。
そのことで
11月4日には、相手の
新番丁小学校にご挨拶に行ってきました。
その時の報告と、
10年前に交流を行っていた頃の様子と、
当時の町の交流として高松短大に行った人の体験談
を子どもたちに伝えます。
当時の矢島町教育長さん
現在、矢島保育園でがんばっておられる保育士さん
その方々に来ていただいて、
学校交流の復活を確認し合います。
そして、どんな交流をしていくか
話し合います。
この様子は、あとで
新番丁小学校にも伝えようと思います。
今日、PTAがありました。
そして、熟議もありました。
今年のテーマは
「矢島小学校に期待すること」
でした。
4つのグループから
いろんな意見が出されました。
・学校だよりを、全戸配布できるといい。
・学校からの発信をもっともっと増やしたい。
・町の人たちが気軽に学校に来れるようにしたい。
・お年寄りにも学校の行事に参加させたい。
・世界で活躍している矢島の人を子どもたちに伝えたい。
・郷土を愛し、郷土に残る人材を育てたい。
・子どもたちを見守ってくれる矢島の人に感謝の気持ちを持たせたい。
等々。
とても参考になりました。
みんなとってもとっても、
矢島小学校のことを思ってくださっていることに
心より感謝します。
ありがとうございます。
PS
MMさん、熟議のこと新聞にも出ていましたね。
よく見てくれました。
そして、熟議もありました。
今年のテーマは
「矢島小学校に期待すること」
でした。
4つのグループから
いろんな意見が出されました。
・学校だよりを、全戸配布できるといい。
・学校からの発信をもっともっと増やしたい。
・町の人たちが気軽に学校に来れるようにしたい。
・お年寄りにも学校の行事に参加させたい。
・世界で活躍している矢島の人を子どもたちに伝えたい。
・郷土を愛し、郷土に残る人材を育てたい。
・子どもたちを見守ってくれる矢島の人に感謝の気持ちを持たせたい。
等々。
とても参考になりました。
みんなとってもとっても、
矢島小学校のことを思ってくださっていることに
心より感謝します。
ありがとうございます。
PS
MMさん、熟議のこと新聞にも出ていましたね。
よく見てくれました。