忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/13 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011/11/24 (Thu)
今日、2年生が1年生を招待して
わくわく交流会を行いました。
はじめに、
2年生が自分たちが生活科で学んだ
八朔祭りについて紹介しました。
由来を紹介した後、田
楽灯籠を持って、
体育館を行進しました。
「えいえいやー」
というかけ声は、
神様が通るために元気づけているものだそうです。

その後、女の子は今流行のダンス。
曲はなんだったか忘れちゃいました。
(明日、しっかり聞いてお知らせします。)
ただ、その踊りがかわいい。
おしりを振ったりするんです。
でも、カラとか少女時代のものではなかったです。
私も見ながら、踊らせてもらいました。

次は、男子の八朔祭りの踊り。
(これも忘れちゃいました。歳だなあ。)
それがまた、かっこいい。
太鼓を打ち鳴らした後、
みんなそろって踊りました。
よくぞ覚えた!
って感じです。

はじめの会が終わると
ゲームタイム。
2年生が1年生を遊ばせてくれます。
ほほえましいひとときでした。
「校長先生は、ただでやらせてあげる。」
と、釣り大会や的当てゲーム、くじ引きなどを
やらせてもらいました。

2年生は大きく成長したなあと
感じたわくわく交流会でした。

PS
小学6年M・Mさん
コメントありがとう。
うれしいっす。
また見てください。

拍手[2回]

PR
2011/11/23 (Wed)
今日は勤労感謝の日。
国民の祝日に関する法律によると、
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」日
ということになります。
ついでですが、勤労感謝の日は
もともとは新嘗祭という日でした。

新嘗祭は天皇が、
その年の新穀や新酒を、
天照大神(アマテラスオオミカミ)をはじめとする
天地の神々に供えて感謝し、
自らも食す儀式です。
神膳には、
その年の新穀から作った米、粟のご飯と粥、
白酒(しろき)と黒酒(くろき)が供えられます。
その後に、天皇が新穀を食す儀式が行われます。
つまり、
もともとは収穫を神に感謝する日だったわけです。
それが日本の敗戦により
「国民が互いに勤労を感謝しあう」という
感謝の日になったということです。

でも、いつも思うことですが、
勤労を感謝する祝日にもかかわらず、
その日も一生懸命働いている人たちがたくさんいます。
今日、ガソリンスタンドで給油しました。
ガソリンスタンドのお兄さんも働いていました。
給油してもらいながら、
そのことがとても有り難いことだと
思いました。

拍手[1回]

2011/11/22 (Tue)
「矢教研」というのがあります。
正式名称は、矢島教育研究会。
なんと、矢島の保育園・小学校・中学校・高等学校・教育学習課の
5つの教育機関が一堂に会して
連携を図るという教育研究会です。

今日、その研究会が日新館でありました。
参集してくれた先生方は研修会が59人。
その後の懇親会が58人。
今年は、キャリア教育について
連携のあり方を話し合いました。
とてもすごい研修が出来ました。

矢島は合併を経験していない歴史ある町です。
矢島小学校も統合したことがありません。
そして、保・小・中・高が連携して
このような研究会を組織しているところは
由利本荘市では他にありません。
矢島が教育の町だと言われる由縁だと
思います。

そうそう、今日おばこ号で出勤しました。
「0」の付く日はおばこの日。
今日、矢島高校のI先生を誘いました。
マイブームを広げようと思います。
そして、おばこ友の会を作ろうと思います。

拍手[2回]

2011/11/21 (Mon)
今日は寒いです。
矢島小学校のグラウンドも
お昼頃、雪で真っ白になりました。
あー、冬だぁ。

ま、その雪もあっという間に消えましたが。
それにしても、今日は寒いです。
明日も寒いみたいです。

明日は飲み会があり、
おばこ号で出勤します。
先日のブログで、
「0」の付く日はおばこに乗ろうかな。
と言った翌日は20日でした。
しかし、20日は日曜日だったんです。
矢島には行きませんでした。
スタートからこれじゃあね。

でも、私のマイブームです。
「0」の付く日はおばこに乗ろう。

拍手[1回]

2011/11/19 (Sat)
おばこ号に乗りました。
昨日、地区PTAで懇親会があったので、
帰りはおばこ号で帰りました。
今日は、昨日矢島に置いてきたマイカーを
取りに、おばこ号に乗りました。

出発時間まで車内で待っていると
秋田行きの電車待ちをしている
矢島小の親子がいました。
お互い手を振り合いましたが、
親子で電車もいいなあ。
小旅行って感じがしますね。
車で行くのは便利だけど
電車でGO!って感じがいい。

おばこ号が出発。
時間を気にせず、
「ゆったりおばこ」もいい。
Obakoの頭文字Oから、
0(ゼロ)の付く日を「おばこの日」として
月に3回、おばこ号で出勤しよっ。かな?

PS
anmiさん、素敵な写真もらえましたか?
よかったですね。

拍手[4回]

2011/11/18 (Fri)
今日、地域PTAがありました。
矢島の荒沢・矢越・針ヶ岡町内のPTAです。
荒沢会館で行いました。
初めて行きました。
「荒沢会館ってどこにある?」
参加する職員で話し合いました。
本校勤務7年の先生が
「自分、行ったことあります。」
ということで解決。

6年で一回りする地域PTAです。
矢島は町内の数が多いからなあ。
6年いると、やっと一回りすることになります。
矢島を知る、人を知る、町内を知る・・・
いつも決まった場所と言うよりも、いいものです。
でも「この次、荒沢会館に来るのは7年後?」
と思うと、
「その前に、また来たい。」
と思いました。

拍手[4回]

2011/11/17 (Thu)
今日、5・6年生を対象に
薬物乱用防止教室を行いました。
学校薬剤師の先生に来てもらいました。

この教室は今年で6年になります。
そして、隔年で
「たばこの害」と「薬物乱用」を
学習します。

薬物といえば
麻薬・大麻・シンナー等を
思い浮かべますが、
身近なところにも薬物はあります。
薬である風邪薬だって
使い方を間違えば薬物になります。
アスピリン系の風邪薬を
風邪が治ってからも
常用してしまう場合もあるようです。

薬物に手を出してからでは
手遅れです。
人生をだめにしてしまいます。
薬物に手を染めないよう
強い心を育てたいと思います。

拍手[3回]

HOME 315  316  317  318  319  320  321  322  323  324  325 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]