忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/13 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011/11/08 (Tue)
1・2年生たちが焼き芋パーティを行いました。
校地内には、なかよし広場という
低学年用の遊び場があります。
遊具もあり、砂場もあり、
芝生でベンチもあるので
活動にはとてもよい所です。

そこで朝から焼き芋パーティ。
私が立ち寄ると
「あっ、校長先生だ。」
「校長先生も食べて。」
と誘ってくれました。
子どもたちはもうすでに大きな焼き芋を手に
口の周りには、
焼いた芋がいっぱいついていました。
きっと、おいしくっておいしくって
かぶりついたんだなあと思いました。

そして、焼き芋も終わりに近づき、
いよいよ、たき火だけになりました。
子どもたちは現金なものです。
食べる前はあんなに集中して
一生懸命にたき火をし
芋を焼くのに夢中だったのに。
食べ終わって満腹になると
周囲に散らばり
それぞれ遊具遊びに夢中。
誰一人、たき火の周りには
いなくなりました。

私もお相伴にあずかりましたが、
とてもおいしかったです。
子どもたちが
自分たちで育てた芋です。
喜びもひとしおだったことでしょう。
良かったです。
良い体験をしました。

PS
○○の母さん
外で、しかも小枝や枯れ葉を焼いて作る
焼き芋は最高ですよね。
それにしても、焼き芋3本食べて
給食もぺろりというのは、すごい!
参りました。

拍手[6回]

PR
2011/11/07 (Mon)
来年度、ひまわりプロジェクトがスタートします。
来年度のひまわりプロジェクトなのですが
今年のうちに、土壌を調べ、
どのようなひまわり畑にするか
決めなくてはいけません。

そこで今日、
ひまわりプロジェクトチームの立ち会いの下、
ひまわり畑となる矢島高校跡地を
掘り起こしてもらいました。
その結果、
小学校寄りの土地は
校舎が建っていたせいか、
がれき等があり難しい。
矢島支所寄りの土地は
グラウンドだったために
まずまずの状態。
そこで、支所寄りの土地に
ひまわり畑を作ることになりました。

グラウンドの所とはいえ、
それでも大きな石や鉄骨等が
掘り起こされました。
そのがれきを撤去する作業が
必要になります。
どうしたらよいものか?
思案中です。

PS
○○の母さん。はじめ私も、敷地一面ひまわりになると最高と思いました。
でもかなり広いんです。グラウンド側でも十分ひまわりいっぱいになりますよ。
楽しみですね。

拍手[4回]

2011/11/06 (Sun)
香川県高松市に行ってきました。
新番丁小学校に
学校交流をお願いに行ってきました。

anmiさん、
「おかえり」のコメントありがとうございました。
「おかえりなさい」と迎えてもらえたうれしさを
感じています。人はみな、
そんな気持ちを持っていますよね。
認めてもらうことのうれしさです。

さて、高松市の訪問のことです。
4日(金)
午後2時から高松市教育委員会へごあいさつ
午後3時から新番丁小学校訪問
午後4時30分から弘憲寺さまにごあいさつ
5日(土)
正午から友好都市親善高松会のみなさまと会食会
以上の日程でした。
みなさん、とても温かく迎えてくれました。
心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

10年前には行われていた学校交流
月日が流れ、それぞれ疎遠になっていました。
今、それが復活しようとしています。
歴史がつながったような気がしています。
明日、6年生には今回の報告をしようと思っています。

拍手[2回]

2011/11/03 (Thu)
前から思っていたことがあります。

私のブログに対して
コメントを寄せてくれる方がいます。
とてもありがたいです。
心からうれしいです。
だけど、いつも一方通行で
お返事が返せません。
お返事する方法が無いか
いろんな人に聞いたり調べたりしました。

コメントを公開すれば、それに対して返事も公開できるようですが、
私はコメントの公開はする予定は無いです。

そこで、ふと考えました。
コメントは公開しませんが、
ブログの中でその人に対しての
お返事を載せてみようかなと。
そこでお願いです。
お名前が掲載される場合がありますので、
掲載されてよい形のお名前を書いて
コメントを寄せてください。
ペンネームでよいです。
まあ、実名でも良いですが。
名前が無ければ、「名無しさん」と
書くことをお許し願います。

そうすれば、その方へ
一言メッセージを送れるのではないかな。
大したお返事はできませんが、
ちょっとやってみたいと思います。
だからますます、コメントを寄せてください。

拍手[6回]

2011/11/02 (Wed)
11月4日の香川県高松市の訪問に当たり、
生駒高俊公の墓参りに行ってきました。
龍源寺さんの裏山にありました。
お花を捧げ、手を合わせました。

それに先立ち、教室に行って
6年生に今回の訪問の目的を話しました。
すると、お願いしたわけでもないのに、
6年生たちが相手校となる
新番丁小学校6年生に宛てて
ビデオメッセージ(ビデオレター)を作成してくれました。
時間の無い、しかも急仕立てではありましたが
よく作ってくれたと思います。
6年生の担任と子どもたちの温かい思いを
深く強く感じました。うれしかったです。

さらには、本校職員が
学校紹介のスライドショーを作成してくれました。
子どもたちが学習発表会で全校群読した
「矢島の詩」に合わせたスライドショーを
作ってくれたのです。

私は訪問に行きますが、
最高のお土産を持って行けます。
私は行く前にもう
満足の気持ちでいっぱいです。

拍手[5回]

2011/11/01 (Tue)
矢島の歴史を学ぶと必ず
生駒の殿様、生駒高俊公に行き着きます。
生駒高俊公は江戸時代、
讃岐の国(今の香川県高松市)から
矢島に来ました。
そのことがきっかけで、
10年前の平成12年には
高松市立四番丁小学校と
学校間交流を始めたようです。

それが、こちらは市町村合併があり
あちらは学校統合があり
自然消滅をした形になっています。

私たちは、今を生きています。
しかし、今だけで生きているものではありません。
過去の歴史と深くつながっているのです。
私はいつも、先祖を大切にしたいと思っています。
そこでわたしは、この学校間交流を復活させたいと
思いました。
11月4日(木)、
香川県高松市の新番丁小学校(昔の四番丁小学校)に
学校交流をお願いに行ってきます。

その時、生駒家の菩提寺である矢島の龍源寺さんにも挨拶をし、
それ以前の菩提寺である高松の弘憲寺さんにも挨拶をしてきたいと
思っています。
矢島の子どもたちには、
矢島はそういう歴史あるすごい町なのだと
わかってほしいと願います。

拍手[5回]

2011/10/31 (Mon)
本校で学習発表会があった日、
矢島産業文化祭もありました。
見に行ってきました。
保育園から小学校・中学校、
そして地域の方々の作品が
多数出品されていました。

また会場では
マグロの解体ショーもやっていました。
すごいですね。
矢島でマグロの解体ショーを
見られるなんて、驚きでした。

拍手[0回]

HOME 317  318  319  320  321  322  323  324  325  326  327 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]