忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/13 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011/11/15 (Tue)
祖父母学級をやりました。
最高でした。
授業参観には100人を超える
おじいちゃんおばあちゃんが来てくれました。
そして、その後の交流会には90人。

どのくらいの人が参加してくれるか心配でした。
「できれば50人くらいは来てくれないかなあ」
という期待を込めて
交流会会場となる音楽室に
椅子を60席用意しました。
しかししかし全然足りず、
急きょゴザを用意しました。
それで、なんとか座席が足りました。

交流会の内容も最高になりました。
6年生が「ふるさと」を二部合唱。
この歌を聴くと涙が出てきます。

そして、6年男子が作文発表。
途中省略しますが、最後に
「おばあちゃん、
僕がおんぶしてあげられるようになるまで
ずっと長生きしてください。
いつもありがとう。」
と言ったときには、うるうる・・・でした。

その後、一人一人が肩もみをしました。
「強めがいいですか?
 弱めがいいですか?」
と声かけしてから、肩もみ。
「うーん。気持ちいいなあ。」
「上手だねえ。」
という声が
あちこちから聞こえてきます。
肩もみが終わると
自然と握手しています。
肩もみの気持ちよさもあるけれど、
孫たちと交流できたことの
心地よさがあったことでしょう。
今年からはじめた祖父母学級。
やってよかったなあと思いました。
来年もやります。
おじいちゃんたち、おばあちゃんたち。
また来てくださいね。

拍手[2回]

PR
2011/11/15 (Tue)
昨日、タイヤ交換しました。
天気予報によると
明日(昨日の時点での明日)から雪になる
ということでした。
最低気温は2~3度らしいし、
最高気温も10度を切るということだし。

本校の先生方に
「タイヤ交換しましょう」
と声をかけたら
先日の土・日で交換した人が
たくさんいました。
さすがです。本校の先生方は素晴らしい。
そこで
「これは私もやらなくては!」
と決心したところです。

いつ雪が降っても大丈夫だす。
みなさんも、早めにタイヤを交換しましょう。

拍手[1回]

2011/11/13 (Sun)
今日、本荘由利地区吹奏楽祭に行ってきました。
N中学校のT先生のパフォーマンス
素晴らしかったです。
会場的にはすべっていましたが。

最後に「大いなる秋田」が演奏されました。
秋田県民で良かったなあと
感じました。

第3楽章
秀麗(しゅうれい)無比なる 鳥海山よ
狂爛(きょうらん)ほえたつ 男鹿半島よ
神秘の十和田は 田沢と共に
世界に名を得し 誇りの湖水
山水みなこれ 詩のくに秋田

本当に涙が出そうになりましたが、
周りが変に思うだろうと
ぐっと我慢しました。
今回、大阪に行っている長男や
北海道に行っている二男が帰郷していました。
彼らも一緒に聞きました。
「大いなる秋田」を聞いてどう思ったことでしょう。
秋田を誇りに思ってくれるとうれしいです。

拍手[2回]

2011/11/13 (Sun)
おととい、学校だよりNO36を出しました。
今回、いろんなお願いを載せました。

一つ。
ひまわりプロジェクトで、
高校跡地の整備作業を
PTA役員でやることを紹介しました。
都合のつく方は、役員でなくても参加してほしいと。
そうしたら、早速
「親子で、参加協力していいですか?」
と、ある保護者から電話がありました。
もちろんOKです。
ありがたいと思いました。

もう一つ。
ちびまるこちゃんのかかし人形。
名前をつけましょうかと
学校だよりで声をかけました。
すると、早速
何人か投票してくれました。
どんなのがあったかって?
まだ秘密です。
名前をつける時って
その人の思いが表れるんですね。
私たちの名前もそうだなあと思いました。
生まれて初めて、
親からもらったプレゼントなんだなあと
思いました。

さらにもう一つ。
学校だよりに、
「親子で考えるなぞなぞ」をはじめました。
その答えを教えてくれます。
今のところ、5人くらい
「校長先生。答えわかったよ。」
と来てくれました。

おもしろいなそなぞを知っている人がいたら
コメント等で教えてください。
いいなあと思ったなぞなぞは
学校だよりに掲載させていただきます。
そうだ。いつぞやに出したなぞなぞ。
「木の上に鳥が8羽、止まっていました。
漁師が1羽、仕留めました。
木の上に残っている鳥は何羽でしょう。」
その答えは、0匹でした。
鉄砲の音で、まわりの鳥も逃げちゃうんですね。
もっとおもしろいなぞなぞないかなあ。

拍手[3回]

2011/11/11 (Fri)
今日、6年生が演劇鑑賞に行ってきました。
劇団四季による「はだかの王様」です。
すごいですね、劇団四季ですよ。
しかも無料です。

これは、劇団四季の社長さんが
由利本荘市出身ということで、
市内小学6年生が招待されたのです。
有り難いことです。

「はだかの王様」は、小さい頃に読みました。

おしゃれが好きな王様のところに、
二人組のさぎ師がやって来ます。彼らは、
「馬鹿には見えない服を織る事が出来る」と
言います。王様は大喜びで注文しました。

できあがった服を見た時、
目の前の服が王様には見えません。
しかし家来たちの手前、本当の事は言えず、
見えもしない服をほめました。
家来も家来で、見えないとは言えず
衣装をほめました。

王様は見えもしない衣装を身にまとい
パレードにのぞみます。
見物人も馬鹿と思われてはいけないと
同じように衣装をほめます。
その中の小さな子どもの一人が、
「王様は裸だ」と叫びました。
みんなが「王様は裸だ」と叫ぶなか
王様たちはパレードを続けました。

というお話。
うーん。
はだかにはならなくても、
似たようなことはよくありますよね。
自分の意思を主張できない時ってありますよ。

大人になると難しいんだよなぁ。
でも、はだかの王様にならないように気をつけないと。
そして、相手もはだかの王様にさせないように
自分の意思をきちんと言えないと。

拍手[2回]

2011/11/10 (Thu)
1年生の授業を見に行きました。
ちょうど生活科の学習をしていて、
「秋さがし」をするところでした。
秋さがしに出かける前に
先生が
「秋さがしに行くよ。どんなものが見つかるかなあ。」
と質問しました。
ちょうどちょっと前に
私が教室に入ったんですね。
「あ、校長先生。」
と、男の子。

ん?私は秋に出る?
私は年中います。
そして年中、絶好調ですよ。

拍手[4回]

2011/11/10 (Thu)
昨日、授業研究会がありました。
3年生の道徳、4年生の理科。
指導してくれる指導主事の先生は
なんと男鹿市、潟上市からやってきてくれました。
「朝6時過ぎには出てきました」ということ。
遠くから、とてもありがたいことです。

子どもたちは
一生懸命、授業に集中して
がんばっていました。

研究授業の機会が少ない道徳・理科。
とても勉強になりました。
私たち教師は、日々研修、日々精進、日々修養。
子どもたちの成長のために、
わたしたち教師もがんばっています。

PS
Mちゃんさん
子どもたちが、学校交流を
そんなに楽しみにしているとは。
嬉しい限りです。素敵な学校でしたよ。
学校だよりは明日更新します。

拍手[4回]

HOME 316  317  318  319  320  321  322  323  324  325  326 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]