忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/13 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011/12/06 (Tue)
今日、創立138周年記念の集会を行いました。
体育館でやろうという計画でした。
でもやはり、この時期は寒い。
放送による集会かなあと思っていました。
しかししかし、直前に
図書館に全校児童が入るのではないかと
いうことで、おそるおそる
図書館でやってみることにしました。

結果なんと、
全校児童が図書館に入りました。
びっしりでしたが、
「図書館で集会が出来る」
と新発見。これで、
冬休み前の全校集会や
冬休み明けの全校集会は
体育館ではなく、
図書館でやれる。
ということは、体育館の寒さから
解放されたと言うことです。

創立138周年集会を
図書館でやれてよかった。
というのも、図書館には初代校長である
河西好尚先生の肖像画があります。
初代校長をみんなに紹介することができました。
初代校長のことを知っている子はいませんでしたから、
「図書館に来たら、時々、河西好尚先生を見ると良いです」
と言いました。
「自分たちを見守ってください」と
お願いするのもいいですね。

拍手[2回]

PR
2011/12/05 (Mon)
あさって12月7日は、矢島小学校の創立記念日です。
今年で138周年(満138歳)となります。

矢島小学校の前身は、江戸時代の藩学「日新堂」です。
矢島小学校の門の前が、その日新堂跡です。
明治時代になって藩学が廃止され
学制がしかれます。
矢島小学校は明治6年12月7日に開校し、
矢島郷校(ごうこう)という名前でスタートしました。

明日、6日は創立記念集会を開きます。
全校児童が集い、
みんなで高らかに
矢島小学校校歌を歌うことにしています。
そして、あさって7日は創立記念日で
祝日となります。

拍手[1回]

2011/12/03 (Sat)
矢島小学校PTAでは、昨年度から
PTA熟議というものをやっています。
今年で2年目です。

「熟議」とは
学校関係者である保護者・教師・地域の人たちによって
「熟慮」と「議論」を重ねて
いろんな取り組みを考えていくことです。

来週12月8日(木)PTA参観日に
実施します。その打ち合わせを行いました。

スタンスは
「楽しくなければ会議じゃない!」
「どんな意見もOK!」
言いたい放題って感じかな。
それでいいんです。

「矢島小学校に期待すること、言いたい放題」
です。それらが学校経営に反映されていきます。

昨年度の熟議では
「学校側も、スポ少に力を入れて欲しい」
というのがありました。
そこで今年は、スポ少全てにおいて
大会の壮行会を学校で実施しました。
その結果ではないだろうけど、
なぜか今年はスポ少の活躍が相次ぎました。
その表彰式も職員室で行うようにしました。
その表彰式の様子も写真で
保護者にプレゼントしました。
とても喜んでいただいています。

また「地域の人材を活用して欲しい」
という意見から今年、ク
ラブ活動の指導者は
全て矢島の人たちにお願いしています。
これも大好評です。

今年はどんな熟議が展開されるか
楽しみです。
みんなで創っていきましょう
最高の矢島小学校を。

拍手[3回]

2011/12/01 (Thu)
昨日の朝、読書集会がありました。
図書委員会が計画し、全校児童が参加しました。
読書集会では、「江戸しぐさ」を紹介してくれました。
「江戸しぐさ」とは昔、江戸の町で広まった
日本古来の相手を思いやる作法のことです。
たとえば「傘かしげ」。
雨の日に互いの傘を外側に傾け、ぬれないようにすれ違うこと。
たとえば「肩引き」。
道を歩いて、人とすれ違うとき左肩を路肩に寄せて歩くこと。

今でもやりますよね。日本人は昔から、
人を思いやることを大切にしている文化を持っています。
素晴らしいと思いませんか?
誇りに思いませんか?
矢島小学校ではその
日本の心を大切にしています。

そのことを読書集会でも取り組んでいただいたことに
とてもうれしく、ありがたく思います。
それにしても今の時代、
番傘を持っているお家があることも驚きました。

拍手[3回]

2011/11/30 (Wed)
今日、4年生を対象に
手洗い教室を行いました。
食品衛生協会の方々がたくさん
きてくださいました。
また、本荘保健所の方も見えました。

手洗いはとても大切です。
ノロウィルスやインフルエンザの予防としては
何を差しおいても、手洗いです。
「手からうつる」ということを
しっかりと押さえておくべきです。

今日は手洗いの大切さとともに
正しい手の洗い方を
教えてもらいました。
手洗い後、きれい度を一人一人
機械で調べてもらいました。
すると・・・
なんと・・・
子どもたちよりも担任の先生が
手洗いが足りず、不合格となりました。
担任の先生はショックでした。
子どもたちは大喜びでした。

PS
さっちさん
手が感染元とはあまり気づかないよね。
手洗いがんばりましょう。

MMさん
中学校でもがんばって、
活躍するのを期待しています。

拍手[4回]

2011/11/29 (Tue)
1年生の研究授業がありました。
算数の授業でした。

矢島小学校の先生方は
年2回以上、研究授業をします。
校内の先生方から授業の様子を見てもらい
その後、協議をします。それは、
指導のあり方であったり、
子どもの学習姿勢であったり。
子どもたちにとって
わかる授業
できる授業を
研究するのです。

1年生は入学して8ヶ月。成長しました。
一時間の授業を集中できるようになりました。
話す人を見て、しっかりと聞く態度が出来ました。
前時までの授業の内容をしっかりと覚えていました。
12-3の求め方をみんなで学んでいました。

PS
MMさん。冬場もがんばっていますね。
中学校でもやりますか?
応援しています。



拍手[4回]

2011/11/28 (Mon)
11月も押し迫ってきました。
来週は12月になります。

昨年度も行ったのですが、この時期に
6年生と面談をします。
面談と言っても、堅苦しいものではありません。
まっ、「校長先生と楽しくお話ししようか。」
という感じです。
たとえば、
・今の学校生活について
 学校は楽しいか?
 友達は誰?
 勉強はわかるか?
 学校や先生への要望はないか?
 
・中学校進学について
 進学で心配なことはないか?
 部活は何にしたいか?
・将来の夢について
 将来どんな人になりたいか?
 
等々、一人五分程度の面談です。
冬休み前までには終えられるかなあ。

もし、わたし校長に
直接お願いしたいことがないか
おうちの方と話し合っておくのもいいですね。
子どもの目に触れない方が良いと思われる場合は
お手紙で渡してもらってもいいです。

PS
矢島ママさんへ
全県優勝そして、全国大会出場おめでとうございます。
すごいですね。すばらしいです。感動です。
「イマドキの子ども」・・・とよく言われますね。
感動体験が少ないんじゃないかなと思います。
感動・感謝・夢と希望。私はこれらを大切にしたいと
思っています。
福岡まで遠いですので、気をつけて行ってきてください。
応援しています。帰ったら、ご報告待っています。

名無しさんへ
勉強って面倒くさいもんです。
しかたありません。でも、
勉強できない年頃になると
逆に勉強したくなるものです。

拍手[4回]

HOME 314  315  316  317  318  319  320  321  322  323  324 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]