元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
由利本荘市には地域起こし協力隊という人が4人います。
昨日27日(水)、その方々と懇親会を行いました。
というか、ご案内をいただいて、
ずうずうしく参加させていただいたのでした。
私には、「学校が地域を元気にする」という
大きな目標(使命)を持っています。
いろんな案があります。
その一つが、ひまわりプロジェクト。
今年、学校の空き地にひまわりを植えました。
今、少し大きくなってきました。
来年は、学校前の大きな空き地(高校跡地)に
いっぱいいっぱいのひまわりを植えたい。
いっぱいのひまわりが咲いたら、
感動するんじゃないだろうか。
そして、そのひまわりから
ひまわり油を採取できないかなって。
理科の学習にもなるし。
どうでしょう。トライしてみたいなあ。
昨日27日(水)、その方々と懇親会を行いました。
というか、ご案内をいただいて、
ずうずうしく参加させていただいたのでした。
私には、「学校が地域を元気にする」という
大きな目標(使命)を持っています。
いろんな案があります。
その一つが、ひまわりプロジェクト。
今年、学校の空き地にひまわりを植えました。
今、少し大きくなってきました。
来年は、学校前の大きな空き地(高校跡地)に
いっぱいいっぱいのひまわりを植えたい。
いっぱいのひまわりが咲いたら、
感動するんじゃないだろうか。
そして、そのひまわりから
ひまわり油を採取できないかなって。
理科の学習にもなるし。
どうでしょう。トライしてみたいなあ。
PR
今日24日(日)、大曲球場で
少年野球秋田県大会がありました。
本荘由利からは大内中学校と鳥海中学校が出場。
わたしは鳥海中学校の応援に行きました。
というか、直根小出身の子どもたちを応援に行きました。
なんと、鳥海中学校野球部のレギュラーに
直根小学校出身の子が4人も入っているんです。
うれしくて、うれしくて。
小学校時代は、勝てなくて勝てなくて。
いつも残念だったことを覚えています。
でも、足の速い子どもたちがいて、
なんとあの子たちが6年生の時に、
陸上大会県大会に出場出来た子どもたちでした。
応援席から、いっぱいいっぱい応援しました。
7回表ワンアウトまで3-1で勝っていたんです。
このまま勝てると思った矢先、
センターオーバーの3塁打から始まり、
あれよあれよと、
いつのまにか5-3と逆転されました。
7回裏、一矢を報いて5-4。
ワンヒットで同点という所までいったけれど、
残念ながら力尽きてしまいました。
帰り、選手たちの泣いている姿を見て、
声をかけられなかった。
でも、地区大会を優勝して、
県大会でがんばっている姿を見て、
私も元気をもらいました。
ありがとう!鳥海中野球部。
がんばった!鳥海中野球部。
また球場で、矢島中学校野球部の監督とも会いました。
今度は、矢島中学校の応援にも行けたらいいな。
がんばれ!矢島中野球部も。
少年野球秋田県大会がありました。
本荘由利からは大内中学校と鳥海中学校が出場。
わたしは鳥海中学校の応援に行きました。
というか、直根小出身の子どもたちを応援に行きました。
なんと、鳥海中学校野球部のレギュラーに
直根小学校出身の子が4人も入っているんです。
うれしくて、うれしくて。
小学校時代は、勝てなくて勝てなくて。
いつも残念だったことを覚えています。
でも、足の速い子どもたちがいて、
なんとあの子たちが6年生の時に、
陸上大会県大会に出場出来た子どもたちでした。
応援席から、いっぱいいっぱい応援しました。
7回表ワンアウトまで3-1で勝っていたんです。
このまま勝てると思った矢先、
センターオーバーの3塁打から始まり、
あれよあれよと、
いつのまにか5-3と逆転されました。
7回裏、一矢を報いて5-4。
ワンヒットで同点という所までいったけれど、
残念ながら力尽きてしまいました。
帰り、選手たちの泣いている姿を見て、
声をかけられなかった。
でも、地区大会を優勝して、
県大会でがんばっている姿を見て、
私も元気をもらいました。
ありがとう!鳥海中野球部。
がんばった!鳥海中野球部。
また球場で、矢島中学校野球部の監督とも会いました。
今度は、矢島中学校の応援にも行けたらいいな。
がんばれ!矢島中野球部も。
もうすぐ夏休み!
ということで昨日、職員のあご分かれ会がありました。
この「あご分かれ」って言葉、知ってますか?
一般にはあまり使われない言葉だと思います。
しばらく会えなくなるであろうと言うことで、
「あご」が「分かれる」という意味らしいです。
しばらく会えなくなるので、
いわゆるこれまでの慰労会、って感じです。
簡単に言うと、飲み会です。
逆に、夏休み明けには、
「あご」を「合わせる」という意味で、
「あご合わせ」会というものもあります。
もちろんこれも、飲み会です。
いつだったか、学校外で話をしたら、
「なんじゃ、それ?」
って、変に思われたことがありました。
まっ、それはそうと、
昨日のあご分かれ会。
といっても、今年はなんと、
初めての職員の飲み会だったのです。
大震災で流れ。
豪雨で急行になり流れ。
だから、あご別れなのに、
歓迎会を兼ねていたりして。
楽しい飲み会でした。
一人一人の夢を語り合いました。
夢を持っていると、人は明るい。
夢を持っていると、強い。
夢を持っていると、生き生きしてる。
みなさんの「夢」はなんですか?
ということで昨日、職員のあご分かれ会がありました。
この「あご分かれ」って言葉、知ってますか?
一般にはあまり使われない言葉だと思います。
しばらく会えなくなるであろうと言うことで、
「あご」が「分かれる」という意味らしいです。
しばらく会えなくなるので、
いわゆるこれまでの慰労会、って感じです。
簡単に言うと、飲み会です。
逆に、夏休み明けには、
「あご」を「合わせる」という意味で、
「あご合わせ」会というものもあります。
もちろんこれも、飲み会です。
いつだったか、学校外で話をしたら、
「なんじゃ、それ?」
って、変に思われたことがありました。
まっ、それはそうと、
昨日のあご分かれ会。
といっても、今年はなんと、
初めての職員の飲み会だったのです。
大震災で流れ。
豪雨で急行になり流れ。
だから、あご別れなのに、
歓迎会を兼ねていたりして。
楽しい飲み会でした。
一人一人の夢を語り合いました。
夢を持っていると、人は明るい。
夢を持っていると、強い。
夢を持っていると、生き生きしてる。
みなさんの「夢」はなんですか?