忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/13 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011/10/22 (Sat)
昨日までの3日間、山形市へ出張でした。
またブログ再開します。

今日は朝7時から8時まで、PTA奉仕作業がありました。
休日の朝早く、しかも雨模様。
ありがたいことです。感謝しています。
さらに感心したことは、
親子で参加してくれた家族がたくさんいたことです。
なかには、卒業生(中学1年生)も来てくれていました。
とてもすばらしいことです。
その子にとっては、ずっとずっと
大切にしようと思う母校になると思います。

奉仕作業は、窓ふきでした。
手際がいいのにも驚きましたが、
やはり1時間の窓ふきは大変です。
きっと明日は、
腕の筋肉痛になることでしょう。
心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました。

お昼からは湯沢に行ってきました。
野球部が新人戦地区予選で優勝したので、
県大会が行われたのでした。
VS 御所野でしたが、
なんと12-7で勝利しました。
明日は9時から準決勝。
14時から決勝があります。
みんな、応援していてください。

拍手[6回]

PR
2011/10/18 (Tue)
今日、校内マラソン大会がありました。
天気が心配されました。
開会式前は晴れていたのに、
開会式が始まるや
ポツリポツリと雨が・・・

それでも子どもたちは
やり抜きました。
さすが矢島っ子です。
雨にも負けず
寒さにも負けず
心の強さを感じました。
素晴らしい子どもたちです。

結果、
3位までにはメダルが行きます。
6位入賞までは賞状が行きます。
完走者には完走賞が行きます。

これらの賞の他に、私は
金(こん)賞というものを作って渡しています。
それは、
結果は出なかったけれど練習をがんばった子
つらくても最後までがんばり続けた子
見ていて感動を与えた子
に贈ります。
結果よりも過程を大切にしたいと思っています。

本当にみんながんばったマラソン大会でした。

拍手[4回]

2011/10/17 (Mon)
昨日の夜から、
いいことが続いています。

まず昨夜。
小学校5・6年生で教えた子、
とは言っても今や32歳。
その教え子から電話があって
「先生。元気ですか。」
「新年早々に年祝いやるんだけど、
来てもらえる?」
うれしかったです。
同窓会と言えば、一般に
中学校の恩師を呼ぶことが多いです。
こうやって、小学校の時に世話なった
ということで、声をかけてもらえることは
教師冥利に尽きます。
もちろん、「喜んで!」と
答えました。

そして、今朝。
あるお母さんから
「校長先生のブログ、見てますよ」
と言ってもらいました。続けて、
「いつも見てますよ。ファンです」と。
ん?
「ファンです」とまで言ってくれたかどうか。
そこはちょっとビミョーです。
誇大広告になっちゃうかもしれません。
でも、
「うちの息子も見てますよ」
「他のお母さん方も結構見てますよ」
と言ってくれました。
朝一番に最高のお言葉をもらいました。

二つとも、涙が出そうになりました。
感謝です。感激です。
ありがとうございました。

拍手[9回]

2011/10/13 (Thu)
今日、野球部と先生チームの親善野球大会を行いました。
昨年度は雨で中止となりましたが、今
年は快晴の下で行うことができました。

紙面上、詳しくは書けません。(先生方のプライドのため)
先生チームは、「勝たねばならない」という
強い気持ちでのぞみました。
試合はまさしく、ガチンコ勝負になりました。

惜しくも、本当に惜しくも、
先生チームが負けてしまいました。
敗因は、先生チームは練習で体力を使い切ってしまった。
ということです。

でも本当に、楽しいひとときを過ごすことができました。
6年生の野球部の皆さん、
これまでのがんばりに敬意を表します。
ご苦労様でした。
そして、ありがとう。



拍手[5回]

2011/10/11 (Tue)
秋休みも終わり、
今日から後期がスタートしました。
始業式では
矢島小学校は、コミュニティスクールであることを
お話しました。

コミュニティとは地域共同体を意味し、
地域が一つにまとまることを目指します。
具体的に言うと
・地域とともにある学校づくり
・地域のためにある学校づくり
をします。
もっと具体的に言うと
まずは、矢島小学校の子どもたちは
地域で、地域の人に元気にあいさつすること。
これを一番に目指しましょう。

その後、後期児童会認証式も行いました。
そこでは、
「一人として仲間はずれや、悲しい子がなく、
みんなが居心地の良い学校を創ろう」と
訴えました。
矢島小の合い言葉は、「チーム矢島小」です。

拍手[1回]

2011/10/10 (Mon)
野球部と親善試合をすることになりました。
6年生主体のチームと、先生チームの対決です。
6年生の慰労を兼ねていますので、
6年生主体なのです。
10月13日(木)午後4時~5時。
1時間限定ルールです。
昨年度も計画したのですが、2回の雨天順延で
最終的には中止となりました。
今年こそ、やりたいですね。

先生チームは、これからオーダーを決めます。
一つだけ決まっているのは
先発投手は、6年担任ということだけ。
あとは、まだ決まっていません。

あ、やるけれども、みなさん。
仕事を休んでまで、観戦に来なくても良いですよ。
あくまでも、子どもたちとの対戦ですから。

拍手[2回]

2011/10/09 (Sun)
今日、本荘K中学校定期演奏会に行ってきました。
合唱部と吹奏楽部の定期演奏会でした。
年のせいでもないと思うけど感動しました。
生徒みんなが、
音楽に対してまじめに向き合い、
真剣に取り組んでいると感じました。

合唱部では
予定していなかったアンコールもありました。
私は特に、
3年生たちが歌った「Winding Road」が
心に残りました。
在校生が一人ずつ先輩を紹介し、
これで引退という思いで3年生たちは
歌っていました。

吹奏楽部は
まさしく「音を楽しむ」ミュージックでした。
私も中学生でブラスバンドをやってました。
トランペットでした。
でも、あんなにうまくはなかったなあ。
みんな、かっこよかったです。
音のハーモニーを体感し、
一つになっていると感じた時、
感動を覚えますね。
アンコール曲の1曲
「上を向いて歩こう」は
震災があった今年だからこそ
最高の選曲だと思います。
ジーンとしました。

やっぱり、音楽っていいです。
感動しました。

拍手[1回]

HOME 319  320  321  322  323  324  325  326  327  328  329 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]