忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/14 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011/09/18 (Sun)
ひまわり畑に育ったひまわりの数を発表しましょう。
何人かからコメントで予想してもらいました。
60本?100本?

いや意外にも意外。
246本です。
えー、そんなにある?
って私も思いましたが、
数えてくれたのは、外掃除をしていた6年生です。
けっこう、育ったものですね。

でもやはり、
土が硬く、肥料が足りない分、
あまり大きくは育ちませんでした。
来年は、矢島高校跡地で再挑戦したいですね。
先日開かれたコミュニティ・スクール協議会でも
「ひまわりプロジェクト」について話し合いました。
地域の了承を得て、
小学校とPTAを中心にして、
たくさんの関係機関に働きかけ、
たくさんの人たちを巻き込んで
地域活性化のひまわりにしたいと
思っています。

拍手[1回]

PR
2011/09/17 (Sat)
16日(土)第1回学校運営協議会を開きました。
この学校運営協議会というのは、
学校とPTAの他に、
地域の方に出席してもらい、
学校の運営について協議してもらうものです。
地域の人が学校運営に参画するという
画期的なものです。

学校運営協議会の他に、
地域の優れた力を、
学校に活用させてもらいます。
これは学校支援のボランティアです。
本校では、学校サポーターと呼びます。

もう一つ、
学校が地域のためにできることを
どんどんやっていきます。
例えば八朔祭りへの参加、ひなめぐりの案内人…。
学校の元気を地域に役立てたいということです。

以上の3つの取り組みを進めていくことを
コミュニティ・スクールと言います。
矢島小学校はこれまでも
地域から愛されてきましたが、
それを形にしていくのです。
より強いものにするのです。

矢島小学校はコミュニティ・スクールを施行します。
矢島小学校はこれからますます
「地域に開かれた学校」
「地域から愛される学校」
「地域を愛する学校」
となります。
ご声援、よろしくお願い致します。

拍手[1回]

2011/09/15 (Thu)
インターネットに関する児童アンケートがありました。
その時のこと。
「ブログを見たことがありますか?」
という調査で
「校長先生のブログも入るんですか?」
という質問があったそうです。
それを聞いた先生が職員室で
「校長先生のブログが子どもにとって
 初ブログになるということもあるんですよね。」
と言っていました。
ドキッ

そうか。校長の独り言とはいえ、
気を付けて書かなきゃいけないなあ。
と気持ちを引き締めました。

拍手[5回]

2011/09/14 (Wed)
「だじゃぐ、こいてました」
って書きましたが、意味分かるかなあ。
子どもたちには分からないだろうな。

「だじゃぐ、こく」というのは、
私の記憶では「なまける」なんだけど、
うちのかみさんに聞いたら
「あらげる」ってことじゃないかと。
「あらげる」だったら、また方言じゃん。
と思いながら、方言の解釈って
所で異なるんだなあと感じました。

ちなみに私は象潟出身。
かみさんは田沢湖出身。

あ、それで
私の言う「だじゃぐ、こいてました」というのは、
ブログ更新を怠けてしまったということなんです。
本文までなかなか行き着かなかったけど。
子どもたちには「継続は力なり」って教えていますが、
なかなかむずかしいものです。

拍手[1回]

2011/09/09 (Fri)
明日から、矢島の八朔祭りです。
10日(土)が宵宮
11日(日)が本祭り

10日は夜6時過ぎから、
2年生が自作の田楽灯籠をもって
かけ声を掛けながら、おくねりします。
神明社から弁天様までの道を
歩きます。
これは、神様の通り道を照らして歩く
という意味があるのです。
ですから、大役であります。

また11日は、6丁の町内の山車が出ます。
たくさんの子どもたちが踊りに出ます。
舘町のように、昔からの踊りを伝えている所もあれば、
毎年、新しい踊りで盛り上げてくれる所もあります。
神様のお越しを、町中で盛り上げるという
意味を持っているようです。
これも大役です。

矢島小学校は、矢島の祭りを
心から応援しています。
たくさんの方々に、矢島に見に来て欲しいです。

拍手[3回]

2011/09/09 (Fri)
昨日、5年生は矢島の桃野地区で、
菜の花の種まきをしました。

今年の春、
菜の花まつりの1週間前、
現地 桃野地区で、
菜の花学習会をやったのでした。
今回、秋田県立大学の先生から
「菜の花の種まきをやらないか」と
お誘いを受けたのでした。

菜の花の種まきって、
春になってからやるんじゃないのかな
と思っていましたが、
今、夏の終わりに植えて
1週間ほどで芽が出て、
少し大きくなるんだそうです。
その後、雪の下になり、
春には雪解けと共に、
また大きく成長する
そういう品種らしいです。

種まきには、矢島高校の生徒さんたちも
数人やってきました。
小学生と高校生
一緒になって並んで種を蒔きました。

鳥海山と菜の花
今年の春、見た限りでは、
とてもいいコントラストでした。
空の青と、雪山の白、菜の花の黄色。
想像してみてください。
いいでしょ。

来年の春をお楽しみに。

拍手[1回]

2011/09/09 (Fri)
昨日のこと。
本校には、ミニ鳥海という名前の中庭があります。
池があり、小山があり、いろんな木が生い茂っています。
いわゆるビオトープです。
自然な形の中庭で、とても良い風情を出しています。
自然すぎて、たまにヘビだって現れます。

そのミニ鳥海の池に水を足そうと
池をまたいだその時。
ドボッ
なんと左足を池に踏み外してしまいました。
あーっ。
と思うと同時に、
「あっ」という子どもの声。
なんと、2年生の子どもから
見られていたのです。そのあと、
「校長先生が池に落ちた」
池に落ちたというほどではないのだけど、
まあ落ちたには違いない。
すぐさま、その場を立ち去りました。
片足のズック・靴下を脱いだまま。

自然のままのミニ鳥海でいいと思っていたけれど、
このときばかりは、
あー、きれいな池にしとけば良かったと思いました。

拍手[2回]

HOME 322  323  324  325  326  327  328  329  330  331  332 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]