忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/14 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011/07/07 (Thu)
6年生女子2人が話をしていました。
すると、1人が
「ベリベリナイス、ブルベリー」
と歌い出しました。もう一人も、
「この歌、いいよね」
って言って、一緒に歌い出しました。
私は、
「その歌、聞いたことあるけど、何だ?」
すると
「校長先生。知らないの。今、流行ってるんだよ。
 健康食品の、ブルーベリーの、通販の……」

あー、テレビで聞くなあと思いました。
他にも、
もう2曲ありました。
「グルグルグルグル、グルコサミン。
 世田谷育ちのグルコサミン」
「ばーあさんの言うことにゃ。
 うがい、手洗い、ニンニク卵黄。」

そういやぁ、最近よく耳にする。
近いうちに、歌のベスト10に入ったりするかも。
って、感心させられました。
AKB48や少女時代に負けずに、
「健康食品隊」「通販大好き組」なんてのも、いいぞ。
お年寄りのファンが集まるに違いない。

拍手[1回]

PR
2011/07/06 (Wed)
ある日ある時、何故か分からないけれど
急に口ずさんで、何度も何度もその音楽が
耳から離れないという時がありますよね。

今朝、なぜか
ファンキーモンキーベィビーの
「ちっぽな勇気」の歌が頭の中を流れました。
なぜか何度も何度も。

「俺たちはまだちっぽけで手のひらの中には
この手のひらの中には何も無いけど。
雨に打たれ風に吹かれ
でも諦めないから。
でも諦めたくないから
きっといつか何かつかむんだ」

皆さんは知ってますか?
ただ、途中の歌詞が思い出せず、
途中から適当な歌詞を適当に入れちゃったりして。

皆さんにも、お気に入りというか、
なぜか急に何度も頭の周りを
同じ曲がなり出すことってありますか。
いい曲あったら、教えてくださいな。

拍手[1回]

2011/07/06 (Wed)
「校長先生の願い事は何ですか?」
と、コメントをいただきました。
ありがとうございます。

私の願い事は……
私の願い事は……

こんなに引っ張る必要はないのですが、
私の願い事は、
「矢島小学校を日本一の学校にする」ことです。
笑顔いっぱいで、生き生きとした子どもたち。
感動で、目をきらきら輝かせる子どもたち。
そんな日本一の学校を創りたいと
思っています。

そのためにも、私たち先生が
生き生きとしていないと。
「うまくいくから生き生きするのではなく、
 生き生きしているからうまくいく」のです。

拍手[4回]

2011/07/05 (Tue)
あさって7月7日は、七夕ですね。
ところでなぜ、「七夕」とかいて「たなばた」と読むのでしょう?
不思議と言えば不思議ですね。

「たなばた」の由来です。
「たなばた」は古い日本の禊ぎ(みそぎ)行事で、
乙女が着物を織って棚にそなえ、
神さまを迎えて
秋の豊作を祈ったり
人々のけがれをはらうというものでした。

選ばれた乙女は、
川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって
神さまのために心をこめて着物を織ります。
そのときに使われたのが
「棚機(たなばた)」という織り機です。

やがて仏教が伝わると、
この行事はお盆を迎える準備として
7月7日の夜に行われるようになりました。
現在七夕という二文字で
「たなばた」と当て字で読んでいるのも、
これらのことから来ていると思われます。

矢島小学校では今年、
全校児童が短冊に願い事を書いて飾ります。
竹に短冊と飾りを付けます。
「人が夢を持つ」って、とても大切です。
「その夢を叶えようとする」って、すっごく大切です。
自分の生き方、将来を見つめる機会にしたいと思います。

皆さんの夢は何ですか?
皆さんの願い事は何ですか?

拍手[2回]

2011/07/04 (Mon)
昨年度から、なまはげあいさつ運動を実施しています。
なまはげが2匹、赤鬼さんと青鬼さんが、
校門で子どもたちを出迎えるんです。
なぜ、なまはげなのだろう。
と疑問を持ちつつ、
きっと秋田名物だからだろうなと勝手に納得させています。

でも不思議な事に、
なまはげはあいさつできません。
あいさつ運動なのに。

なまはげはどっしりと構えて、
「うん。うん。」と
うなずいているのです。
あいさつしちゃうと、
「あ、○○さんのお父さんだ 」
と分かられちゃうからです。

また、低学年の子どもたちは怖がります。
当たり前だよなあ。
「大きい声であいさつしないと、
 なまはげが怒るよ。」
と言って、あいさつさせています。

でも、矢島小学校は今に
「あいさつ最高!」の学校になります。
矢島の皆さん。
登下校の子どもを見かけたら、
「よっ。矢島っ子!」と
声をかけてください。お願いします。

拍手[3回]

2011/07/03 (Sun)
今日3日(日)、秋田県小学生陸上大会がありました。
走り高跳び、走り幅跳び、5年女子100mの3人が
出場しました。
秋田県の大会に出場出来ると言うことは
とても凄いことです。
こういう私は、県大会など出れませんでした。

結果、走り幅跳び6位入賞でした。
おめでとうございます。
みんな、がんばってくれました。

拍手[2回]

2011/07/03 (Sun)
7月になりました。
ということは、今年ももう半分経ったのですね。
ふー。なんて月日が経つのが早いこと。
そういえば、
年齢が時間のスピードに関係あるという説があります。

1歳の赤ちゃんは、1年間を1年のスピードで過ごす。
2歳の子は、1年間を2年分のスピードで過ごす。
それでいくと、
50歳なら、1年間を50年分のスピードで過ごすことになる。
だから、年を取るとスピードが速まるらしいです。

わかったようでわかりにくいですが、
とにかく、「時は金なり」「光陰矢のごとし」ですね。

先日、なつかしい出会いがありました。
昔、担任をしていた時の保護者です。
お互いびっくりしましたが、うれしかったです。
お互い、なにかつながりを感じる出会いでした。

拍手[1回]

HOME 326  327  328  329  330  331  332  333  334  335  336 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]