元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たった今、5年生の自然教室から帰ってきました。
あいにくの雨になってしまいましたが、
晴れでも雨でも、自然を体験できる教室です。
野外炊飯のお手伝いに間に合えばと思っていましたが
結局は、野外炊飯は出来上がっていました。
しかも、みんなは食べ終わっていました。
片付けの所に到着したのですが、
「校長先生。待ってたよ。」
って言ってもらいました。
とてもうれしい言葉でした。
そして、カレーが2皿残っていました。
うれしいと思い、2皿とも食べてしまいました。
それにしても、みんな元気でした。
5年生の保護者の皆様、ご安心ください。
野外炊飯後、お風呂に入り、キャンドルファイヤー。
火之神の儀式があり、6つの班の出し物があり。
大はしゃぎでした。
明日、子どもたちが帰宅するまで心配でしょうが、
今日はどうぞ、しんみりとお過ごしください。
子どもがいてにぎやかなことが
ありがたく感じることでしょう。
明日の朝、また自然教室を見て、それから
学校へ向かいます。
あいにくの雨になってしまいましたが、
晴れでも雨でも、自然を体験できる教室です。
野外炊飯のお手伝いに間に合えばと思っていましたが
結局は、野外炊飯は出来上がっていました。
しかも、みんなは食べ終わっていました。
片付けの所に到着したのですが、
「校長先生。待ってたよ。」
って言ってもらいました。
とてもうれしい言葉でした。
そして、カレーが2皿残っていました。
うれしいと思い、2皿とも食べてしまいました。
それにしても、みんな元気でした。
5年生の保護者の皆様、ご安心ください。
野外炊飯後、お風呂に入り、キャンドルファイヤー。
火之神の儀式があり、6つの班の出し物があり。
大はしゃぎでした。
明日、子どもたちが帰宅するまで心配でしょうが、
今日はどうぞ、しんみりとお過ごしください。
子どもがいてにぎやかなことが
ありがたく感じることでしょう。
明日の朝、また自然教室を見て、それから
学校へ向かいます。
PR
今朝、午前4時半に、教育学習課長より電話が入りました。
睡眠中でしたので、「この夜中に何だろう?」
と、眠気頭で電話に出ました。
第一声「今日の学校の対応はどうしますか?」
と聞かれ、何のことやら。
「何があったんですか?」
と聞き返してしまいました。
「地震でも起きたんだろうか」と思いながら、
よくよく聞くと、大雨による川の氾濫が心配されるとのこと。
急いで身支度をし、5時半に出勤。
通勤途中、通行止めがあったり、
冠水しているところがあったり。
矢島に近づくにつれて、
事の大変さが分かってきました。
6時には、臨時休校措置をとりました。
6時半には全家庭に伝わらないと、
登校を始める子どももいます。
連絡網体制で、連絡の徹底ができました。
今年3回目の臨時休校。
どうなっているんでしょう。
でも、自然には勝てないと言うことですね。
そして何よりも、
子どもの安全が大切だと言うことです。
睡眠中でしたので、「この夜中に何だろう?」
と、眠気頭で電話に出ました。
第一声「今日の学校の対応はどうしますか?」
と聞かれ、何のことやら。
「何があったんですか?」
と聞き返してしまいました。
「地震でも起きたんだろうか」と思いながら、
よくよく聞くと、大雨による川の氾濫が心配されるとのこと。
急いで身支度をし、5時半に出勤。
通勤途中、通行止めがあったり、
冠水しているところがあったり。
矢島に近づくにつれて、
事の大変さが分かってきました。
6時には、臨時休校措置をとりました。
6時半には全家庭に伝わらないと、
登校を始める子どももいます。
連絡網体制で、連絡の徹底ができました。
今年3回目の臨時休校。
どうなっているんでしょう。
でも、自然には勝てないと言うことですね。
そして何よりも、
子どもの安全が大切だと言うことです。
昨日、おとといと、ブログの調子が悪く
つながりませんでした。
今日はどうだろうと心配しながらやってみたら、
つながってホッとしています。
先週の金曜日、
「みんなの登校日」がありました。
「みんなの登校日」とは、
秋田県で実施している取り組みで、
保護者や家族でなくても、
地域の人だれでも
学校参観に来てくださいというもの。
だから、「みんなの登校日」。
良いことですね。
ちなみに、本校の来校者は125人。
予想以上に来てもらいました。
たくさんの人が来てくれるというのは、
嬉しいことです。
だって、嫌いだったり関心がなかったりしたら
来ないものね。
さらには、「みんなの登校日」のアンケートも
とても好意的に書いてもらっていました。
ありがとうございます。
みなさん、また来てください。
つながりませんでした。
今日はどうだろうと心配しながらやってみたら、
つながってホッとしています。
先週の金曜日、
「みんなの登校日」がありました。
「みんなの登校日」とは、
秋田県で実施している取り組みで、
保護者や家族でなくても、
地域の人だれでも
学校参観に来てくださいというもの。
だから、「みんなの登校日」。
良いことですね。
ちなみに、本校の来校者は125人。
予想以上に来てもらいました。
たくさんの人が来てくれるというのは、
嬉しいことです。
だって、嫌いだったり関心がなかったりしたら
来ないものね。
さらには、「みんなの登校日」のアンケートも
とても好意的に書いてもらっていました。
ありがとうございます。
みなさん、また来てください。
15日(水)のことです。
「子どもたちに優れた舞台芸術を体験させる」事業があります。
それに申し込んだら、本校が対象になりました。
内容は「邦楽」。和楽器です。
今回、本番の前に一度、6年生を対象に
子どもたちに実際に体験させるということが行われました。
東京の邦楽グループ「たまてばこ」5名が来て、
子どもたちに和楽器の体験をさせてくださいました。
尺八・琴、三味線。
全員、全ての楽器に挑戦しました。
私もやってみました。
尺八は、音が出ませんでした。(ショック)
三味線は、案外できました。
琴は、あんなに大きい楽器なのに、
使う部分は意外と小さめなのに驚きました。
本番は9月27日(火)。
全校で、邦楽を鑑賞します。
その時には、保護者・地域の皆様にも
広くご招待したいと思っています。
「子どもたちに優れた舞台芸術を体験させる」事業があります。
それに申し込んだら、本校が対象になりました。
内容は「邦楽」。和楽器です。
今回、本番の前に一度、6年生を対象に
子どもたちに実際に体験させるということが行われました。
東京の邦楽グループ「たまてばこ」5名が来て、
子どもたちに和楽器の体験をさせてくださいました。
尺八・琴、三味線。
全員、全ての楽器に挑戦しました。
私もやってみました。
尺八は、音が出ませんでした。(ショック)
三味線は、案外できました。
琴は、あんなに大きい楽器なのに、
使う部分は意外と小さめなのに驚きました。
本番は9月27日(火)。
全校で、邦楽を鑑賞します。
その時には、保護者・地域の皆様にも
広くご招待したいと思っています。
矢島小学校には、旧校舎跡地があります。
そこが今、空き地になっています。
そこに今年、ひまわりを植えようと思います。
児童数213人ですから、
213本のひまわりが咲くことを願って、
ひまわり畑にします。
ひまわりは漢字で向日葵と書きます。
お日様に向かって、明るく元気に育つ
そんなイメージがあります。
矢島っ子にはぜひ、
いつも明るく元気に育って欲しいです。
しかししかし……
空き地があるだけで、
肝心なひまわりの種がありません。
そのことを学校だよりに書いたら、
今日さっそく、たくさんのひまわりの種が
届きました。
ありがたいことです。
心よりお礼申し上げます。
きっと来週、
ひまわりの種を蒔きます。
そこが今、空き地になっています。
そこに今年、ひまわりを植えようと思います。
児童数213人ですから、
213本のひまわりが咲くことを願って、
ひまわり畑にします。
ひまわりは漢字で向日葵と書きます。
お日様に向かって、明るく元気に育つ
そんなイメージがあります。
矢島っ子にはぜひ、
いつも明るく元気に育って欲しいです。
しかししかし……
空き地があるだけで、
肝心なひまわりの種がありません。
そのことを学校だよりに書いたら、
今日さっそく、たくさんのひまわりの種が
届きました。
ありがたいことです。
心よりお礼申し上げます。
きっと来週、
ひまわりの種を蒔きます。