忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/08/30 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2019/01/15 (Tue)
今日から三学期がスタートしました。
穏やかな天気で良かったです。
三学期は短いから
一日一日を大切にして
過ごしていかないと。

だって、2ヶ月後には
卒業式だよ。
しかも、2月は28日しか無く
普段の月より二日三日短いから。
たった二日三日じゃないよ。
この時期、その二日三日の大きいこと。
現役時代、そう感じたものです。

小・中学生の皆さん!
早く学校のリズムに慣れて
楽しい学校生活を送って下さい。

拍手[2回]

PR
2019/01/14 (Mon)

今年の新成人は125万人だそうです。
今日のニュースで見ました。
間違ってたら、ごめんなさい。
昨年より2万人多いといいます。
間違ってたら、ごめんなさい。

そして、秋田県はと言うと・・・
秋田県の新成人は9649人。
こちらは昨年より65人減。
年々減少しています。

そして気になること。
それは成人式が荒れたかどうか?
毎年、荒れる成人式のニュースを見ると
ガッカリしてしまいます。
私らの教育は何だったんだろうと。
反省せざるを得ません。
「学力向上」も良いけれど、
心や精神、態度が備わった学力でなくては
ならないのではないでしょうか?
由利本荘市の式典にも
のぼりを持った桃太郎のような人たちや
拡声器を持った人たちがいたように聞きました。
大人の出発としてどうなのかなあ?

まずは、新成人の皆さん!
大人の仲間入り、おめでとう。
節度節制ある行動を期待しています。

拍手[2回]

2019/01/13 (Sun)
今日は、由利本荘市の
成人式がありました。
私の娘も今年二十歳。
成人式に出席しました。

朝から美容院に行って
髪のセットと着付け。
その後、写真館で写真撮影。
そして、会場のカダーレへ。
かみさんと娘は、朝から
てんてこ舞いのようでした。
「女って大変なんだなあ」
と思うと同時に
「男親は何にも出来ないなあ」
と感じました。

私は男、しかも一人娘なので
女の子の成人式の大変さを
初めて知ることが出来ました。
子どもが成人になって、
ホッとしています。

拍手[1回]

2019/01/12 (Sat)
今日、とてもビックリしたことがあります。
毎日、仏壇で手を合わせているのですが、
仏壇の中に置いてあるコップを見て
ビックリ仰天!
な、な、なんとコップの水が
無くなっていたのです。
いつも半分以上は
水が入っていたのに・・・。
これは、ご先祖様が
コップの水を
飲み干したに違いない。

慌てて、居間にいたかみさんに
コップを持っていきながら
「おそらく、ご先祖様が
 仏壇の水を飲んだんだ」
と、その状況を話しました。
すると、かみさんは驚きもせず
「あ。そのコップの水
 仏壇の花にかけてあげた」
だと。
「えー。まじか?」
ま、冷静に考えれば、ご先祖様が
コップの水を飲むなんてことは
あるはずもないんだけど。
そして、原因がわかって
逆に安心はしました。
新年早々、恥ずかしい出来事でした。

ご先祖様!
今年もよろしくお願い致します。

拍手[1回]

2019/01/10 (Thu)
もうすぐ誕生日です。
個人情報なので、
日にちは書きません。
・・・・・なんちゃって。

そんなことより、
今回の誕生日は
とても意味がありまして・・・。
というのは、今度62才になります。
62才になるとなんと
年金が支給されるのです。
支給って言っても
これまで掛けてきたものだからね。
「年金をもらうまでは
 死ねないなあ・・・」
なんて、友だちと喋っていたものです。

それだけ歳を取った
と言うことにもなるんですね。

拍手[1回]

2019/01/09 (Wed)
ZOZOタウンの前澤社長が
100万円を100人に・・・
というプレゼント企画を行いました。
「100万円を100人に」ということは
総額1億円を配るということです。
驚き、驚き、驚き!

私も一丁、乗っかろうかと思いましたが、
リツイートした人が対象らしい。
情けないことに、私は
そういうことに全く知識ゼロ。
Twitterをやったことも無ければ
どんなものかもわかりません。
だから、速攻であきらめました(笑)。

全くもって、自分は
現代に乗り遅れたアナログ人です。

拍手[1回]

2019/01/08 (Tue)
新年早々、嬉しいことがありました。

昨日、今日と立て続けに
学研教室の入会があったのです。
一人は体験学習を経て申し込み、
もう一人は体験学習に入る前に
入会を決めていました。

思うに、口コミが
一番の宣伝効果ですね。
今の生徒さんから、
評判が広がっていくのだと思います。
だから、今の生徒たちの希望と
保護者の希望を叶えられるよう
頑張らないといけないと
改めて思いました。

生徒たちの希望と、保護者の希望。
これが案外、むずかしい。
なぜなら、親と子で
希望が違っていたりするから。
子どもは楽しさを求め、
親は学習の結果を求める。
そのどちらも叶えることが
私の使命だなあと思っています。
そして、子どもたちの才能を
最大限に発揮させたいです。

拍手[1回]

HOME 37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47 
Admin / Write
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]